美を読む

rous1886.2.jpg

「森の中の散歩(La Promenade dans la Foret)」は、「カーニバルの夕べ」とほぼ同じ頃に描かれたと思われる。こちらは昼間の森の中を歩く一人の婦人をモチーフにしている。モデルは妻のクレマンス、舞台はクレマンスの実家があったサン・ジェルマン・アン・レイだとされる。

rous1886.1.jpg

「カーニバルの夕べ(Un soir de carnival)」と題したこの作品は、現存するルソーの作品のうちもっとも古いものである。ルソーはこれを1886年の第二回アンデパンダン展に出品した。ルソーの画家としてのデビューは、その前年1885年のサロンへの応募だったのだが、これは落選となって公衆の目に触れることはなかった。その同じ年(1885年)に始まったアンデパンダン展は、会費さえ払えば誰でも出展できたので、これが公衆の目に触れたルソーの初めての作品になったわけだ。もっともその時には、全くといってよいほど反響はなかった。日曜画家の殴り書きと受け取られたのである。

rous00.jpg

アンリ・ルソーが画家として出発したのは40歳代半ばのことで、まがりなりにも名が知られるようになったのは60歳を過ぎてだった。その遅咲きの画家人生も、66歳で中断された。かれはその年で、脚にできた癌性の壊疽がもとで死んでしまったのである。それも極貧のうちで。かれは墓を建てるために必要な資産を残さなかったので、パリの共同墓地にひっそりと葬られたのであった。

Courbet71.pomme.jpg

クールベは反権力的な傾向が強くて、若い頃から政治的なメッセージを発することが多かった。その傾向が高じて、1871年にはパリ・コミューンに深くかかわった。これは独仏戦争にフランスが敗れたことで、ルイ・ボナパルトの第二帝政が崩壊し、その権力のスキをついて、労働者が一時的に新しい権力を掌握しようとした運動だった。それにクールベは、労働者の立場に立って参加したわけだった。

courbet70.jpg

「波(La vague)」は、クールベの自然主義的画風を代表する傑作である。画面を二分して、下半分に砕け散る波を、上半分に荒れ狂う空を配した構図は、至極単純なように見えて、かえって自然のたたずまいを如実に感じさせる。

courbet66.jpg

「女とオウム(La Femme au perroquet)」は、クールベの1860年代半ばの裸婦像の一つだが、これを1866年のサロンに出展したところ、好意的な反応があった。エロチック性を抑えて、ギリシャ神話を思わせるような物語性を打ち出したことが、裸婦像の伝統に反しないと思われたためだろう。

クールベには、裸婦へのこだわりがあって、「画家のアトリエ」では、そのこだわりが突然吹き出てきたように感じさせたものだが、1860年代の半ばごろには、興が高じたとみえて、多くの裸婦像を描くようになる。その中にはポルノ写真を思わせるものがあって、クールベの性的な嗜好に眉をひそめさせることもある。

courbet55.1.atelier.jpg

「画家のアトリエ(L'Atelier du peintre)」は、「オルナンの埋葬」と並んでクールベの最高傑作というべき作品。かれはこれを、1855年のパリ万博に出展したいと思ったが、拒絶されたので、当時彼のパトロンであった画商のブリュイアスの協力を得て、万博会場近くに独自のパヴィリオンをたて、そこで個展を催したのであった。これは、絵画史上初の個展といわれている。

courbet54.hello.jpg

クールベは、1855年のパリ万博に合わせて、会場近くで個展を開いた。「こんにちは、クールベさん」と呼ばれるこの作品は、「画家のアトリエ」などとともにこの個展で展示した作品。その際には単に「出会い」と題していたが、会場のものすごい反響を受けて、「こんにちは、クールベさん(La rencontre, ou "Bonjour Monsieur Courbet")と呼ばれるようになった。

Courbet53.baigneuse.jpg

「浴女たち(Les Baigneuses)」と題するこの絵をクールベは1853年のサロンに出展したが、すさまじい反響を巻き起こした。それは否定的な反響であって、スキャンダルと言ってもよかった。裸婦の描き方が、あまりにもあけすけで、下品だと攻撃されたのである。なかには、こんなものをサロンに出させるべきではないという意見もあったが、この頃のクールベは無審査でサロンに出展する資格を持っており、誰もそれをとめることが出来なかったのである。

