伊勢物語絵巻八七段(蘆屋の里)

| コメント(0)
ise-087.1.jpg

むかし、をとこ、津の国、うばらの郡、蘆屋の里にしるよしして、いきて住みけり。昔の歌に、
  蘆の屋のなだの塩焼いとまなみつげの小櫛もささず来にけり
とよみけるぞ、この里をよみける。ここをなむ蘆屋の灘とはいひける。このをとこなま宮づかへしければ、それをたよりにて、衛府の佐ども集り来にけり。このをとこのこのかみも衛府の督なりけり。その家の前の海のほとりに遊びありきて、いざ、この山のかみにありといふ布引の滝見にのぼらむ、といひて、のぼりて見るに、その滝、物よりことなり。長さ二十丈、広さ五丈ばかりなる石のおもて、白絹に岩をつつめらむやうになむありける。さる滝のかみに、わらふだの大きさして、さしいでたる石あり。その石の上に走りかかる水は、小柑子、栗の大きさにてこぼれ落つ。そこなる人にみな滝の歌よます。かの衛府の督まづよむ。
  わが世をばけふかあすかと待つかひの涙の滝といづれ高けむ
あるじ、次によむ。
  ぬき乱る人こそあるらし白玉のまなくも散るか袖のせばきに
とよめりければ、かたへの人、笑ふことにやありけむ、この歌にめでてやみにけり。

ise-087.2.jpg

帰り来る道とほくて、うせにし宮内卿もちよしが家の前来るに、日暮れぬ。やどりの方を見やれば、あまのいさり火多く見ゆるに、かのあるじの男よむ。
  晴るる夜の星か河べの蛍かもわが住むかたの海人のたく火か
とよみて、家にかへり来ぬ。

ise-087.3.jpg

その夜、南の風吹きて、浪いと高し。つとめて、その家の女の子どもいでて、浮き海松の浪に寄せられたるひろひて、家の内にもて来ぬ。女がたより、その海松を高杯にもりて、柏をおほひていだしたる、柏に書けり。
  渡つ海のかざしにさすといはふ藻も君がためにはをしまざりけり
田舎の人の歌にては、あまれりや、足らずや。

(文の現代語訳)
昔、ある男が摂津の国兎原郡に領地がある縁で、そこに行って住んでいた。昔の歌に、
  葦で作った粗末な家で塩を焼くのが忙しくて、柘植の小櫛もささずに来てしまいました
とあるのは、この里を読んだのである。それでここを蘆屋の灘とはいうのであった。この男は、宮仕えをしていたので、それを頼って衛府の次官どもが集まって来ていた。この男の兄も衛府の長官であった。その兄なる人が、男の家の前の海のあたりを遊び歩いておるうち、いざ、この山の上にあるといふ布引の滝に上ろうと言って、そこへ上って見るに、その滝は普通の滝とはずいぶん異なっていた。長さが二十丈、広さ五丈もある石の表面を、水が白絹が岩を包むような具合に流れ落ちている。その滝の上部には、わらふだ程の大きさの石が差し出ていた。その石の上に走りかかる水は、ミカンや栗ほどの大きさになってこぼれ落ちた。兄なる人は、そこにいた人々皆にこの滝を歌によませた。まず兄なる衛府の督がこう読んだ。
  わが世の栄えるのを今日か明日かと待ち望んで流す涙と、この滝と、どちらが高いだろうか
家の主が次に読んだ。
  上の方で珠をまき散らす人がいるらしい、白玉がひっきりなしに散ることよ、我がこの狭い袖のあたりに
こう読むと、傍らにいた人は、自分が読むのは笑止千万と思ったのか、この歌にめでて読むのをやめてしまった

帰路は道が遠くて、故宮内卿もちよしの家の前まで来ると、日が暮れた。自分の宿泊先のある方角を見ると、海人の漁火が多く見えたので、かの主の男が歌を読んだ。
  晴れた夜の星かそれとも川辺の蛍の光りか、あるいは我が住むところの海人の焚く火だろうか
そう呼んで家に帰って行ったのだった。

その夜、南の風が吹いて、浪がたいそう高かった。朝方、その家の女の子たちが外へ出て、根無し草になった海松の浪に吹き寄せられたものを拾い取って、家に持って帰った。女方よりその海松を高杯に盛り、それを柏の葉で蔽って客に差し出した。その柏の葉には、次のような歌が書かれていた。
  海の神様が簪に挿してお祝いするというこの海草も、あなた様の為にはおしみません
田舎の人の歌にしては、出来すぎか、あるいは言葉足らずか、どちらだろうか。

(文の解説)
●しるよし:領地がある縁、●蘆の屋:蘆で葺いた粗末な小屋、●塩焼き:製塩、●いとまなみ:いとまがないので、●なま宮仕え:「なま」はいいかげんな、中途半端なと言う意味、●それをたよりにて:それを縁に頼って、●衛府の佐:衛府は宮中警護の職、六衛府といって六つの役所からなっていた、佐はそれらの役所の次官、●このかみ:兄のこと、ここでは業平の兄行平をさす、●督:かみ、長官、●物よりことなり:普通の場合とは異なって、●二十丈:一丈は十尺、約三メートル、●つつめらんように:つつんであるかのように、●わらふだ:藁で作った円形の敷物、●柑子:蜜柑、●高けむ:高いだろうか、●ぬき乱る:玉を貫いている糸を抜いてバラバラにする、●まなくも散るか:ひっきりなしに散るか、●かたへ:かたわら、●もちよし:人の名、不詳、●やどりの方:泊っている家のある方角、●見やれば:遠くの方を見ると、●浮海松:根無し草になって浮いている海松、ミルメは海草の一種、●女がた:女たちが暮らしている部屋、

(絵の解説)
一枚目:布引の滝を見上げる行平や業平の一行であろう
二枚目:一行が宮内卿もちよしの家の前まで来たところ
三枚目:子どもたちが海辺で海草を拾う一方、家の中では女性が海草を高杯に持って差し出している、次元のことなる場面を同じ空間に併存させて描いているわけだ、

(付記)
三三段と同じく津の国、うばらの郡を舞台としている。隠居同様の業平のもとに兄の行平も加わり、侘しい里でのささやかな遊びの光景が描かれている。行平の歌の中には、我が家すなわち在原氏一族の繁栄が願われているが、実際には、在原氏は藤原氏によって圧倒されつつあった。








コメントする

アーカイブ