菊花の約(一):雨月物語

| コメント(0)
 青々たる春の柳、家園に種ゆることなかれ。交りは輕薄の人と結ぶことなかれ。楊柳茂りやすくとも、秋の初風の吹くに耐へめや。輕薄の人は交りやすくして亦速やかなり。楊柳いくたび春に染むれども、輕薄の人は絶えて訪ふ日なし。

 播磨の國加古の駅に丈部左門といふ博士あり。清貧を憇ひて、友とする書の外はすべて調度の絮煩を厭ふ。老母あり。孟氏の操にゆづらず、常に紡績を事として左門がこゝろざしを助く。其の季女なるものは同じ里の佐用氏に養はる。此佐用が家は頗る富みさかえて有りけるが、丈部母子の賢きを慕ひ、娘子を娶りて親族となり、屡<しばしば>事に託せて物を餉るといへども、口腹の爲に人を累はさんやとて、敢て承くることなし。

 一日<あるひ>左門同じ里の何某が許に訪ひて、いにしへ今の物がたりして興ある時に、壁を隔てて人の痛楚<くるし>む聲いともあはれに聞えければ、主に尋ぬるに、あるじ答ふ。これより西の國の人と見ゆるが、伴なひに後れしよしにて一宿を求らるゝに、士家の風ありて卑しからぬと見しまゝに、逗めまいらせしに、其夜邪熱劇<はなはだ>しく、起臥も自らはまかせられぬを、いとをしさに三日四日は過しぬれど、何地の人ともさだかならぬに、主も思ひがけぬ過し出でて、こゝち惑ひ侍りぬといふ。

 左門聞きて、かなしき物がたりにこそ。あるじの心安からぬもさる事にしあれど、病苦の人はしるべなき旅の空に此の疾を憂ひ玉ふは、わきて胸窮しくおはすべし。其のやうをも看ばやといふを、あるじとゞめて、瘟病は人を過つ物と聞ゆるから家童らもあへてかしこに行しめず。立ちよりて身を害し玉ふことなかれ。

 左門笑ひていふ。死生命あり。何の病か人に傳ふべき。これらは愚俗のことばにて吾們はとらずとて、戸を推して入りつも其の人を見るに、あるじがかたりしに違はで、倫<なみ>の人にはあらじを、病深きと見えて、面は黄に、肌黒く痩せ、古き衾のうへに悶へ臥す。人なつかしげに左門を見て、湯ひとつ惠み玉へといふ。左門ちかくよりて、士憂へ玉ふことなかれ。必救ひまいらすべしとて、あるじと計りて、藥をえらみ、自から方を案じ、みづから煮てあたへつも、猶粥をすゝめて、病を看ること同胞のごとく、まことに捨がたきありさまなり。

 かの武士、左門が愛憐の厚きに泪を流して、かくまで漂客を惠み玉ふ。死すとも御心に報ひたてまつらんといふ。左門諌めて、ちからなきことはな聞え玉ひそ。凡そ疫は日数あり。其のほどを退ぬれば壽命をあやまたず。吾日々に詣てつかへまいらすべしと、実<まめ>やかに約りつゝも、心をもちあて助けるに、病漸<やや>減じてこゝち清しくおぼえければ、あるじにも念比に詞をつくし、左門が陰徳をたふとみて、其生業をもたづね、己が身の上をもかたりていふ。


(現代語訳)
青々たる春の柳は、家の庭に植えてはならない。交わりは輕薄の人と結んではならない。柳は茂りやすくとも、秋の初風には耐えない。軽薄の人は交わりやすく、また終わるのも速やかだ。柳は幾たびか春を迎えもするが、軽薄の人は絶えて訪れることがない。

播磨の国加古の駅に丈部左門という学者がいた。清貧に甘んじ、書を友とするほかは、余計な調度類があるのを好まなかった。老母がいた。孟子の母に劣らず、常に機織り仕事をしながら左門を助けていた。老母の末娘は同じ里の佐用氏に嫁入りしていた。この佐用氏というのは、家が富んでたいそう栄えていたのだったが、丈部母子が賢明なのを認めて、娘を嫁にして親戚となったのだった。しばしばなにかにことづけて物を贈ったが、老母は口腹のために人をわずらわすのは本意ではないといって、あえて受け取らなかった。

