知の快楽

フロイトはマゾヒズムをつねにサディズムと関連付けて説明した。当初は、攻撃的なリビドーというものを想定し、それが他者に向けられたものがサディズム、反転して自分自身に向けられたものがマゾヒズムだとした。この場合には、サディズムが本来的なものであって、マゾヒズムはそれから派生したという位置づけだった。

フロイトが無意識を発見したのは、夢や神経症の研究・治療を通じてであり、あくまでも実証的・臨床的な意義をもったものだった。無意識を仮定すれば、夢や神経症の背景とか原因が都合よく説明できるし、それを治療の場に適用すれば、好ましい結果を得ることができる。だから無意識の仮定は単なる思弁上の創作ではなく、実証的な根拠をもっている、とフロイトは考え、無意識を精神科学のキー概念として打ち出したのであった。だからといって、それを実体視することは極力控えた。なるべく操作的な概念として使い、現実に治療上の効果が期待できる範囲で活用しようとする姿勢を貫こうとした。

「集団心理学と自我の分析」と題するフロイトの著作は、「トーテムとタブー」で本格的に着手したかれの社会理論の延長線上にある仕事である。かれがこの本を書いたのは1921年のことだった。したがって第一次世界大戦の影を認めることができる。かれはこの本のなかで、集団の典型として教会と軍隊をあげているのだが、軍隊への注目が第一次大戦を意識しているのは納得できる。また、第一次大戦後には、大衆社会化現象が顕著となり、そこで集団の動きが注目をひくようになった。フロイトはこの著作のなかで、集団論の先駆的議論としてル・ボンの「群衆心理」を取り上げている。「群衆心理」が刊行されたのは19世紀末の1895年のことだが、そこに描かれていたような集団現象が大規模に現れるのは第一次大戦後といってよい。フロイトの集団論は、そうした時代背景のもとで書かれたのである。

死の衝動と生の衝動の対立についてのフロイトの議論は、快感原則の議論の延長にあるという点では、脅迫反復に関する議論と同一平面に属する。もっとも、反復脅迫は、快感原則の例外として現れたのだったが、死の衝動は快感原則そのものの表れという大きな違いはある。死の衝動は、フロイトによれば、快感原則にしたがっている生き物の根源的な傾向である。その理屈にしたがえば、人間を含めたすべての生き物の究極の目的は死ぬことにあるということになる。それに対して、生の衝動は、生き物としての惰性的なあり方という位置づけである。生き物は、発生して以来死ぬことに目標を置いてきたが、偶然生殖の能力を得たために、生きることも追及することになった。もっともその生き方は、種としてのものであって、個体としては、生き物は死を免れぬものであるし、また、それを目的としていると断言できる。そうフロイトは自信たっぷりに言うのである。

フロイトの中期の代表的な論文「快感原則の彼岸」は、反復脅迫及び死の衝動・生の衝動の対立について論じたものだ。反復脅迫は人類史を説明するキー概念として、また死の衝動・生の衝動の対立も人類の生存を説明するための便利な概念として、多くの思想家が依拠してきたものである。フロイトの社会理論(社会的存在としての人間集団についての理論)の核心をなすものといってよい。

ヨーロッパの思想史上、フロイトの功績に帰せられる最大のものは、無意識の重視ということだろう。それ以前にも無意識が全く知られていなかったわけではないが、大した意味があるとは思われておらず、ほとんど無視に近い扱いを受けていた。そこにフロイトが登場して、無意識を前提とした壮大な学説を展開したわけだから、そのインパクトは大きかった。それを無意識革命というような大げさな言葉で表現するものもいるくらいだ。だから、フロイトは無意識の発見者と言ってもよかった。ところが、フロイトとほぼ同じ頃に無意識に注目した人がいる。ベルグソンである。フロイトは精神病理の研究から出発して無意識を発見したのに対して、ベルグソンのほうは、精神の働きを分析する過程で、人間の精神には意識だけでは説明できない部分があることに気づき、そこから無意識の存在を確信したのであった。二人の研究はほぼ互いに没交渉に行われたが、その結果には共通するところが多い。それは、ふたりともユダヤ人であることに理由がある、と小生は見当をつけている。

