続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
美を読む
キオス島の虐殺:ドラクロアの世界
続壺齋閑話
(
2021年3月 1日 17:47
)
|
コメント(0)
「キオス島の虐殺(Scène des massacres de Scio)」と題するこの作品は、ギリシャの独立戦争の一齣に取材したものだ。ギリシャの独立戦争は1820年に始まったが、それはフランス革命がもたらした自由の精神にギリシャ人が目覚めたからだといわれる。そうした精神は、当時ヨーロッパ社会がある程度共有していたものである、大部分のヨーロッパ人は、ギリシャのトルコからの独立を目指す戦いに共鳴した。みずから戦場に飛び込んだバイロンは、その象徴ともいえる人物だった。
続きを読む
地獄のダンテとヴェルギリウス:ドラクロアの世界
続壺齋閑話
(
2021年2月26日 17:40
)
|
コメント(0)
「ダンテの小舟」の通称で知られるこの絵は、正式には「プレギュアスに導かれて地獄のディーテの都市の城壁を取り巻く沼を渡るダンテとヴェルギリウス」という。ダンテの「神曲地獄篇」に取材した作品だ。ドラクロアはこの絵を、若干24歳で制作し、その年のサロンに出展した。大変な話題になり、ドラクロアは一躍時の人になった。作品は現代美術館として開館したばかりのリュクサンブール美術館のために、政府によって買い上げられた。ドラクロアの輝かしい出世作であり、以後かれはフランスの美術界を代表する偉大な画家に上り詰めていく。
続きを読む
ドラクロア:ロマン主義絵画の巨匠
続壺齋閑話
(
2021年2月22日 17:37
)
|
コメント(0)
ウジェーヌ・ドラクロア(Eugène Delacroix 1798-1863)は、ロマン主義絵画の巨匠といわれている。そこでロマン主義絵画とはいかなるものかが問題となるが、あまり明確な定義がない。普通は新古典主義との対比において論じられるが、新古典主義の絵画が明確な形をとるのはフランスだけと言ってよいので、国際的な拡がりはもたない。一方文学の分野では、ロマン主義の運動は国際的な拡がりをもっていた。イギリスではバイロンやシェリーの詩がそれだし、ドイツではハイネが、またフランスではユーゴーがロマン主義運動の旗手といえる。絵画におけるロマン主義はそれの変形的なヴァリエーションと言えなくもない。
続きを読む
皇太子フェリペ・プロスペロ:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年2月19日 17:53
)
|
コメント(0)
フェリペ・プロスペロはフェリぺ四世とマリアナ王妃との間の長男として、1657年に生れたが、生来病弱で、四歳で亡くなった。この肖像画は、二歳のときのものである。
続きを読む
八歳のマルガリータ王女:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年2月15日 17:27
)
|
コメント(0)
ベラスケスは、マルガリータ王女の肖像画を数多く描いたが、それは婚約者レオポルド一世への成長報告として描かれたもの。「八歳のマルガリータ王女」は、その最後を飾る作品だ。
続きを読む
アラクネの寓話:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年2月12日 17:34
)
|
コメント(0)
今日「アラクネの寓話」として知られているこの絵は、20世紀の中頃までは「織女」として知られていた。王立のサンタ・イサベル織物工場での光景を描いたものとされていたのだ。ところが、20世紀中頃に、さる絵画収集家のカタログが見つかって、その中にこの絵を「アラクネの寓話」と記してあることがわかったのだ。
続きを読む
ラス・メニーナス:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年2月 8日 17:57
)
|
コメント(0)
「ラス・メニーナス」と題したこの絵はベラスケスの最高傑作というべき作品だ。五歳になったマルガリータ王女が、沢山の従者に取り囲まれて、ポーズをとっているように見える。だがよく見ると、キャンバスの前でポーズをとっているのは、彼女ではなく、画面の手前にいる人だとわかる。彼女を含めて、絵の中の他の登場人物も、画面にはいない人たちを見ているのである。
続きを読む
白いドレスのマルガリータ王女:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年2月 5日 17:54
)
|
コメント(0)