ある日、左門が同じ里にある人のところを訪問し、昔語りなどしていると、壁を隔てて人の苦しむ声が聞えた。主人に訪ねると、答えて言うには、「西の国の人らしいですが、連れに遅れたといって一夜の宿を求めてきました。侍の風格があって、卑しからぬように思えましたので、お留めしたところ、その夜に高熱が出て、自分では起き伏しもままならない様子なので、気の毒に思いながら三・四日過ぎたのですが、どこの人とも知れず、とんだ誤りをしました」と。そう言って途方にくれている。

左門はこれを聞いて、「お気の毒な話ですね。御主人の心安からぬのはわかりますが、病人がしるべなき旅の空でこんな病気に苦しんでいるのは、たいそう切ないことでしょう。御様子を見てみたいものです」といったところが、主人はとどめて、「疫病は人の命を害すると聞きますので、家童らにも近寄せておりません。近づいてお体を損なわないようにしてください」と諌めた。

左門は笑って言った。「死生命ありといいます。病気が人にうつるなどということはありません、そういうのは愚かなものの言葉であって、私は信じません」。そう言いながら戸をあけて病人の様子を伺うと、主人の言ったとおり、普通の人には見えなかったが、病気がひどいと見えて、顔は黄色く、肌は黒く痩せ、古い褥の上に悶え臥していた。その人が左門をひと懐かしそうに見ながら、お湯を一杯賜りたいと言う。左門は近くに寄って、心配に及びませぬ、かならず救ってあげましょうといいつつ、主人と相談して薬を選び、みずから処方して、煎じて飲ませた。そのうえなお粥をすすめ、世話をする様子は兄弟同士の如く、まことに捨てがたいありさまであった。

その武士は、左門の熱い好意に涙を流し、「かくまで自分のような旅の者を恵みたまう。死んでもその御恩に報いたてまつりたい」と言った。左門はそれを諌めて、「力なきことを言わないでくだされ。病気には期間というものがあります。それを過ぎれば回復するものです。私が日ごとに来て、看病してあげましょう」とまめやかに約束し、心をこめて看病した結果、武士の病気は次第に和らいで、心地がよくなってきたので、主人にもねんごろに礼を言い、左門の善意に敬意を表して、左門の生業を尋ねたり、自分の身の上を語ったりした。


(解説)
「菊花の約」は、中国の白話小説集「古今小説」から「范巨卿雞黍死生交」を翻案したものである。この短編小説は、旅先で苦難にあった男が、助けてもらった人物に信を尽くすために、死んで霊となって約束を守ったという内容の話。秋成はこれを、人物の設定に異同を加えたほかは、話の筋を概ねそのまま再現している。

この原文の冒頭には次の漢詩が載せられているが、秋成はこの漢詩の表現を有効に使って、自分の小説を書き起こしている。

  種樹莫種垂楊枝    樹を種うるに垂楊の枝を種うること莫かれ
  結交莫結輕薄兒    交を結ぶに輕薄の兒と結ぶこと莫かれ
  楊枝不耐秋風吹    楊枝は秋風の吹くに耐へず
  輕薄易結還易離    輕薄は結び易く還離れ易し
  君不見昨日書來兩相憶 君見ずや昨日書來りて兩ながら相憶ひ
  今日相逢不相識    今日相逢うて相識らざるを
  不如楊枝猶可久    如かず楊枝の猶久しかるべきに
  一度春風一回首    一たび春風度れば一たび首を回らす

冒頭部分では、播磨の国加古の駅に住む丈部左門という学者が、旅の途中で重病になって寝込んでいる赤穴宗右衛門と出会う場面を描く。原作では、二人の旅人が都に向かう途中、旅先の宿で出会うことになっている。







コメントする

アーカイブ