続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
ブレイクの挿絵
ジャンニ・スキッキとミルラ:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年8月13日 18:03
)
|
コメント(0)
第九嚢でうごめいている亡霊の中に、悪鬼に苛まれているものがあった。ダンテの知人でフィレンツェ人のカポッキオである。二体の悪鬼が、カポッキオに襲い掛かり苛んでいる。二体の悪鬼の名は、ジャンニ・スキッキとミルラ。彼らは生前の悪行により豚の姿に変えられ、地獄に落ちてきたものに襲い掛かる使命を与えられているらしい。
続きを読む
悪疾の獄にうごめく偽造者たち:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年8月 9日 18:04
)
|
コメント(0)
ダンテは第九嚢に自分の縁者がいることに気が付き、その者に会いたがるが、ヴィルジリオに制止される。ダンテが他の者に気を取られているうちに、その者は行き過ぎてしまったし、ここにいつまでも長居するわけにはいかないと言って。
続きを読む
モスカとベルトラム:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年8月 6日 18:15
)
|
コメント(0)
マホメットが去った後、両腕の先を切り取られた者が現れる。彼はモスカと言って、トスカーナ人の間に不和をもたらした咎でここに落されたという。続いて自分の首を高く抱え上げた者が現れる。こちらはベルトラム・ダル・ボルニオと言って、父と子を互いに仲たがいさせた咎でここに落されてきた。
続きを読む
分離と不和の種を播くものたち(マホメット):ダンテの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年8月 2日 18:07
)
|
コメント(0)
第八の嚢では、ユリシーズとディオゲネスを包んだ炎に続いて、グイド・ダ・モンテフェルロの魂魄を包んだ炎が現れ、ダンテらに向かって言葉をかける。グイドは、ロマーニャの出身者にして、ダンテが隣のフィレンツェ人だと知り、故郷がいまどうなっているか聞かせて欲しいと頼む。それに応えてダンテは、ロマーニャ地方の街々の現在の様子を話して聞かせる。(以上第廿七曲)
続きを読む
焔に包まれるユリシーズとディオゲネス:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月30日 18:10
)
|
コメント(0)
ダンテとヴィルジリオは険しい岩を登り、次の橋の閘門をわたって第八の嚢に踏みこむ。すると、嚢の地底に沿って、巨大な炎の玉が過ぎてゆくのが見える。その一つにダンテらは目を留める。その炎の玉の中には、ギリシャの英雄ユリシーズとディオゲネスが包まれていたのである。
続きを読む
蛇に変身させられるブオーゾ:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月26日 18:03
)
|
コメント(0)
引き続き、蛇に襲われたブオーゾが、変身させられる。なお、三人目の亡者はプッチョだと分かったが、彼は他の二人のように変身させられることはなかった。
続きを読む
ブオーゾを襲う蛇:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月23日 18:04
)
|
コメント(0)
フッチが立ち去った後に、その場には他の二人の亡者が残ったが、彼らに今度はトカゲと蛇が襲い掛かった。とりわけその一人に襲い掛かった蛇は、相手に絡みつき、フッチと同じように変身させてしまう。この変身させられたものは、ブオーゾと言った。
続きを読む
蛇に変身させられるブルネレスキ:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月19日 18:10
)
|
コメント(0)
引き続き、ブルネレスキが蛇に巻きつけられ、蛇と一体化したあとで、全く異形のものへと変わってゆく様が語られる。
続きを読む
ブルネレスキを襲う六匹の蛇:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月16日 18:07
)
|
コメント(0)
三人の亡者のうちの一人に、六本脚の蛇が巻き付き、その体を締め付けるうちに、亡者と蛇とは一体化して、まるでひとつの生き物のような観を呈する。それを見た他の二人の亡者は、驚愕の叫び声を上げる。彼らの発する言葉によって、蛇に締め上げられた亡者はブルネレスキだとわかる。(アーニエルはブルネレスキのこと)
続きを読む
ケンタウロス・カクス:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月12日 18:20
)
|
コメント(0)
フッチが逃げ去った後、それを追いかけるように一体のケンタウロスが現れる。そのケンタウロスはカクスという名で、自らおかした悪行のために、他のケンタウロスの仲間からはずれて単独行動をしているのだと、ヴィルジリオが言う。
続きを読む
神を罵るフッチ:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月 9日 18:11
)
|
コメント(0)
傲岸不遜なフッチは、両手を高く上げ、指を突きだして神を侮辱する仕草をする。そこへすかさず蛇たちが呵責を加える。一匹の蛇は首に巻きつき、もう一匹が両腕に巻き付いて、彼を締め上げる。そのためフッチは貧乏ゆすりをすることもできない。
続きを読む
ヴァンニ・フッチを襲う蛇:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月 5日 18:09
)
|
コメント(0)
蛇に苛まれる盗賊のうちにひときわ目を引く者がいる。よく見ていると、その盗賊は蛇のために火で焼かれて灰になるのであるが、そのたびにもとの姿に復活する。するとまた蛇のために焼かれて再び灰になり、その後また復活する。この有様が永遠に続くことで、この亡霊は永遠の責苦にさらされるのだ。地獄に来てもなお、終りのない責苦、これこそ本当の地獄なのであろう。
続きを読む
盗賊の処罰:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年7月 2日 18:06
