絵巻で読む伊勢物語

| コメント(0)
伊勢物語は今も多くの日本人に愛されている。九世紀の半ばごろに成立したこの古い歌物語は、二十一世紀に生きる日本人の心にも訴えかけるものを持っているからだろう。かくいう筆者も、少年時代にこの物語に感激して以来、還暦を過ぎた今でも、時折繙いては読んでいるところである。最近は、単に物語の本文に接するばかりではなく、絵巻物になったものを、絵物語として鑑賞するようにもなった。

伊勢物語はすでに平安時代の末頃までには絵巻物にされたと推測されている。現存する最古のものは、鎌倉時代(13世紀後半)に成立したものである(現在は久保惣美術館所蔵)。これは、物語の一部に対応するものが残っているにすぎない。物語のすべてに対応するものとしては、徳川時代初期の寛文二年(1663)に作られた住吉如慶本と呼ばれるものがある。これは住吉派の開祖住吉如慶が絵を描き、愛宕通福が詞を書いた。底本には藤原定家の写本を用いているらしく、125段すべての本分と、66段分の絵からなる。

そこでこのサイトでは、この絵巻物を参照しながら、伊勢物語の世界を読み解いていきたいと思う。まず、本文及びその現代語訳を載せ、文章の解説及び絵の解説を記し、参考のために付記を加えた。

絵は東京国立博物館のサイトからダウンロードしたものを使い、詞書は岩波文庫版(大津有一校注による天福本系統の写本)を底本とした。





コメントする

アーカイブ