続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
カルガモの親子と出会う
続壺齋閑話
(
2024年5月26日 08:00
)
|
コメント(0)
KVID0097.mp4
昨日(5月24日)、近所の長津川公園を散歩していると、支流の水路にカルガモの親子が群れているのが見えた。一昨日は本流の水路に浮かんでいた。ほぼ毎年のように、この季節になると、生まれたばかりの小ガモを連れたカルガモを見る。よくよく観察を続けた結果、この小ガモは別の小さな池で生まれ、母親とともに道路を歩いてここまでやってくる。その途中、カラスに食われてしまう個体もあるようだ。
親子の様子をケータイのビデオに収めたので鑑賞していただきたい。子ガモの数は六羽である。
Tweet
コメントする
名前
電子メール
URL
ログイン情報を記憶
コメント (スタイル用のHTMLタグを使えます)
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (309)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (365)
日本史覚書 (189)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (49)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (34)
世界の文学 (141)
読書の余韻 (336)
知の快楽 (629)
反哲学的エッセー (105)
美を読む (1244)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (515)
経済学と世界経済 (77)
日本の政治と社会 (611)
旅とグルメ (293)
動物写真・生命賛歌 (74)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1508)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (308)
最近のブログ記事
栢樹子 正法眼蔵を読む
カルガモの親子と出会う
シミュラークルと古代哲学 ドゥルーズ「意味の論理学」を読む
のろしと青い光 ターナーの海景画
カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキーの読み方
アルゼンチン映画「瞳の奥の秘密」 正義の自力での実現
奴隷船 ターナーの海景画
凶悪犯罪者は裁かれねばならない ICCがネタニヤフらに逮捕状請求
アルゼンチン映画「瞳は静かに」:少年の見た社会と人間関係
戦艦テメレール ターナーの海景画
アーカイブ
月を選択...
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
コメントする