日本にもトーテミズムの風習が残っていることを指摘したのは南方熊楠である。かれは自分の個人名についている熊とか楠といった文字はトーテムをあらわしていると考えた。熊という文字は、彼の家族や親族の成員にもつけられていたから、その親族にとってのトーテムをあらわすのだろうと考えたのである。一方、楠という文字は熊野神社と深いかかわりがあり、そこの信者たちは楠を自分たちのトーテムのように親しみもって扱っていた。神社と特定の動植物との関係は他にも見られる。日枝神社の猿とか、三島神社の鰻とか、金比羅神社の蟹といった具合だ。これらは神社を祀る氏子たちに共通のトーテムだったに違いないと熊楠は考えるのである。

フロイトはアニミズムを主として呪術(魔法とか魔術と呼ばれるもの)と関連付けながら説明している。アニミズムの古典的な定義といえばタイラーのものが有名であり、フロイトもそれを援用しているが、それはアニミズムを霊的存在への信仰とするものだった。その霊的存在は多分に擬人的な特徴を帯びていたので、人間の精神とか霊魂を世界の説明原理として持ち出すものだと言ってよい。この霊的存在は、生きているものについて言われるものだったが、マレットはそれを無機物にも拡大し、あらゆる事物を霊魂によって説明するのがアニミズムだとした。

「トーテムとタブー」は、フロイトが自分で開発した精神分析学の成果を、はじめて宗教・社会理論に適用したものである。結論を先取りして言えば、フロイトがこの論文集のなかで目指したのは、トーテミズムがあらゆる人類のもっとも古い宗教体系であって、それは神経症患者の強迫観念と同じ起源をもっているということを明らかにすることである。フロイトによれば、強迫神経症患者は原始人類と同じような精神構造を持っていて、したがって強迫神経症患者の研究から得られた成果、すなわち精神分析学は、原始人の宗教体系であるトーテミズムやタブーを合理的に説明できるということになる。

フロイトが「女性の性愛について」を書いたのは1931年のことで、かれの著作活動の最も後期に属している。だから、女性の性欲をめぐるかれの考えが網羅的に盛られていると言ってもよいのだが、その割には体系的な記述にはなっていない。これはフロイトの著作活動全般に通じることで、特定の前提から演繹的に結論を導き出すのではなく、さまざまな事象について実証的な考察を加えるという、かれの学問態度が反映されているのだと思う。

フロイトは「性に関する三つの論文」の中で、ナルチシズムについては注の中で触れているに過ぎず、性対象選択に関連させてあっさりと言及しているだけだった。その本意は、ナルシシズムを性対象倒錯の一種と見ることだったようだ。「ナルチシズム入門」は1914年に書かれたものだが、その著作でフロイトは、ナルチシズムについて詳しく論じている。

小児期にも性欲動の働きはあり、それが肛門を対象とした形をとりやすいこと、また、成人の性目標倒錯の中には肛門に固着したものが見られるなどについて、フロイトは「性に関する三つの論文」のなかで触れていた。その肛門愛が性格に及ぼす影響につい主題的に論じたのが、「性格と肛門愛」と題する小論である。これは、「三つの論文」よりほぼ三年遅れて1908年に発表された。

男女の間の性器の結合を正常な性行為と呼び、それを目指す欲動を正常な性欲とすれば、それから逸脱したものは変態性欲あるいは性的偏移という。この「変態」という言葉には、否定的な価値観が込められておりがちで、正常人と異常人との絶対的な断絶をイメージさせるので、正常と異常との関係を相対的なものと考えるフロイトは、「偏移」という言葉の方を好んだ。もっとも、「思春期における変態」という具合に、「変態」という言葉を使用することはあった。

