伊勢物語絵巻四段(西の対)

| コメント(0)
ise-004.jpg

むかし、ひむがしの五条に、大后の宮おはしましける。西の対に、住む人ありけり。それを本意にはあらで、心ざしふかゝりける人、行きとぶらひけるを、む月の十日ばかりのほどに、ほかにかくれにけり。ありどころは聞けど、人のいき通きかよふべき所にもあらざりければ、なを憂しと思ひつゝなむありける。又の年のむ月に、梅の花ざかりに、去年を恋ひていきて、立ちて見、ゐて見ゝれど、去年ににるべくもあらず。うち泣きて、あばらなる板敷に月のかたぶくまでふせりて、去年を思ひいでゝよめる。
  月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして
とよみて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。

(文の現代語訳)
昔、東の京の五条に、皇太后の宮がおいでになった。その御殿の西の対に、住んでいる人があった。その人を、思い通りにはならないものの、深く思っていた男がいて、通っていたのだったが、その人が正月十日ばかりの頃に、他の場所に身を隠してしまった。その居場所を聞いたものの、身分の低い者が通えるようなところではなかったために、男は一層辛いことだと思っていたのだった。翌年の正月、梅の花盛りの頃、去年を懐かしんで西の対を訪ね、立っては見、座っては見渡したが、去年の様子に似るべくもない。男は泣きながら、がらんどうの板敷に月が傾くまで横になって、去年を思い出しながら歌を詠んだ。
  月は昔のままだろうか、春は昔のままだろうか、わが身だけはもとのままだというのに
と詠んで、夜がほのぼのと明ける頃に、泣く泣く帰っていったのだった。

(文の解説)
●ひむがしの五条:朱雀通りより東側を東の京、または左京と言う、その五条通り沿い、●大后の宮:皇太后のこと、文徳天皇の母で、藤原冬嗣の娘、藤原高子にとっては、父方の叔母の関係にある、●本意にはあらで:思うようにならないという意味、●あばらなる板敷:「あばら」は現代語のあばら家のイメージではなく、がらんどうとしていることをあらわす。あばら骨も、胸のがらんどうの空間を包み込んでいることから、あばら骨と呼ばれた。

(絵の解説)
絵は、がらんどうになった板敷に横になった男が、月を見上げているところを描いている。その月の光に照らされて梅の花が咲いている。しかし、月も花も去年とはまったく違った様子に見えるのは、思いを懸けた人が、そこにいないからだ。

(付記)
※ 「ほかにかくれにけり」というのは、天皇の妃になって内裏に移ったことをいう。それゆえ、身分の低い者が近づくことはできないのである。近づけないので、もともと思い通りにいかなかったことが、ますます思い通りにならなくなって、「なを憂し」ということになったわけである。
※ 歌の前段は、疑問形ととる見方と反語形ととる見方がある。ここでは疑問形として受け止めた。反語として受け取ると、月も春も昔のままだということになり、昔のままの自分と、すこしも異ならないことになって、歌としては面白みがなくなる。






コメントする

アーカイブ