伊勢物語絵巻六九段(狩の使)

| コメント(0)
ise-069.1.jpg

むかし、をとこありけり。そのをとこ、伊勢の国に狩の使にいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、つねの使よりは、この人よくいたはれ、といひやれりければ、親のことなりければ、いとねむごろにいたはりけり。あしたには狩にいだしたててやり、夕さりは帰りつつ、そこに来させけり。かくて、ねむごろにいたつきけり。二日といふ夜、をとこ、われてあはむといふ。女もはた、いとあはじとも思へらず。されど、人目しげければ、えあはず。使ざねとある人なれば、とほくも宿さず。女の閨ちかくありければ、女、人をしづめて、子ひとつばかりに、をとこのもとに来たりけり。をとこはた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、月のおぼろなるに、小さき童をさきに立てて人立てり。をとこいとうれしくて、わが寝る所に率て入りて、子一つより丑三つまであるに、まだ何ごとも語らはぬにかへりにけり。

ise-069.2.jpg

をとこ、いとかなしくて、寝ずなりにけり。つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ち居れば、明けはなれてしばしあるに、女のもとより、詞はなくて、
  君や来しわれやゆきけむおもほえず夢かうつつか寝てかさめてか
をとこ、いといたう泣きてよめる、
  かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとはこよひ定めよ
とよみてやりて、狩に出でぬ。野にありけど、心は空にて、今宵だに人しづめて、いととく逢はむと思ふに、国の守、斎宮の頭かけたる、狩の使ありと聞きて、夜ひと夜、酒飲みしければ、もはらあひごともえせで、明けば尾張の国へ立ちなむとすれば、をとこも人知れず血の涙を流せど、え逢はず。夜やうやう明けなむとするほどに、女がたよりいだす盃の皿に、歌を書きていだしたり。とりて見れば、
  かち人の渡れど濡れぬえにしあれば
とかきて末はなし。その盃の皿に続松の炭して、歌の末を書きつぐ。
  又あふ坂の関はこえなむ
とて、明くれば尾張の国へ越えにけり。斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御女、惟喬の親王の妹。

(文の現代語訳)
昔、男があった。その男が、伊勢の国に狩の使として行ったところ、伊勢神宮の斎宮であった人の母親が、普通の使者よりもこの使いの男を大切にしなさいと(斎宮に)言ったので、(斎宮は)母親の言いつけでもあり、たいそう丁寧に男の面倒を見たのであった。朝には狩に送り出してやり、夕方に帰って来ると、自分のところに来させた。かくて丁寧に面倒を見たのであった。二日目の夜、男は(斎宮に向かって)是非逢いたいと言った。斎宮の方でも、絶対逢いたくないとは思っていなかったが、人目があるので、逢うことがかなわなかった。男は使一行の長でもあり、離れた場所に寝床を取らせたわけではなく、女の寝床に近かったので、女は人の寝静まった頃、午後十一時ばかりに、男のもとにやって来たのだった。男の方は、眠れぬままに、外の方を見ながら臥せっていたが、月の光のおぼろげな中に、小さな童を先に立てて、女が立っているのが見えた。男はたいそううれしくなり、自分の寝床に女を導き入れ、午後十一時より翌朝の二時頃まで一緒にいたが、一言も語らいあわぬうちに、女は帰って行ってしまった。

男は、たいそう悲しくて、その後眠れなかったのだった。朝方、気がかりではあったが、こちらから使いを出すべくもなかったので、いらいらしながら心待ちにしていると、夜が明けてしばらくして、女のもとより、詞書のない次のような歌が送られてきた。
  あなたがいらしたのか、それとも私が行ったのか、どちらともわかりません、夢だったのしょうか、現実だったのでしょうか、寝ていたのでしょうか、それとも覚めていたのでしょうか
これを読んだ男は、たいそう泣きながら、次のような返歌をしたためた。
  真っ暗な心の闇に迷って、私にもわからなくなってしまいました、夢か現実かは、今宵わたしの所へ来て確かめてください
こう詠んで贈ったあと、男は狩に出たのだった。野を歩きまわっても、心の中はうつろで、今宵こそは人を静めて、早く(女と)会いたいものだと思っていたのだが、国主兼斎宮長官が、狩の使と聞いて、(男のもとへ)やってきて、一晩中宴会を行ったので、もはや逢うこともできず、夜が明ければ尾張の国に出発しなければならぬので、男は血の涙を流したが、どうすることもできなかった。ようやく夜が明けようというとき、女の方から、盃の皿に歌を書いてよこしてきた。手に取って見れば
  徒歩で川を渡っても塗れぬほどのはかない縁だったのですね
と書いてあり、末の部分はない。そこで男の方で、盃の皿に続松の炭を使って、末の句を書き継いだのだった。(それは)
  再び逢坂の関を越えて逢いましょう
というものだった。男は夜明けとともに尾張の国に旅立った。この斎宮は水の尾の御時の文徳天皇の御女で惟喬の親王の妹でいらした方だ。

(文の解説)
●狩の使:鷹狩の勅使、諸国視察の目的を兼ねて遣わされた、●伊勢の斎宮:伊勢神宮に奉仕する未婚の内親王、●いたはれ:大切にしなさい、●ねむごろに:丁寧に、●夕さりは帰りつつ:夕方帰ってきては、「夕さり」は夕方のこと、●いたづきけり:面倒をみた、●二日といふ夜:二日目の夜、●われてあはむ:是非逢おう、●いと逢はじとも思へらず:決して逢わないとも思っていない、●え逢はず:逢うことができなかった、「え~ず」で不可能をあらわす、●使ざね:使いの長、●子ひとつ:子の刻は午後11時から翌午前1時までの二時間、子一つはその最初の時間で午後11時のこと、●丑三つ:丑の刻は午前1時から3時までの二時間、丑三つ時は午前2時頃をさす、●何事も語らはぬに:何の話もしないままに、語るには話をするほかに愛を契りあうという意味も含まれている、●つとめて:翌朝、●いぶかしけれど、気がかりであったが、●心もとなくて:心がいらいらして、●君や来し:あなたが来たのか、●我やいきけむ:私が行ったのだろうか、●かきくらす:真っ暗になる、くらすは「暗す」、●野にありけど:野を歩いても、●今宵だに、せめて今宵だけでも、●夜ひと夜:一晩中、●かち人:徒歩の人、●濡れぬえにしあれば:濡れないような浅い間柄であるので、●続松:松明のこと、●炭して:消し炭を用いて、●水の尾:清和天皇のこと、●文徳天皇の御女:恬子内親王、母は紀有常の妹静子

(絵の解説)
一枚目:男の寝ているところに、女が小さな童を先に立てて入ってくるところを描く
二枚目:女のほうから和歌を書いてよこした盃を、男が読んでいるところだろう

(付記)
斎宮の母は紀有常の妹静子である。したがってその娘の斎宮は、業平の妻の従姉にあたる。その従姉との間のこのようなロマンスは、いつの時点のことだったか、気になる所だ。








コメントする

アーカイブ