真昼の暗黒:今井正

| コメント(0)
imai05.mahiru.jpg

今井正の映画「真昼の暗黒」は、冤罪事件として有名な八海事件を取り上げたものである。この事件は1951年に発生し、最高裁判所による最終判決が1968年に出されたという非常に息の長いものだったが、裁判が進行中の1956年に今井が映画化し、被疑者の冤罪を訴えたために大きな話題となった。係争中の事件を取り上げ、あたかも国家権力の暴力によって冤罪がおきたといわんばかりの内容だったので、司法当局側から厳しい批判を受け、国民の間からも大きな関心が寄せられた。そんなことが災いしたか、冤罪被害者の無罪が確定するのは、事件後十七年も経ってからであり、そこには国家権力の面子への配慮が働いていたと思わせたものである。

八海事件とは、警察の見込み捜査と暴力的な取締りを通じて無実の人間が犯罪者に仕立てられたというものである。老人夫妻が何ものかによって殺されるが、その現場を見た警察官が、これは複数の人間たちによる犯行だと確信する。その確信がまずあって、その確信を裏付ける方向で、捜査がなされる。直接の実行犯はすぐにつかまり、その男は自分の犯行をあっさり認めるのだが、複数の人間たちによる犯行だと確信している警察は、その男を嚇したりすかしたりして、共犯者がいることを「自白」させる。この男は警察に協力すれば自分の罪が多少軽くなるのではと期待して、嘘の自白をし、自分の日頃からの仲間を共犯者と名指ししたのだ。

四人の共犯者に対して警察の追及がなされる。当時の警察のことだから、科学捜査などは論外で、犯人の自白を引き出すことが唯一の方法だ。そこで、四人を別々に拷問し、自白させようとする。四人とも意気地のない男らしく、みなあっさりと「自白」する。映画では、彼らが警察の拷問に耐えられなくなって虚偽の自白をしたことになっているが、それにしては拷問が始まってからすぐに自白したといい、その拷問も身体を毀損されるようなすさまじいものでもないことが映画からは伝わってくるから、これしきのことで自分の人生を棒にするようなあさはかなことをするとは、愚かな男たちだとの印象を持たされる。実際この映画の中での警察官による拷問は、耳に口をつけて大声をあげたり、顔に焼けた線香を押し付けるといった程度のものだ。これでも辛いと言えば辛いのかも知れぬが、なにも殺されるわけではなく、そんなに簡単に降参しないでもいいだろう、という感じは受ける。何しろ日本では、「自白」したら終わりなのだ。それを取り下げることは不可能に近い。

警察官の拷問の場面で観客に訴えるのは、拷問の残酷さそのものより、拷問をしている警察官の表情のほうだ。この連中は、あたかも自分の行為で人が苦しんでいるのを見るのがなによりも楽しい、といった表情、つまりサディスティックな表情を浮かべて恍惚としている。こんなふうに描かれたら、警察としては警察全体が侮辱されたと受け取るだろうし、必要以上に意固地な気分になるのも頷ける。警察が怒れば検察だって同情するだろうし、警察と検察が一体となってスクラムを組めば裁判所だって無視できないだろう。つまり一事件をめぐり、司法当局が面子をかけて団結するという構図ができあがるわけである。そんな事情があったからこそ、この事件は弁護側が自白の不自然性を鋭く突き、誰の眼にもおかしいと思わせながら、警察側の主張ばかりが重んじられ、冤罪が晴れるまでに十七年もの長い年月を要したのであろう。

今井はこの映画を、事件を担当した弁護士正木ひろしの記録をもとに作った。正木はその記録のなかで、警察の拷問やら、証拠のいい加減さやらを告発していたのだが、今井はその告発調の言い分をそっくり取り入れて、警察を全面的な悪人集団として描くばかりか、検察や裁判所も同じ穴の狢だと思わせるような描き方をしたわけである。映画を見ていると、警察の捜査が穴だらけで、とても信用できないことが次第に明らかになり、被疑者の家族までが無罪を確信するところまで行きながら、高裁で出された判決は、地裁での有罪判決を覆さなかった、つまり有罪を改めて宣告したということになっている。その時に被疑者の一人に、「まだ最高裁が残っている」と叫ばせているが、最高裁は事実認定をする場ではないので、彼らの有罪は新しい有力な証拠でも出てこない限り覆らない。そんなことをわかっていながらそう叫ばせるのだから、聞いているほうとしてはしらけてしまう。おそらく今井はこう叫ばせることで、日本の司法当局の残酷さを浮かび上がらせたかったのだろう。日本の司法の場では、法の正義よりも司法当局の面子が優先する、と。実際判決を言い渡す裁判長の表情からは、弁護側から侮辱された司法当局の、つまり国家権力の怒りのようなものが伝わってくるのである。

冤罪といえば、周防正行の映画「それでも僕はやってない」のなかで、痴漢の罪状で捕まった青年が、冤罪の罠にはまってゆく過程が描かれているが、二十一世紀の今日でも、警察の取調べの無茶なところと、それが冤罪をもたらしやすい体質は何ら変っていないと思わせられたものだ。






コメントする

アーカイブ