)
|
コメント(0)
これは、前の絵に続いて、第七の嚢における光景を描いたもの。蛇がいっそうリアルに描かれている分だけ、亡霊たちの苦悩の深さが伝わって来る。
続きを読む
盗賊たちと蛇:ダンテの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年6月28日 18:05
)
|
コメント(0)
二人が声のする方向、すなわち第七の嚢へ向かってゆくと、そこにはおぞましい光景が展開していた。夥しい数の蛇が、これもまた夥しい亡霊たちに巻き付いて、かれらを責めさいなんでいる。これらの亡霊たちは、生前盗賊を働いたために、ここへ落されてきたものたちの亡霊だったのだ。その亡霊たちの、苦しむさまを見たダンテは、大いに驚く。
続きを読む
岩場の難路(二):ダンテの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年6月25日 18:02
)
|
コメント(0)
彼らが頂上と思ったところは、まだ第七の嚢ではなかった。そこで更に先へ進んで行くと、はるか下の方から、不気味なうめき声のようなものが聞えてくる。これこそが、第七の嚢に落されたものどもの声なのであろう。ふたりはその声のする方向へ、更に進んで行く。
続きを読む
岩場の難路:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年6月21日 18:07
)
|
コメント(0)
第六の嚢から第七の嚢に通じる道は、けわしい岩場を登っていかねばならなかった。二人はその難路を、息を切らしながら登ってゆく。ヴィルジリオが音頭をとって、ときにはダンテを抱きかかえながら。
続きを読む
偽善者たちとカヤバ:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年6月18日 18:00
)
|
コメント(0)
ダンテとヴィルジリオが第六の嚢に入ると、そこにはフードをまぶかくかぶり、白い僧服を着た者たちが大勢行進していた。これらの者たちは、生前に行った偽善行為のためにここに落されてきたものたちである。彼らの服は、内側が金属でできているために、重すぎて、なかなか前へ進むことができない。そんな彼らを次々と追い抜きながら、ダンテとヴィルジリオは進んで行く。
続きを読む
悪鬼から逃れるダンテとヴィルジリオ:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年6月14日 18:19
)
|
コメント(0)
ダンテとヴィルジリオの二人は、悪鬼が仲間内で争っているすきに逃げ出したはよいが、彼らの逃げたことに気付いた悪鬼たちが、すぐに後を追ってきた。その気配を感じたダンテは恐怖に囚われる。さすがのヴィルジリオも、身に危険の迫るのを感じるが、ダンテを抱きかかえるようにして先を急ぎ、第六の嚢に通じる場所を通りぬける。すると悪鬼たちは、その先までは追いかけてこなかった。
続きを読む
争う悪鬼たち:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年6月11日 18:18
)
|
コメント(0)
ナヴァールラ人に逃げられて怒った悪鬼たちは、大いに騒ぎだす。逃げた者を追いかけようとして、瀝青のために羽を損なったり、仲間同士で喧嘩を始めるのである。その騒ぎの中で、ダンテとヴィルジリオは第六の嚢を目指して進んで行く。
続きを読む
悪鬼に責められるナヴァルラ人:ブレイクの「神曲」への挿絵
続壺齋閑話
(
2016年6月 7日 18:03
)
|
コメント(0)
ダンテたちは、プールに浮かんでいる一人の男の亡霊を見る。ヴィルジリオの問いに対して、ナヴァール生まれのものだと答えたその男は、生前職務の権限を悪用して汚職を行った咎で、ここに落されたのだと語る。その亡霊に向って、悪鬼たちが責苦を与えようとして身構えるが、頭目が悪鬼らを制止して、ヴィルジリオが亡霊に語りかけるのを許す。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
5
6
Next
« 61)英詩と英文学
|
メインページ
|
アーカイブ
|
65)詩人の魂 »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (329)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (377)
日本史覚書 (189)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (49)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (34)
世界の文学 (149)
読書の余韻 (336)
知の快楽 (649)
反哲学的エッセー (115)
美を読む (1304)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (525)
経済学と世界経済 (77)
日本の政治と社会 (619)
旅とグルメ (296)
動物写真・生命賛歌 (74)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1568)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (311)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
栄光の天の女王:ブレイクの「神曲」への挿絵
光の川で水を飲む至高天のダンテ:ブレイクの「神曲」への挿絵
九天体を運行する神性のヴィジョン:ブレイクの「神曲」への挿絵
聖ペテロ、聖ヤコブ、聖ヨハネ及びダンテとベアトリーチェ:ブレイクの「神曲」への挿絵
聖ペテロ、聖ヤコブ及びダンテとベアトリーチェ:ブレイクの「神曲」への挿絵
ダンテらの前に現れた聖ペテロ:ブレイクの「神曲」への挿絵
恒星天双子宮のダンテとベアトリーチェ:ブレイクの「神曲」への挿絵
記録の天使:ブレイクの「神曲」への挿絵
キリストをたたえるダンテ:ブレイクの「神曲」への挿絵
煉獄の螺旋階段:ブレイクの「新曲」への挿絵
アーカイブ
月を選択...
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント