伊勢物語絵巻七九段(千尋ある影)

| コメント(0)
ise-079.jpg

むかし、氏のなかに親王生れたまへりけり。御産屋に、人々歌よみけり。御祖父がたなりけるおきなのよめる。
  わが門に千尋ある影うゑつれば夏冬たれか隠れざるべき
これは貞数の親王、時の人、中将の人となむいひける。兄の中納言行平のむすめの腹なり。

(文の現代語訳)
昔、ある一族に親王がお生まれになった。産屋に一族の人々が集まって祝福の歌を読んだ。そこで、父方の外祖父にあたる翁がつぎのように読んだ。
  我が家の門に大きな影を落とす樹を植えたので、夏でも冬でも、その影に身を寄せることができるであろう
この親王というのは貞数の親王のことである。時の人々はこの親王を、中将(業平)の子だと噂した。中将の兄の中納言行平の娘がその母親であった。

(文の解説)
●氏:一族、ここでは在原氏、●親王生れたまへり:親王がお生まれになった、ここでは、天皇の女御になった在原業平の娘が貞数親王を産んだことをさす、貞観七年(875)に誕生している、●御祖父がた:父方の祖父の系統、●翁:業平のこと、この時業平は51歳であった、●わが門:我が家の門、ひるがえって一族のことも意味する、●千尋:人が両手を広げた長さ、ほぼ一間(1・8メートル)

(絵の解説)
産屋の様子を描いたもの、何故か着衣の散布を中心にして、女たちがかいがいしく働いている。

(付記)
業平の兄行平の娘は清和天皇の女御となり、貞数親王を産んだ。ところがこの親王の本当の父親は天皇ではなく、母親にとっては父方の叔父である業平だと、当時の人の専らのうわさだということになっている。当時は、兄弟の娘に手を出すこと自体は、そんなに不道徳なこととはされていなかったようだ。







コメントする

アーカイブ