フェリペ四世の妃となったマリアナは、1651年の7月に16歳で女の子を産んだ。マルガリータ王女である。マルガリータは生まれながらに、母の実家オーストリアのハプスブルグ家の皇帝レオポルドに嫁がされることになっていた。そのハプスブルグ家への成長報告として、彼女の肖像画が多く作られた。
続きを読む
フェリペ四世胸像:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年2月 1日 17:37
)
|
コメント(0)
フェリペ四世のこの胸像画は、ベラスケスによるフェリペ四世の最期の肖像画である。フェリペ四世は、「フラガのフェリペ四世」を描かせたのを最後に、九年間もベラスケスに自分の肖像画を描かせなかった。あまりにもリアルな作風が、王としての威厳をそこなって見せていると、不満を感じたからだともいわれている。しかし、ベラスケスがその後も、王の最側近として仕えたことからすれば、王がベラスケスに強い不満を持ったとは考えにくい。
続きを読む
マリアナ・デ・アウストリア:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月29日 17:50
)
|
コメント(0)
フェリペ四世は、1649年にオーストリア・ハプスブルグ家のマリアナと再婚した。マリアナはもともとフェリペ四世の息子で皇太子であったバルターサル・カルロスの婚約者だったが、バルターサル・カルロスが死んだため、跡継ぎのいなくなったフェリペ四世が、自分の妻にしたのだった。結婚したとき、マリアナはまだ十四歳だった。叔父と姪の近親結婚であった。
続きを読む
鏡のヴィーナス:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月25日 17:27
)
|
コメント(0)
「裸のヴィーナス」は、現存するベラスケス唯一の女性裸体画である。制作時については諸説あるが、第二次イタリア滞在時とするのが説得的だ。というのも、女性の裸体画は、当時のスペインではタブーになっていて、大っぴらに描くことはできなかった。それに対してイタリアでは、女性の裸体画は絵画の主要なモチーフの一つになっていたのである。そんなイタリアの動向に刺激されて、ベラスケスがイタリア滞在中にこのエロティックな裸体画を描いたというのは、非常にありうることである。なお、ベラスケスはこの滞在中に、私生児を設けている。イタリアの開放的な雰囲気に流されたのであろう。
続きを読む
教皇インノケンティウス十世:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月22日 17:42
)
|
コメント(0)
1649年の秋から約二年間、ベラスケスは二度目のイタリア旅行をする。王室を飾るための美術品収集が主な目的で、そのため王室による公務出張というかたちをとった。ベラスケス用に馬車が一台用意されたほかに、美術品を運ぶための騾馬も交付されるという破格の待遇だった。
続きを読む
ディエゴ・デ・アセード:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月18日 17:45
)
|
コメント(0)
ベラスケスはフラガ滞在中に、矮人の肖像画も制作した。王自らそれをベラスケスに命じたようである。というのも、絵の完成後に、マドリードに発送するための木箱の調達を臣下に命じているからである。おそらく王気に入りの、道化役の矮人だったのだろう。
続きを読む
フラガのフェリペ四世:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月15日 17:25
)
|
コメント(0)
ベラスケスは1643年の1月に、王室侍従代に任命される。王の側近中の側近の職であり、ベラスケスが長年願っていたポストである。このポストは多忙を極め、そのために絵画制作のための時間をさかれることになった。1640年代半ば以降、ベラスケスの作品は極端に少なくなるのである。
続きを読む
マルス:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月11日 17:34
)
|
コメント(0)
トーレ二階の第八室には、ベラスケスの三点の絵画が並んで飾られていた。メニッポス、イソップ、マルスの三点である。メニッポスは解放奴隷出身の風刺作家、イソップもまた同様である。これに対してマルスは、ギリシャ神話の英雄である。いづれもギリシャ人ではあるが、実在と神話という相異なった背景をもっている。この三つがなぜセットになっていたのか、たしかなことはわからない。
続きを読む
道化カラバシーリャス:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月 8日 17:45
)
|
コメント(0)