フロイトの理論体系には二つの柱がある。無意識の強調と性欲論である。フロイトは、人間の行動に及ぼす無意識の役割をはじめて体系的な形で明らかにした人である。それまで無意識は、哲学においても科学においてもほとんど着目されることがなかった。その無意識の意義を、精神分析を通じて明らかにした。ほぼ同じ頃に、やはりユダヤ人であるベルグソンが、哲学の領域で無意識を取り上げた。この二人の業績によって、無意識は人間の心を構成する重要な領域として、哲学的にも科学の上でも前景化されることになったのである。

フロイトの思想史上の意義は、無意識に光をあてたことだろう。デカルト以来の西洋思想はもっぱら意識を舞台として、人間の心的活動についての思弁を展開してきた。存在するとは、ある意味意識されているということであって、したがって意識されないもの、つまり無意識の対象は存在しないとされた。意識こそが世界全体を満たしていたのである。

ドゥルーズがベルグソンの大きな影響下に哲学者としてのキャリアをスタートさせたことはよく知られている。かれの初期の思想のキー概念は「差異」と「反復」で、この二つの言葉を結合させた「差異と反復」というのが、彼の初期の代表作のタイトルとなったくらいだ。しかしドゥルーズによるベルグソンの読み方にはかなり手前味噌なところがあり、ベルグソンについての忠実な注釈書と見るわけにはいかない。

篠原資明はベルクソンの哲学を、あるキーワードを手がかりに考察する。それは「われわれはどこから来たのか、われわれは何であるのか、われわれはどこへ行くのか」という言葉だ。この言葉は、ゴーギャンが自分の有名な絵のタイトルとして使ったものだ。それをベルグソンが使った。ベルグソンはこの言葉を持ち出すについてゴーギャンの名に言及していないが、たぶん意識はしていたと思う。ゴーギャンのその絵は非常に有名だったから。

魔術と神秘主義は、一見して同じように見えるが、厳密には違うとベルグソンは言う。両者とも宗教と深いかかわりがあることは共通しているが、宗教に発展段階の相違があるのに対応して、魔術と神秘主義との間にも、人類の宗教意識の変化に応じた相違がある。単純化して言うと、魔術が静的宗教に対応しているのに対して、神秘主義のほうは動的宗教に対応する。もう少し詳しく言うと、魔術は静的宗教と同時に生まれたのに対して、神秘主義は動的宗教が生まれるための準備役を務めたということになる。

ベルグソンの宗教論の特徴は、宗教を静的宗教から動的宗教への発展と捉えることである。静的宗教と動的宗教はそれぞれ閉じた社会と開いた社会に対応している。閉じた社会というと、原始的な社会をイメージし、静的宗教はそうした原始的な社会に成立する宗教と思われがちだが、ベルグソンは原始的な社会を特別視はしない。原始的な社会と現代人の社会とは基本的に異なったものではないと考える。原始社会と現代社会を断絶させて考える見方は、獲得形質の遺伝を根拠にしているが、獲得形質が遺伝することはない。だから、いわゆる原始人も現代の文明人も遺伝子は同じである。それであるなら、静的宗教が持つ意義も、原始人と現代人との間で異なるわけはない、と考えるわけである。

閉じた社会と開いた社会との関係をベルグソンは、都市から全人類への発展と定義している。ここでベルグソンが都市という言葉であらわしているのは、原始時代の人類の生活単位をさしている。それは共同体社会あるいは部族社会であったり、部族社会の集まりとしての国家であったりするが、全人類を包括するようなものではない。そうした都市のあり方を人類のそもそもの始まりとして位置づけたことには、ベルグソンなりの歴史観が反映しているのだと思う。かれの先祖であるユダヤ人たちは部族社会に分裂していたし、ギリシャもまた都市国家の分立の上に成り立っていた。そうした原始社会においては、個々の人間は、人間である前に都市の構成員だったのである。

Previous 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