鈴木大拙の道元観:「禅の思想」から

| コメント(0)
仏教の書物は、お経はそれとして、理解に苦しむものが多い。とりわけ道元の「正法眼蔵」は難解極まりない。小生などは、何回か挑戦してみたが、その度に跳ね返された。これは、仏教の知識が欠けているためかといえば、そうでもないらしい。鈴木大拙のような仏教の専門家でも、「 正法眼蔵」は難物だと言っている。「『正法眼蔵』は難解の書物、不可近傍である」と言って、半分お手上げの状態である。

ということは、道元の文章には、普通のコミュニケーションにはなじまないものが多く存在するということだろう。そのなじまないものは、道元の個人的な体験に発するもので、その体験を共有できないものには、全く意味が通じない。体験を共有できるものだけが、ちょっとしたきっかけで互いが共有している境地を分かち合える、ということなのだろう。同じ禅宗でも、臨済宗のほうが、体験を重視して理屈を拒むところが強いから、論理を通じてのコミュニケーションがなかなか成立しない場合が多い。臨済宗の特技である公案をめぐる討論などは、第三者の耳には馬の念仏のように聞こえる。

それに対して道元を含めた曹洞宗の法系では、禅定の体験を深める一方で、その体験を哲学的に基礎づけようとする傾向があった。その傾向が、知的な文章を生み出した。道元の「 正法眼蔵」はその頂点に位置するものである。だが、先ほども述べたように、その文章は事態を論理的に説明することを目的としてはおらず、禅の体験の内容を、ストレートに表現しようとする。その体験は分別によって論理づけられていないから、極めて混然としていて、まさに無分別の直感そのままである。それを文章にしようというのであるから、普通の人には何を言っているのかわからないということになる。

禅宗内部での、臨済的な傾向と曹洞的な傾向への分裂は、慧能以後に起ったという。まず、「大機大用と云い全体作用と云うようなことが盛んに唱えられて、単なる定座・座禅・寂静・黙照など云うことが排斥せられた。この方面の究極は臨済禅になったと云ってよい。他の一面は、単なる静態禅ではないが、むしろ哲学的・思索的・瞑想的とでも云うべき方向に進んだ。曹洞宗はこの傾向が著しく見えるようである。我邦の道元禅などはその典型的なものと見られよう」

というわけで、道元にはその哲学的・思索的な要素が強い。そこが、曹洞禅が西洋文化にも受け容れられやすい理由なのだと思う。だが、哲学的な思索も、他人に伝わらなくては、用をなさない。道元の文章には、他人の理解を阻むところが多いのだが、しかし全く理解できないわけではないと大拙は云うのである。

道元の文章は難解極まりなく、「今これを引用しても、一般読者には鉄饅頭を頬張ったようであろう」と言いながら、大拙は道元の文章からいくつかを引用しながら、道元の思想のエッセンスの一端を読者にわかってもらおうとする。

大拙が引用するのは、宏知の「座禅箴」への道元の注釈と、「山水経」の一節である(どちらも「正法眼蔵」の一章をなす)。道元は「座禅箴」のなかからの一節を引用しながら、それが、分別以前の経験そのものをストレートに語っていることを評価している。だが、道元はそこにとどまらず、一歩先へ踏み出したということを大拙は指摘する。宏知が知に傾きすぎているのに対して、道元は形を重んじたと評している。知に傾くというのは、体験を語るに、言葉の力に頼りすぎるということなのだろう。道元はそれに対して、体験をもっとも原型に近い形で、つまり直感のありのままの姿で表現しようとした、と言えるのではないか。

大拙は言う、「宏知のは主に知に主点を置くようであるが、道元のほうは形に傾く如く感ぜられる。前者のを認識論的とすれば、後者のを存在論的と見てよい」。しかして、その知とは分別を超えた知である。それを道元は次の如く表現する。「知は覚知にあらず、覚知は小量なり。了知の知にあらず、了知は造作なり。かるがゆえに知は不触事なり、不触事は知なり。遍知と度量すべからず、自知と局量すべからず。その不触事というは、明頭来明頭打なり、座破嬢生皮なり」

いかにも道元らしい分かりづらい言い方である。ともあれ、宏知が専ら知に力点を置くのに対して道元は、形に力点を置く。形が何を意味しているのか、明示的には言及されていないが、どうやら直感のそのままの姿ということらしい。宏知の知は、無分別の分別とはいえど、そこにはまだ何か分別臭いものが残っている。そうした一切の余計なものを除外して、直感を直感としてあるがままに受け取ることが、形に力点を置くという意味らしい。

「山水経」においては、その形というものがどういうものか、もっと踏み込んだ説明をしている。ここで道元は「青山運歩」ということを言っているのだが、それは、原初的な直感の内容を語っているようなのである。原初的な直感は、哲学用語でいえば、意識の直接与件ということになるが、道元の場合には、その意識以前に人間に現前するものをモチーフにしている。西洋風の考えでは、まず意識があって、そこに直観が与えられるのであるが、道元の考えでは、まず直観的なものが実在的にあり、そこから意識とか意識の内容としての対象とかが生じてくるということになる。その原初的な直感は、あらゆる分別を超えた、主客未分のものだから、自我も青山も混然一体となっている。そういう部面では、青山が運歩しても不思議ではないのである。そうした直観のあり方を道元は形といったのではないか。







コメントする

アーカイブ