「道化カラバシーリャス」と題するこの絵も、トーレ二階第一室を飾っていた作品の一点。カラバシーリャスとは、ヒョウタンを意味するスペイン語カラバスから派生した綽名であり、本名はわかっていない。経歴としては、枢機卿フェルナンドに仕えたあとで、フェリペ四世の下僕になった。
続きを読む
バリェーカスの少年:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月 4日 17:26
)
|
コメント(0)
レティーロの離宮の造営とほぼ並行して、マドリード北部郊外にあったエル・パルドの狩猟場に塔が増築された。緑豊かな丘陵地にそびえたこの塔は、トーレ・デ・パラーダと呼ばれ、その内部には170点あまりの美術品が展示された。中心となったのは、ルーベンスとその工房の作品であるが、ベラスケスの作品も11点展示された。
続きを読む
パブロ・デ・バリャドリード:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2021年1月 1日 17:34
)
|
コメント(0)
レティーロ内には「道化の間」と呼ばれる部屋があって、そこには道化をモチーフにした作品が飾られていた。ベラスケスの作品も何点か飾られた。そのなかで最も有名なのが、「パブロ・デ・バリャドリード」と題するこの作品である。
続きを読む
フアン・マルティネス・モンタニェース:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2020年12月28日 17:38
)
|
コメント(0)
フアン・マルティネス・モンタニェースは、ベラスケスより40歳も年長の彫刻家で、ベラスケスの少年時代には、セビーリャを根拠地として活躍していた。そのモンタニェースが、1635年に宮廷より招待された。フェリペ四世の騎馬像の彫刻を作成するためである。
続きを読む
フェリペ四世の肖像:ベラスケスの世界
続壺齋閑話
(
2020年12月25日 17:32
)
|
コメント(0)
ベラスケスは、フェリペ四世お抱えの宮廷画家として、フェリペ四世の肖像画を多く手掛けているが、この絵は、「フェリペ四世の騎馬像」と同じ頃に制作したもの。騎馬像が公的な空間で人目に披露することを目的に描かれたとすれば、これは王の個人的な鑑賞を目的に描かれたのだと思われる。
続きを読む
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 75)反哲学的エッセー
|
メインページ
|
アーカイブ
|
77)人間の科学 »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (25)
日本文化考 (128)
日本の美術 (851)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (292)
日本史覚書 (121)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
読書の余韻 (260)
知の快楽 (453)
反哲学的エッセー (57)
美を読む (832)
人間の科学 (19)
地球と宇宙の科学 (50)
世界情勢を読む (434)
経済学と世界経済 (51)
日本の政治と社会 (495)
旅とグルメ (274)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1000)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (200)
最近のコメント
服部:
アメリカは病んでいる
続きを読む
梶ケ野彰:
そこはカネボウの発祥
続きを読む
服部:
中国はどのように考え
続きを読む
服部:
日本学術会議の学者が
続きを読む
服部:
日本学術会議はどんな
続きを読む
匿名:
コロナウイルスに感染
続きを読む
Dont Mind:
複雑な背景も有るよう
続きを読む
Dont mind:
イージス・アショア配
続きを読む
服部:
香港を抑えた中国は、
続きを読む
Dont Mind:
日頃から、ブログ主
続きを読む
最近のブログ記事
キオス島の虐殺:ドラクロアの世界
地獄のダンテとヴェルギリウス:ドラクロアの世界
ドラクロア:ロマン主義絵画の巨匠
皇太子フェリペ・プロスペロ:ベラスケスの世界
八歳のマルガリータ王女:ベラスケスの世界
アラクネの寓話:ベラスケスの世界
ラス・メニーナス:ベラスケスの世界
白いドレスのマルガリータ王女:ベラスケスの世界
フェリペ四世胸像:ベラスケスの世界
マリアナ・デ・アウストリア:ベラスケスの世界
アーカイブ
月を選択...
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント