青蓮院:日本の寺院庭園

| コメント(0)
g507.1.jpg

青蓮院は、平安時代末期に門跡寺院となり、その後皇室とかかわりの深い寺院としての伝統を有してきた。応仁の乱以来、度重なる戦火に焼かれ、徳川時代には豊臣氏との縁故のゆえに冷遇されたが、国宝の青不動像や室町時代に造営された庭園などを今日に伝えている。

庭園は相阿弥の庭と呼ばれているように、相阿弥が作庭したと言われている。相阿弥は画家として活躍したほか、作庭家としても業績を残している。銀閣寺の庭園も相阿弥の作と言われている。

池泉回遊式庭園であり、龍心池を中心にしてその周囲に散策路を設けている。上の写真は、龍心池とその周辺。背後の借景といったいとなって庭園作りがされている。

g507.2.jpg

これは、龍心池に架けられた石の反橋。

g507.3.jpg

龍心池を挟んだ反対側から小御所を眺めたところ。なお、この寺には小堀遠州作と伝えられる霧島の庭や、寝殿前の庭などもある。






コメントする

アーカイブ