信仰の寓意:フェルメールの女性たち

| コメント(1)
ver2801.jpg

「信仰の寓意」は、「絵画芸術」とよく比較される。どちらもフェルメールとしては非常に大きな画面であること、また構図的にも非常に似ていることが、主な理由である。構図については、これが同じ部屋の中を、同じ角度から描いていることがわかる。小道具の種類や置き場所については異同があるが、天井と床、それに左手の分厚いカーテンなど、全く同じ場所であるし、遠近法の演出方法も同じである。

また、両者とも寓意を込めているという共通点がある。一方は歴史の女神を、もう一方は人間の信仰をそれぞれ寓意しているというものだ。この絵の中の女性が、その信仰を寓意した姿であり、女性が右足を乗せているのが世界、背後の壁にかけられた画中画がキリストの磔刑を通じて、人々を深い信仰に導くというふうに解釈されている。

この解釈の背景として、当時流通していたチェザーレ・リーパの寓意集のテクスト「イコノロジア」の影響を指摘するものもある。それによれば、信仰は腰を下ろした女性の姿で示され、その右手は敬虔に杯をかかげ、左手はキリストを意味する一冊の本の上におき、その足の下には世界があるというイメージであらわされている。フェルメールはこのイメージに動かされて、この絵を描いたのだろうと解釈するわけである。

この解釈は「信仰の寓意」というタイトルに影響されたものともいえる。しかし、「絵画芸術」がフェルメール自身の命名でなかったように、この「信仰の寓意」というタイトルもフェルメールの命名だとする決定的な証拠は無い。フェルメールの死後始めて売りに出されたときに、画商によって勝手に付けられた可能性もある。

だが、虚心にみれば、この絵の中の女性は、かなり変ったポーズをとっており、フェルメールの他の作品のどの女性とも似ていない。これだけが孤立している。従ってフェルメールがこの女性に、特別な意味を込めた可能性は大いに考えられるわけで、その意味合いが宗教的なものであってもおかしくないと言える。この絵は、オランダの豊かな階層の人から、信仰の対象として依頼されたのではないかとの推測もある。

光は、「絵画芸術」と同じように左から指しているが、「絵画芸術」のように光源を明らかにしておらず、またその光の表現もずっと控えめになっている。女性の姿に陰影を施す際に光の方向を考慮したといった程度で、光に対する関心が非常に弱いというのがこの絵の特徴と言える。

ver2802.jpg

これは女性の部分を拡大したもの。女性は右手を胸にあて、顔を斜め上に向けて何かに見入っているように見える。その表情はうつろなものを感じさせるところから、見ているものが宗教的な意味合いを帯びていると思わせる。女性の顔や衣装の襞などの陰影は、ややぞんざいに処理されている。(カンヴァスに油彩 114.3×88.9cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館)







コメント(1)

壺斎様
 世界の覇権を争っていたオランダであれば、世界に足を載せる女性を描いても不思議ではないのだろう。
 この女性は神に救いを求めているよりも、神を讃え、恍惚に浸っているように思える。信仰は安らぎをえられるとフェルメールは言っているようだ。
 女性を包む光は信仰の光であろうか。この光は光学的な影を生み出す光ではないと思うのだがいかがであろうか。
 2016/10/11 服部

コメントする

最近のコメント

アーカイブ