ゴーギャン:タヒチの夢

| コメント(0)
gg00.1.jpg

ポール・ゴーギャンは、生涯に二度、南洋の島タヒチに行った。一度目は、1891年から1993年にかけての二年間で、この時には、ヨーロッパの俗悪振りから解放されて、純粋な芸術を追及したいという目的が働いていた。二度目は1896年以降であって、この時は、ヨーロッパに絶望し、タヒチに骨を埋めるつもりで行った。実際ゴーギャンは二度とヨーロッパに戻ることはなかったのである。死んだのはタヒチではなく、マルキーズ諸島のヒヴォア島であったが、ヨーロッパからはるかに離れた南海の絶島で生涯を終えることは、ゴーギャンにとっては本望ではなかったかもしれないが、それでもヨーロッパで死ぬよりはましだと思ったことだろう。

上の自画像は、タヒチにわたることを決意する以前に描かれたもので、1889年の作品である。そのすこし前にアルルでのゴッホとの共同生活が破綻したことはよく知られている。ゴーギャンがタヒチ行きを決意するきっかけには、ゴッホとのことも働いていたかもしれない。ゴーギャンがゴッホとうまくいかなかった理由は、ゴッホにあるというより、ゴーギャンにあったといったほうがいいのではないか。ゴーギャンは傲慢で、とても一緒に暮らすのが楽しいといったタイプの人間ではなかった。彼はゴッホに対して辛く当たったが、どんな人間に対しても、やさしく付き合うことはできなかった。ヨーロッパの人間関係のノーハウをわきまえていなかったのだろう。そんな自分にとって、ヨーロッパには居場所が無い、とゴーギャンが思い込むのは、あながち妄想ともいえない。

この自画像には、頭の上に光輪が描かれている。頭に光輪を戴いているのは、聖母子とか天使の類だけだ。ゴーギャンはまさか自分をキリストだとは、この時点では思っていなかっただろうが、芸術の天使だくらいには思っていただろう。そこで自分の頭上に光輪を浮かべることで、俺こそ芸術の天使なのだ、と主張したかったのだろう。

下の絵は、二度目のタヒチ滞在のしょっぱなの時期に描かれた自画像である。この絵の中のゴーギャンは、光輪こそ戴いていないが、いかにも宗教の教祖のような雰囲気をたたえている。ゴーギャンはおそらくこの絵によって、俺はキリストだ、と訴えているのだろう。骨をタヒチに埋める気になったゴーギャンは、ただの滞在者ではなく、タヒチの人間にとって掛買いの無い人間であるのだ、俺は、と言いたかったに違いないのである。

gg00.2.jpg

ゴーギャンは、1893年にヨーロッパに一時帰還しているが、その主な目的は、タヒチで描き溜めた絵をヨーロッパで公開し、自分に相応しい名誉と金を得たいということだった。しかしその希望は無残に打ち砕かれた。彼の絵を褒めてくれるものは、一部の変わり者だけだったし、絵はまったくと言ってよいほど売れなかった。そんなわけですっかり意気消沈したゴーギャンは、ヨーロッパにはもはや何の意味もないと思いつめるに至った。無理も無いことといえよう。それ故彼は、二度と帰らぬつもりで、財産の一切合財を売り払い、家族との永遠の別れを決意し、再びタヒチに逃避したのだった。

そんなゴーギャンにも、画家としての名声がわきあがる時期が来た。しかし、それはゴーギャンが死ぬ直前だった。名声があがったことは、南洋の絶島にいるゴーギャンにとってほとんど意味がなかった。作品が売れるようになって、その金が入るようになったのは、ゴーギャンにとって好都合だったが、いまさら金に何の意味があるというのか。天涯孤独の身になったゴーギャンにとっては、金も名声ももはや何の意味をもたなくなっていた。ゴーギャンは、人生最後の日々を、つまらぬトラブルで消耗しながら、死に向かって生きていたような状態だった。傲岸不遜なゴーギャンは、たとえ南洋の絶島のようなところにいても、たえずトラブルを巻き起こさずにはすまなかったのだ。

このように、ゴーギャンは、人間としては鼻持ちならない男だったが、芸術家としては、後世に偉大な影響を及ぼした。20世紀の芸術は、ゴーギャンなしでは考えられない。ピカソもマティスも、またシャガールもゴーギャンの申し子といってよい。色彩については言うに及ばず、フォルムについても、その独特の単純さが、かえって無限のインスピレーションを見ているものに及ぼした。そのインスピレーションが20世紀の芸術を駆動してきたのであり、ゴーギャンこそはそのインスピレーションの源であったわけだ。

ここではゴーギャンの夥しい作品のうちから、タヒチ時代の色彩鮮やかなものをいくつか紹介し、鑑賞したいと思う。






コメントする

アーカイブ