伊勢物語絵巻卅一段(御達の局)

| コメント(0)
ise-031.jpg

むかし、宮の内にて、ある御達の局の前を渡りけるに、何のあたにか思ひけむ、よしや草葉よ、ならむさが見むといふ。をとこ
  罪もなき人をうけへば忘れ草おのが上にぞ生ふといふなる
といふを、ねたむ女もありけり。

(文の現代語訳)
昔、宮中で、(男が)ある身分の高い女房の局の前を通りがかったところ、(その女房が男のことを)どんなに憎いと思ったのであろうか、「ええい、お前は草葉のようなもの、(今は茂っているが、そのうちどうなるか)その成り行きを見てやろう、という。そこで男は、
  罪のない人を呪ったりすると、忘れ草が自分の上に生えてきて、人々から忘れ去られてしまいますよ
こういったので、それを聞いた女のなかには、男を妬む者もあったのだった。


(文の解説)
●御達:宮仕えしている女房の中で最も身分の高いもの、●局:部屋のこと、●あた:かたき、●よしや:まあ、よい、「や」は感動の助詞、●ならむさが:なっていく先の状態、「さが」は状態のこと、●うけへば:「うけふ」は呪うこと、


(絵の解説)
宮中を渡り歩く男と、局の中から男の気配を見ている女たちが描かれている


(付記)
御達が何故男を仇のように憎んでいたのか、その背景は述べられていない。しかし、男が業平だとすれば、御達は東宮の母上に仕えている女官とも受け取れる。また、男の歌に反応して、妬む女がいたというその女とは、第三の女なのだろう。男の機転の良さに、妬みを感じたとも受け取れる。








コメントする

アーカイブ