ルサンチマン:ニーチェのキリスト教批判

| コメント(0)
ニーチェは「善悪の彼岸」の中で、支配者道徳と奴隷道徳を対比させたうえで、歴史の流れの中では奴隷道徳が勝利して、利己的で力強い人間の賛美ではなく、利他的で弱々しい人間を賛美するようになった、と述べた。いったいどういうわけで、そのようなことが起こったのか。それを説明して見せたのが「道徳の系譜」学である。道徳の系譜学とは、道徳の起源について歴史的に明らかにする学問である。どんな道徳も、それが歴史を超越した永遠の真理なのだと強弁する本能をもっているが、実は歴史を超越した永遠の真理などはない。どんな道徳も歴史の中で生まれたのであり、ある特定の起源を持っている、そうニーチェはいうのである。

ここであらためて、「善悪の彼岸」において展開された、支配者道徳と奴隷道徳とを対比させてみよう。支配者道徳は、強力で高貴な者の立場から自己を肯定的に評価し、強くて高いものこそが善いものだと考える。強くて優れたものが善であり、弱くて劣ったものが悪である、というふうに至極単純に考えるわけである。したがって善悪の間には、倫理的な意味での差はない、あるのは強弱という物理的な差だけである。強いものが弱いものを圧倒するのは物理的に自然なこととして捉えられる。

それに対して奴隷道徳の方は、支配者の持つ強くて高いという性質は実は憎むべきものであり、弱くて貧しいものへの同情こそが大事なのだとする。利己主義は斥けられ、利他主義が推奨される。つまり支配者道徳とは百八十度異なる見解をとるわけだ。「善悪の彼岸」においては、そうした奴隷道徳が支配者道徳を圧倒して、人類にとっての普遍的な価値だとまでされるようになったいきさつを述べたわけであるが、それを推進したのは誰か、僧侶たちがそれだ、とニーチェは「道徳の系譜」の中でいうのである。

「道徳の系譜」においてニーチェは、「貴族的評価様式(価値方程式)」と「僧職的評価様式」とを対比させる。貴族的評価様式によってイメージされているのはギリシャ人たちや太古のゲルマン人たちである。それに対して僧職的評価様式でイメージされているのはユダヤ人たちである。ユダヤ人こそが、僧職的評価様式をもちいて貴族的評価様式を転倒させた張本人たちなのである。キリスト教道徳とは、そうした僧職的な評価様式の凝縮されたものなのだ、というわけである。

このあたりのことをニーチェは、「道徳の系譜」の中で次のように書いている。

「あのユダヤ人たちこそは、おそるべき整合性をもって貴族的価値方程式(よい=高貴な=強力な=美しい=神に愛せられる)に対する逆倒を敢行し、最も深刻な憎悪の(無力の憎悪の)歯ぎしりをしながらこの逆倒を固持したのだった。曰く『惨めなる者のみが善き者である。貧しき者、力なき者、卑しき者のみが善き者である。悩める者、乏しき者、病める者、醜き者こそ唯一の敬虔なる者であり、唯一の神に幸いなる者であって、彼らのためにのみ至福はある。~これに反して汝らは、汝ら高貴にして強大なる者よ、汝らは永劫に悪しき者、残忍なる者、淫逸なる者、飽くことを知らざる者、神を無みする者である。汝らはまた永遠に救われざる者、呪われたる者、罰せられたる者であろう』と・・・」(「道徳の系譜」木場深定訳、以下同じ)

では、僧職的評価様式はどのようにしてこの価値の転倒を行ったのか。それは一言で言えば、ルサンチマンによってである、とニーチェは言う。ルサンチマンとは、優れた他者に対する反感と定義することが出来る。単純な反感ではなく、鬱屈した反感、相手を意図的におとしめることによって自分を相対的に高めようとするような、嫉妬と否定の入り混じった反感である。

それは、強いものを悪というふうに位置付ける、そして弱い自分を悪の反対としての善という具合に、逆説的に定義する。同じようにして、豊かな者よりも貧しい者を、高貴な者よりも卑しい者を、健康な者よりも病める者を、美しき者よりも醜い者を、神に愛されるに相応しいものだと強弁する。このように、僧職的評価様式は否定と反動とを本質としている。それはまず強い相手を「悪い」と否定的に位置付け、その反動として自分たちを「善い」と位置付けるのである。この辺についてニーチェは、次のように言っている。

「道徳上の奴隷一揆が始まるのは、反感(ルサンチマン)そのものが創造的になり、価値を生み出すようになった時である。ここに反感(ルサンチマン)というのは、本来の反動(レアクション)、すなわち行動上のそれが禁じられているので、単に想像上の復讐によってのみその埋め合わせをつけるような徒輩の反感である。すべての貴族道徳は勝ち誇った自己肯定から生ずるが、奴隷道徳は外のもの、他のもの、自己でないものを頭から否定する。そしてこの否定こそ奴隷道徳の創造的行為なのだ。評価眼のこの逆倒~自己自身へ帰るかわりに外へ向かうこの必然的な方向~これこそはまさしく反感の本性である」(同上)

ユダヤ人による奴隷一揆とは、キリスト教の成立のことを指すのだろう。ニーチェは、「三人のユダヤ男(ナザレのイエスと、漁夫のペテロと、天幕匠のパウロ)と一人のユダヤ女(イエスの母マリア)がローマをねじ伏せ、あらゆる人々が彼らの前に額づくことになったのは、この奴隷一揆の成功がいかにうまくいったかのしるしだと言っている。

このようにニーチェは、ルサンチマンからキリスト教が生まれたのだと宣言しているのだが、その点については「この人を見よ」においても次のように確認している。

「ルサンチマンの精神からのキリスト教の誕生、~世に信じられているような『聖霊』などからではない~キリスト教はその本質からいって一個の反抗運動、高貴な価値の支配をくつがえす大がかりな反乱なのである」(「この人を見よ」氷上英弘訳)

だがニーチェは、キリスト教なき未来についても興味深いことを言っている。ヨーロッパの人々は古代から中世にかけてキリスト教道徳にひざまづいてきたが、ルネサンスが一時的に貴族的評価様式を復活させた。しかしそれもフランス革命によって台無しになってしまったのが、その後ナポレオンが登場して再び貴族的評価様式の復活の兆しが出て来た。今後こうした動きが本格化すれば、あるいは貴族的評価様式が再び支配的となり、人類は再び力強く前進することができるかもしれない、と。そのようなニーチェにとって、さしあたりナポレオンは希望の星として映ったようである。

「ナポレオンが、あのかつて存在した最もユニークな、最も生まれ遅れの人間が出現し、そしてこの人間において貴族的理想自体は生身の問題となって現れた~諸君はそれがいかなる問題であるかをよく考えてみるがよい~ナポレオン、非人と超人とのこの総合が・・・」(「道徳の系譜」)

関連サイト:知の快楽 






コメントする

アーカイブ