伊勢物語絵巻九五段(へだつる関)

| コメント(0)
ise-095.jpg

むかし、二条の后につかうまつる男ありけり。女の仕うまつるを、つねに見かはして、よばひわたりけり。いかでものごしに対面して、おぼつかなく思ひつめたること、すこしはるかさむ、といひければ、女、いと忍びて、ものごしにあひにけり。物語などして、をとこ、
  彦星に恋はまさりぬ天の河へだつる関をいまはやめてよ
この歌にめでてあひにけり。

(文の現代語訳)
昔、二条の后に御仕えしている男があった。その男は、この后に御仕えしている女を、いつも顔をあわせては求婚していたのだった。男が、なんとか物越しにでも対面して、心もとなく思っていることなどを話して、すこしは心を晴らしたいと言いやると、女は、たいそうこっそりと、物越しに男に会ったのだった。物語などした後、男が歌を読んだ。
  自分の恋心は彦星にも勝っていますよ、だから天の川でへだてた関を、もう取り払ってほしい
女はこの歌に感心して、正式に会ったのだった。

(文の解説)
●二条の后:藤原高子のこと、●見かはして:顔をあわせて、●おぼつかなく:心もとなく、●思ひつめたること:思いつめていること、●はるかさむ:晴れ晴れさせたい、

(絵の解説)
男が簾越し(物越し)に女とあっているところを描く。

(付記)
九十段と関連のある話だろう。二条の后に仕えている男女の話だから、男は業平のことではない。業平は、藤原高子が后になる前の普通の身分の時に、彼女を誘惑したということになっている。







コメントする

アーカイブ