Courbet50.1.ornan.jpg

1850年のサロンに「石割り」とともに出展した「オルナンの埋葬」は、賛否に渡って大変な反響を巻き起こした。肯定的な評価は、民衆の姿に、1848年の革命における庶民のエネルギーを感じ、否定的な評価は、題材の卑近さが芸術を冒涜していると叫んだ。クールベ自身がこの絵につけた「オルナンの埋葬に関する歴史画」というタイトルが、従来の歴史画の常識を覆したからである。それまで歴史画というのは、歴史上の有名な事件をドラマチックに再現していた。ところがこの絵は、田舎の葬式を描いたに過ぎなかったのである。

Courbet49.2.baudelaire.jpg

ボードレールが「悪の華」を刊行したのは1855年のことだ。それ以前のかれは、美術批評家として知られていた。サロンの批評を書く傍ら、フランス美術の歴史的な概観などを書いて、一部の美術関係者に注目されていた。そんなボードレールとクールベが、どのようないきさつで仲良くなったのか、よくわからない。1847年には互いに親しく出入りし、クールベはボードレースの肖像も描いた。

courbet49.1.isiwari.jpg

クールベは、庶民の厳しい暮らしを正面から取り上げた作品を描いたことから、「社会主義絵画」の代表選手のように言われることがあるが、「石割(Les Casseurs de pierres)」と題するこの作品は、クールベのそうした傾向の代表的なもの。

courbet44.pierre.jpg

ギュスターヴ・クールベ(Gustave Courbet 1819-1877)は、バルビゾン派の画家たちの中では最も若い。コローとは二十三歳の年齢差がある。しかし、1840年代半ばごろにはサロンで入賞を重ねており、他のバルビゾン派の画家たちと、ほとんど同時代人として振る舞った。違うのは政治的な姿勢である。バルビゾン派の画家たちには、庶民の暮らしをありのままに描くという自然主義的な傾向がもともとあったのだったが、クールベはその傾向を前面化し、庶民の暮らしぶりを写実的に描くことで、社会の矛盾を告発するようなところがった。そういった傾向は、1870代にパリ・コミューンにかかわったかどで、政治的な迫害をもたらしたほどである。

4troyon.jpg

トロワイヨンの動物画家としての名声は、1860年ごろには海外にも聞こえ、ヨーロッパ中に模倣者が出るほどだった。かれの絵は、非常に人気があったのである。

4troyaon55.1.labour.jpeg

コンスタン・トロワイヨン(Constant Troyon 1810-1865)は、動物画家として知られる。もともと風景画家として出発し、温和で叙情的な画風が人気を集めるようになっていた。1839年からはフォンテーヌブローの森に通い、バルビゾン派の画家たちと交わった。

3millet71.greville.jpg

晩年のミレーは、画家として有名になり、絵も売れるようになったので、生活はだいぶ楽になった。画風も、明るい画面が多くなり、印象派を予想するようなものになった。パステルや水彩を用いた絵を多く描き、また屋外で作業を完結させるのではなく、写生のスケッチをもとにアトリエで完成させるようになった。

3millet63.berger.jpg

1864年のサロンに出展した「羊飼いの少女(Bergère avec son troupeau)」は、非常に好意的な反響を受けて、一等賞になった。コローの傑作「モルト・フォンテーヌ」を押さえての優勝だった。この作品によってミレーの名声はいやましに高まり、国民的画家と呼ばれるようにもなった。

3millet61.bouillie.jpg

ミレーは、1860年に画商ステヴァンスと契約を結び、絵も売れるようになって、ようやく生活が安定してきた。だが、画風は以前どおりで、農民の暮らしぶりや田園の風景を描き続けた。金持ちの肖像を描くようなことはしなかった。

3millet59.bansho.jpg

「晩鐘(L'Angélus)」は、ボストンの美術収集家アップルトンの注文を受けて制作した。アップルトンは宗教的な雰囲気を込めるように言ったらしいが、かれはプロテスタントなので、精神的なものを求めたようだ。そこでミレーは、祈りという単純な行為を以て、その精神性を表現しようとしたのだと思う。この絵からは、庶民の敬虔な信仰心が伝わってくるのである。

Previous 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