古典を読む

「山家集」には、法華経を読んでの感想を詠んだ歌が十数首収められている。このほか「聞書集」には、「法華経廿八品」と題して、法華経二十八品のそれぞれすべてに対応する歌が収められている。これらはみな西行の若い頃に詠んだものと考えられる。待賢門院の落飾を祝うために、若い西行が法華経の書写を有力者に求めたことが藤原頼長の日記「台記」にあるし、また西行が出家して最初に修行のためにこもった鞍馬寺が、延暦寺の末寺として法華経を講じていたらしいことなどから、若い頃の西行が法華経に強い関心を持っていたことは十分に考えられる。法華経を詠んだ以上の一連の歌は、そうした境地から生み出されたのであろう。

「聞書集」には、「地獄絵を見て」と題する歌以下、地獄絵を見た感想を詠んだものが二十七首載っている。「聞書集」は西行最晩年の歌集と考えられるところから、これら一連の歌も、「たはぶれ歌」同様西行最晩年の作と考えられる。「地獄絵」というのは、浄土信仰の普及に伴って、極楽浄土の素晴らしさを強調するための反面教師のようなものとして、描かれたもののようで、その背後には源信の「往生要集」の影響を見ることが出来る。西行は往生要集を読んでいただろうから、そこでの記述にあらわれた地獄の様子を思い描きながら、地獄絵を見たと思われる。

「聞書集」に、「嵯峨に住みけるに、戯れ歌とて人々よみけるを」という詞書を添えて十三首の歌が載せられている。子どもの遊びを詠ったもので、年老いた西行の子どもに寄せる視線が新鮮に感じられるものだ。今日の我々にもストレートに訴えかけるものがある。寂聴尼は、西行が二度目の陸奥への旅から帰り、最後の住処としての弘川寺に移るまでのある時期に嵯峨に住んだと推測しているが、西行最晩年の作に違いないと思われる。

前回紹介した「江口」や、その前の「西行桜」のほかに、能には西行をフィーチャーした作品が結構多くある。それほど西行は、物語の世界と馴染むところがあると、日本人がとらえていたことの一つのあらわれだろうと思う。「雨月」も、西行の旅の僧としての漂泊性を強調した作品で、その点では「江口」と似ているところがあるが、こちらは作者が金春善竹ということもあって、観阿弥の「江口」とは、やはり異なった雰囲気をかもし出している。善竹はひたすら幽玄に拘った人で、その点ではリアルな現実を重視した観阿弥とはちがう。その違いが、「江口」と「雨月」の作風の違いにも反映している。「江口」のほうは西行と遊女との機知に富んだ歌のやりとりを強調しているのに対して、「雨月」のほうは、住吉大明神を登場させたりして、かなり幽玄の趣に拘っている。

能に「江口」と題する一曲がある。観阿弥の作である。西行法師と江口の里の遊女のやりとりをテーマにしたものだ。諸国一見の僧が天王寺へ参る途中江口の里を通りがかり、土地のものに江口の君の旧跡を訪ねる。昔そこを西行法師が通りがかった際に、遊女に一夜の宿りを求めて断られた。そこで「世の中をいとふまでこそかたからめ仮のやどりを惜しむ君かな」と歌を詠んだことなど思い起こし、それを口ずさんだところ、いづくからともなく一人の女が現れ、それは断ったのではなく、出家の身をはばかって遠慮したのだといい、自分こそはその江口の遊女の幽霊なのだといって消える。その話を聞いた僧が、よもすがら読経していると、江口の君が遊女たちとともに舟に乗って現れ、自分らの身の上をひとしきり語った後で、その姿は普賢菩薩となり、舟が白象となって、西の空へ消えてゆくというものである。

西行には、たてだてしさや奇怪でいかがわしい側面と並んで、人から笑われるようなおどけた一面もあった、と高橋英夫は指摘する。高橋は、柳田国男を引用しながら、日本全国に西行をめぐる伝説が流布し、それらの多くで西行が地元の人に笑われたり、自分の高慢振りを批判されて閉口する話が出てくると言う。それらの話を引用しながら、西行がこのように多くの土地の伝説に出てくるようになったのは、西行が放浪の旅の人だったこととかかわりがあるとほのめかしている。

高橋英夫は、西行の武士としてのたてだてしさを指摘した後、西行の得体の知れない奇怪さにも触れ、その一例として、撰集抄の一節を紹介している。第十五話「西行於高野奥造人事」である。

西行は、武士として生まれ、若くして出家したこと、出家後仏道のみでなく神道や修験道にも深くかかわったこと、東は陸奥西は九州にいたるまで日本中を歩き回ったこと、多くの恋の歌に見られるように多感なところがあったことなど、さまざまなことが作用して多くの伝説が生まれた。ここではそうした伝説のいくつかをとりあげて、西行の意外な面について見ておこう。

文治六年(1190)二月十六日、西行は入寂した。その前後の様子を記したものとしては、藤原俊成の「俊成家集」がある。
「円位聖が歌どもを、伊勢内宮の歌合とて判受け侍りし後、また同じ外宮の歌合とて、思ふ心あり、新少将に必ず判して、と申しければ、印付けて侍りけるほどに、その年去文治五年河内の弘川といふ寺にて、わずらふ事ありと聞きて、急ぎつかはしたりければ、限りなく喜びつかはして後、少しよろしくなりて、年の終の頃、京に上りたり、と申ししほどに、二月十六日になむ隠れ侍りける。かの上人桜の歌を多くよみける中に、
  願はくは花の下にて春死なむその如月の望月の頃
かくよみたりしを、をかしく見給へしほどに、つひに如月十六日望月終り遂げけること、いとあはれにありがたく覚えて、物に書きつけ侍る
  願ひ置きし花の下にて終りけり蓮の上もたがはざるらむ

西行が藤原定家に「宮河歌合」の判を乞うたのは、「御裳濯川歌合」の判を俊成に乞うとのとほぼ同じ時期のことと思われる。俊成は西行より年上で、自分の寿命を考慮したか、すぐに判を加えて送り返してきたが、定家のほうは二年以上たってやっと送ってきた。遅れた理由を定家は、歌合三十六番の判に添えたあとがきのようなものの中で、次のように書いている。

最晩年の西行は、二つの自歌合集を作った。「御裳濯川歌合」と「宮河歌合」である。「御裳濯川歌合」は、文治三年(1187)に藤原俊成の加判を得て完成した。「宮河歌合」はそれより二年後の文治五年に藤原定家の加判を得て完成した。どちらも同じ頃に加判を依頼したらしいが、俊成はすぐさま返してくれたのに対して、定家のほうはなにかの事情で手間取ったらしい。文治五年といえば、西行の死の前年だが、西行は定家の加判を大いに喜んだと伝えられている。

二度目の陸奥への旅の途中、西行は鎌倉で頼朝と会った。西行自身はこのときのことを何も書き残していないが、吾妻鏡はその折の様子を比較的詳しく記録している。

文治二年(1186)、西行は伊勢を出て、二度目の陸奥への旅をした。旅の目的は、治承四年に平氏が奈良の諸寺を焼き討ちしたときに焼かれた東大寺の再建のために、砂金の勧進をすることだった。東大寺の重源上人が伊勢神宮へ参拝に赴いたとき、奥州平泉の藤原氏と縁のある西行に、砂金の勧請を依頼したのであった。これに西行は応えた。その時西行はすでに六十九歳になっていた。当時としては大変な高齢である。無事にたどりつけるかどうかもわからない。西行にとっては大きな決断だったと思われる。

西行が高野山を下りて伊勢へ移った治承四年(1180)は、全国的な動乱の始まりを予感させた。六月には以仁王が兵士打倒に立ち上がって宇治平等院で敗死、八月には頼朝が伊豆で挙兵、九月には義仲が木曽で挙兵、十一月には宇治川で平氏が敗退といった具合で、戦乱が一挙に広がる一方、つむじ風や飢饉が人々を襲った。世の中がひっくり返りそうな予感が、西行を含め人々の心をとらえたのである。そんな予感に駆られるように、西行は高野山を去った。奈良では東大寺を初め大寺院が平氏によって焼かれる事態も起っており、高野山も決して無事にはすまないかも知れぬ、そうした不安が西行を駆り立てた、ということもあるだろう。

治承四年(1180)、晩年の西行は高野山を引き払って伊勢へ移住した。動機はくわしくわかっていないが、恐らく源平争乱が本格化したことが背景にあると思われる。その年の夏には頼朝が挙兵し、戦雲が都にせまる気配を見せ始めていた。清盛と親しかったらしい西行は、別に平家に肩入れするでもなく、騒乱に巻き込まれることを恐れたのではないか。

讃岐の白峰で崇徳院の墓に詣でた西行は、その脚で善通寺に赴いた。弘法大師が生まれたところである。高野山で真言仏教の修行をしている身の西行としては、是非とも行かねばならぬところだったと思える。西行は単にこれへ参詣したばかりでなく、その裏手の曼荼羅寺の行道所のあたりに庵を結び、そこで一冬を過ごしている。西行としては、修行としての意味とともに崇徳院の怨念を祈り鎮める意味もあったと思われる。

仁安二年(1167)の冬、西行は中国路をへて四国に渡る旅をした。主な目的は、その四年前に崩じた崇徳上皇の墓に詣でることと、弘法大師ゆかりの善通寺に参ることだった。旅立つにあたって西行は賀茂神社に参り、その折に詠んだ歌を「山家集」に載せている。
「そのかみまゐりつかうまつりける習ひに、世を遁れてのちも賀茂にまゐりけり、年高くなりて四国の方へ修行しけるに、また帰りまゐらぬこともやとて、仁安二年十月十日の夜まゐり、幣まゐらせけり、内へも入らぬことなれば、棚尾の社に取り次ぎまゐらせ給へとて心ざしけるに、木の間の月ほのぼのに、常よりも神さび、あはれに覚えてよみける
  かしこまるしでの涙のかかるかな又いつかはと思ふあはれに(山1095)

保元の乱は西行にとって生涯最大の政治的事件だった。これは鳥羽法皇の死をきっかけに崇徳上皇が起こした反乱だったが、すぐに制圧されて、崇徳上皇は配流、藤原頼長以下崇徳上皇に味方したものは、死んだり配流されたりした。この乱は、武士が歴史の表舞台に進出するきっかけとなったもので、武士出身の西行には思い複雑なものがあったはずだが、表向きには一切自分の考えを表明していない。出家の身として政治とは一線を画していたのか、あるいは軽率な言動で自分の身に禍を招くのを恐れたか。

西行が熊野詣をしたことは、熊野で詠んだ歌が「山家集」に収められていることから確かなことだと思うが、詳細についてはわからない。瀬戸内寂聴尼は、「西行物語」に西行の熊野詣の記事があるといって、それを紹介しているが、筆者が参照している桑原博史訳注の「西行物語」(講談社学術文庫)には、それと思われるものが見当たらない。そこで異本を当たったところ、萬野美術間所蔵の「西行物語絵巻」に熊野詣の記事がある。寂聴尼は、絵巻の類を含めた異本に依拠して、西行の熊野詣について記述しているのであろう。

西行はたびたび吉野を訪ね、庵を結んで修行したこともある。その吉野の奥に大峰がある。古来修験道の聖地といわれたところだ。単に修験道の聖地というにとどまらず、さまざまな民衆信仰を集めていた。説教の題目に「小栗判官」があるが、墓からよみがえってゾンビの様相を呈した小栗判官が、足弱車に乗せられてはるばる藤沢から大峰にいたり、そこの湯につかってゾンビから普通の人体に戻ったとある。このゾンビはらい病を表象したものだ。大峰はらい病を癒す効験を持った尊いところだったわけである。

Previous 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