伊勢物語絵巻十二段(武蔵野)

| コメント(0)
ise-012-1.jpg

むかし、をとこありけり。人のむすめをぬすみて、武蔵野へ率て行くほどに、ぬす人なりければ、国の守にからめられにけり。女をば草むらの中におきて、逃げにけり。道来る人、この野はぬす人あなりとて、火つけむとす。女、わびて、
  武蔵野はけふはな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり
とよみけるをきゝて、女をばとりて、ともに率ていにけり。

ise-012-2.jpg

(文の現代語訳)
昔、男があった。人の娘を盗んで、武蔵野に連れて行ったところが、盗人ということなので、国の守に捉えられてしまった。(その際男は)女を草むらの中に置いて、(自分だけで)逃げたのであったが、道をやってきた人が、この野原には盗人がいるようだと言って、火をつけようとした。(その時)女は、困惑して、
  武蔵野は、今日は焼くのをやめてください、私の夫も、また私自身も隠れているのですから
と詠んだのを聞いて、(追手は)女を取り戻して、一緒に連れ帰って行ったのだった。

(文の解説)
●からめられにけり:捕まえられてしまった、●あなり:いるようだ、この「なり」は、推定・伝聞の意味で使われている、●わびて:困惑して、●や焼きそ:「な~そ」は禁止をあらわす表現、「~」の部分には動詞の連用形が入る、●こもる:隠れる、

(絵の解説)
一枚目の絵は、盗人の行方を追って野を行く人たち、
二枚目の絵は、野原の中で立ち尽くす男と女、この後男は女を置いて逃げるのであるが、女が追っ手によって連れ戻された後で、国の守に捉えられたのであろう。

(付記)
※ 「からめられにけり」の後に、「女をば草むらのなかにおきて」と続くが、
これはいったん事情を述べた後で、それを補足する形で、その前後のことを物語るという表現方法である。
※ 「武蔵野は」の歌は、古今集の「春日野はけふはな焼きそ若草のつまもこもれりこもこもれり」(読み人知らず)の初句を入れ替えたものである。






コメントする

アーカイブ