伊勢物語絵巻百二十一段(梅壺)

| コメント(0)
ise-121.jpg

むかし、男、梅壺より雨にぬれて、人のまかりいづるを見て、
  うぐひすの花を縫ふてふ笠もがなぬるめる人に着せてかへさむ
返し、
  うぐひすの花を縫ふてふ笠はいなおもひをつけよほしてかへさむ

(文の現代語訳)
昔、ある男が、梅壺から雨に濡れながら人が出て行くのをみて、次のように歌った
  鶯の花を縫って作ったという傘があるといいですね、濡れている人に着せて返してやりたい
返事の歌
  鶯の花で縫ったという傘はいりません、それよりあなたの熱い思いを下さい、その思いで濡れた衣を干して、お返ししますから

(文の解説)
●梅壺:宮中にある殿舎のひとつ、凝華舎、中庭(壺と言う)に梅が植えられていたことから梅壺と呼ばれた、●縫ふてふ:縫うという、●もがな:欲しい、●ぬるめる:濡れているらしい、●いな:いりません、●おもひをつけよ:思いをかけてください

(絵の解説)
この絵は、文の趣旨と一致していないように見える、中庭に梅がえがかれているものの、肝心の雨が降っていない。また文章からは男女のやり取りのようにも思えるが、この絵では男同士が向かい合っている








コメントする

アーカイブ