維盛入水:平家物語巻第十

| コメント(0)
平惟盛は、平家の嫡流として一門を代表すべき立場だったが、戦は苦手で戦場には立たなかった。一の谷で平家が大敗したことを聞くと、屋島を脱出して、三人の従者(重景、石童丸、武里)とともに高野山へ向かった。高野山には、かつての家臣で今は僧形となった滝口入道がいた。入道の導きで高野山に参拝し、出家をすると、入道を伴って熊野へ向かった。

熊野についた一行は、本宮・新宮・那智を巡拝。その後、浜の浦という浜辺から船を漕ぎ出して入水をすることとした。まず、山成島という小島に下りて、そこに生えていた松の大木を削り、自分の名と身分及び入水の旨を書きしるすと再び船を漕ぎ出し、海原に身を投げようとするが、妻子への慕情をはじめ様々な妄念につきまとわれて、なかなか決心がつかない。そんな惟盛に、滝口入道が仏の教えを聞かせ、勇気付けようとするのである。

~三つの山の参詣事故なくとげ給ひしかば、浜の宮とす王子の御まへより、一葉の舟に棹さして、万里の蒼海にうかび給ふ。はるかの沖に山成の島といふ所あり。それに舟をこぎよせさせ、岸に上がり、大なる松の木をけづッて、中将銘跡を書きつけらる。「祖父太政大臣平朝臣清盛公、法名浄海、親父内大臣左大将重盛公、法名浄蓮、三位中将維盛、法名浄円、生年廿七歳、寿永三年三月廿八日、那智の奥にて入水す」とかきつけて、又奥へぞこぎいで給ふ。思ひきりたる道なれども、今はの時になりぬれば、心ぼそうかなしからずといふ事なし。比は三月廿八日の事なれば、海路はるかにかすみわたり、あはれをもよほすたぐひ也。ただ大方の春だにも、くれ行く空は物うきに、况やけふをかぎりの事なれば、さこそは心ぼそかりけめ。奥の釣舟の浪にきえ入るやうにおぼゆるが、さすがしづみもはてぬを見給ふにも、我身のうへとやおぼしけん。己が一つらひきつれて、今はとかへる雁が音の、越路をさしてなきゆくも、ふるさとへことづけせまほしく、蘇武が胡国の恨まで、思ひのこせるくまもなし。

~「さればこは何事ぞ。猶妄執のつきぬにこそ」と思し召しかへして、西に向ひ手をあはせ、念仏し給ふ心のうちにも、「すでに只今をかぎりとは、都にはいかでかしるべきなれば、風のたよりの言伝も、いまやいまやとこそまたんずらめ。遂には隠れあるまじければ、此世になきものと聞いて、いかばかりかなげかんずらん」なンど思ひつづけられ給へば、念仏を留めて、合掌をみだり、聖に向つての給ひけるは、「あはれ人の身に妻子といふ物をばもつまじかりける物かな。此世にて物を思はするのみならず、後世菩提のさまたげとなりけるくちおしさ口惜しさよ。只今も思ひ出づるぞや。かやうの事を心中にのこせば、罪ふかからんなるあひだ、懺悔する也」とぞのたまひける。

~聖もあはれにおぼえけれども、われさへ心弱くては叶はじと思ひ、涙押しのごひ、さらぬていにもてないて申しけるは、「まことにさこそは思し召され候ふらめ。高きもいやしきも、恩愛の道はちから及ばぬ事也。なかにも夫妻は一夜の枕をならぶるも、五百生の宿縁と申し候へば、先世の契あさからず。生者必滅、会者定離はうき世の習にて候也。末の露もとのしづくの例あれば、たとひ遅速の不同はありとも、おくれ先立つ御別、遂になくてしもや候ふべき。彼離山宮の秋の夕の契も、遂には、心をくだくはしとなり、甘泉殿の生前の恩も、をはりなきにしもあらず。松子・梅生、生涯の恨あり。等覚・十地、猶生死のおきてにしたがふ。たとひ君長生のたのしみにほこり給ふとも、この御なげきは逃れさせ給ふべからず。たとひ又百年のよわひを保ち給ふとも、この御恨はただおなじ事と思し召さるべし・・・


かくして、入道に教えられてこの世の未練から解放された惟盛は、海に身を投げる。続いて重景と石童丸も身を投げるのである。

~「御身こそ蒼海の底に沈むと思し召さるとも、紫雲のうへにのぼり給ふべし。
成仏得脱してさとりをひらき給ひなば、娑婆の故郷にたち帰つて妻子を道びき給はん事、還来穢国度人天、すこしも疑あるべからず」とて、鐘うちならしてすすめ奉る。中将しかるべき善知識かなと思し召し、忽に妄念をひるがへして、高声に念仏百反ばかりとなへつつ、「南無」と唱ふる声とともに、海へぞ入り給ひける。兵衛入道も石童丸も、同じく御名をとなへつつ、続いて海へぞ入りにける。






コメントする

アーカイブ