伊勢物語絵巻八五段(めかれせぬ雪)

| コメント(0)
ise-085.jpg

むかし、をとこありけり。童より仕うまつりける君、御髪おろし給うてけり。正月にはかならずまうでけり。おほやけの宮仕へしければ、常にはえまうでず。されど、もとの心うしなはでまうでけるになむありける。昔つかうまつりし人、俗なる、禅師なる、あまたまゐりあつまりて、正月なればことだつとて、大御酒たまひけり。雪こぼすがごと降りて、ひねもすにやまず。みな人酔ひて、雪に降りこめられたり、といふを題にて、歌ありけり。
  思へども身をしわけねばめかれせぬ雪のつもるぞわが心なる
とよめりければ、親王、いといたうあはれがり給うて、御衣(おんぞ)ぬぎてたまへりけり。

(文の現代語訳)
昔、ある男があった。その男が子供の頃からお仕えしていた君が髪を下して出家なさった。男は正月ごとに必ず挨拶に参上した。公の宮仕えをしていたので、いつもというわけにはいかなかったが、以前からの忠誠心を失わないでいたのだった。その君が、俗人や僧侶などが沢山参上して席で、年の初めの御祝いをしようといって、宴会を催された。折から雪がひっきりなしに降って、終日やまなかった。そこで、「皆酔って、雪に降りこめられた、という題で、歌った者があった。
  いつも参上したいと思うのですが、身がひとつなので思うようにまいりません、ひっきりなしに降る雪の積もったのを幸い、ここに留まろうというのがわたしの今の本心です
こう読むと、親王は大変感心なされて、褒美に御衣を賜られたのだった。

(文の解説)
●童より:子供の頃から、●おろし給うてけり:剃り落されてしまった、出家すること、●おほやけの宮仕へ:朝廷への勤務、●もとの心:以前からの心、●禅師:出家した僧侶、●ことだつ:事立つと書き、お祝いするという意味、●めかれせぬ:眼離れせぬと書く、ひっきりなしに降るという意味、●御衣ぬぎて:褒美として来ている衣類を脱いで与えること

(絵の解説)
僧形の親王を囲んで、僧侶や俗人たちが集っている様子を描いたもの。庭には、地面や木の枝に雪が降り積もっているさまが描かれている。

(付記)
内容からして83段の続きと思われるが、83段では翁である業平がまだ若い親王のもとに参上しているのに対して、この段では両者の関係が逆転して、業平の方が親王よりもずっと若いとされている(子供の頃から仕えているということになっている)。







コメントする

アーカイブ