続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
美を読む
キリスト受難連作:レンブラント
続壺齋閑話
(
2020年8月28日 17:37
)
|
コメント(0)
サスキアと結婚した年1634年に、レンブラントはオランダ総督から個人的な注文を受けた。五作からなるキリスト受難連作である。まずキリストをはりつけた十字架の樹立を描いたものと、十字架からの降下を描いたものの二作、続いてキリストの埋葬、復活、焦点をテーマにした三作が注文された。いずれも、上部が半円形になっており、建物の一部にはめ込むように考慮されている。大きさはそれぞれ異なっている。
続きを読む
微笑むサスキア:レンブラント
続壺齋閑話
(
2020年8月24日 17:42
)
|
コメント(0)
レンブラントはアイレンボルフの家で、一人の若い女性と出会った。サスキアといって、アイレンボルフの従妹である。彼女の親は裕福だったが、父親はすでに死んでいた。そのサスキアとレンブラントは、1633年の5月に婚約した。その婚約の前後に、彼女へのプレゼントとして描いたのが、「微笑むサスキア」と呼ばれるこの作品である。
続きを読む
トゥルプ博士の解剖学講義:レンブラント
続壺齋閑話
(
2020年8月21日 17:24
)
|
コメント(0)
1631年に、レンブラントはアムステルダムに移り住み、彼の才能に惚れ込んでいた画商アイレンボルフの家に居候した。そのアイレンボルフは、レンブラントのために仕事の注文をとってきたのであるが、そのなかで外科医組合からの集団肖像画の注文があった。その注文を受けて描いた作品「トゥルプ博士の解剖学講義」は、レンブラントの世界的名声を確立することになった。
続きを読む
女預言者アンナ:レンブラント
続壺齋閑話
(
2020年8月17日 17:22
)
|
コメント(0)
レンブラントは、1631年にライデンを去ってアムステルダムに移住する。その直前に描いたのが「女預言者アンナ」。これはレンブラントの母親をモデルにしていると言われるが、真偽は明かではない。この絵の中のアンナは、ひどく老いさらばえていて、しかも農婦のように無骨に描かれている。その時のレンブラントは二十代半ばであり、母親も六十歳であったと思われるので、この描き方は母親を描いたにしては、モデルにとって過酷な描き方である。自分の母親を、こんなイメージで描くというのもちょっと受け入れがたいところがある。
続きを読む
30枚の銀貨を返すユダ:レンブラント
続壺齋閑話
(
2020年8月14日 17:35
)
|
コメント(0)
「30枚の銀貨を返すユダ」は、ライデン時代の代表作で、レンブラントの名を広く知らしめた作品。その頃までは、ラストマン塾の同僚で一つ年下のヤン・リーフェンスのほうが評価が高かった。しかしレンブラントは、この作品を通じて、オランダを代表する画家といわれるようになる。「話し合うペテロとパウロ」で進展ぶりを見せていた明暗対比の激しい画風が、この作品では高い完成度に達したと評価されたのである。
続きを読む
話し合うペテロとパウロ:レンブラント
続壺齋閑話
(
2020年8月10日 17:13
)
|
コメント(0)
「話し合うペテロとパウロ」と題されたこの作品もライデン時代の代表作の一つ。22歳の時の作品だ。「トビトとアンナ」は、聖書の中から劇的な題材を選んで、人間同士の葛藤のようなものを描いていたが、この作品は、二人の聖人の静かな対話を描いている。劇的とは言えないが、人間同士の関わり合いを描いているという点では、「トビトとアンナ」に共通するところがある。レンブラントは、人間の行動とか考えとかいうものをモチーフにすることを、若い頃から好んでいたということが、しのばれるところだ。
続きを読む
トビトとアンナ:レンブラント
続壺齋閑話
(
2020年8月 8日 17:40
)
|
コメント(0)
レンブラントは、18歳の時にアムステルダムのピーテル・ラストマンに師事して、自分なりの画風を確立すると、19歳の時にはライデンにもどり、画家として独り立ちした。それ以来、25歳でアムステルダムに移住するまで、ライデンを拠点に活動した。その頃すでにレンブラントは、新進画家として世間の注目を集めるようになった。
続きを読む
レンブラント:バロックの巨人
続壺齋閑話
(
2020年8月 3日 17:22
)
|
コメント(0)
レンブラント(正式にはレンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン Rembrandt Harmenszoon van Rijn 1606-1669)はバロック美術を代表する画家である。その活躍ぶりからして、バロックの巨人と呼んでよい。バロック絵画はイタリアの天才カラヴァッジオによって完成され、強い明暗対比(キアロスクーロ)と劇的なモチーフによって特色づけられるが、レンブラントはそうした特徴を更に発展させ、バロック美術を一層深化させたといえる。
続きを読む
ゴリアテの首を持つダヴィデ:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月31日 17:39
)
|
コメント(0)
「ゴリアテの首を持つダヴィデ」は制作年代が特定されていない。1606年頃という説もあるし、死の直前1610年とする説もある。死の直前とする説は、ゴリアテのモデルがカラヴァッジオ本人であることに着目する。この絵の中のゴリアテすなわちカラヴァッジオの表情は憔悴しきっており、しかも初老の男のようでもある。1606年ごろのカラヴァッジオからは、こういう表情は想像できない。やはり死を目前に控えた、悩めるカラヴァッジオではないかというのである。
続きを読む
洗礼者聖ヨハネ:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月27日 17:19
)
|
コメント(0)
「洗礼者聖ヨハネ」は、カラヴァッジオが死んだ時に、舟の中に残されていた荷物に含まれていた。したがって彼の遺品ということになる。おそらく彼の最後の作品なのだろう。同じモチーフの絵が二点あったという。上のものはそのうちの一つである。もう一つは、特定できていない。
続きを読む
聖ウルスラの殉教:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月24日 17:41
)
|
コメント(0)
マルタ島を脱出したカラヴァッジオは、舟でシチリア島に向かった。シチリア島には、カラヴァッジオが若い時分に弟分として付き従っていたマリオ・ミンニーティがいたので、とりあえずかれを頼った。マリオはカラヴァッジオのために絵の注文を仲介したり、けっこうカラヴァッジオの面倒をみたようだ。シチリアでは、「聖ルチアの埋葬」とか「ラザロの復活」といった大作を描いている。
続きを読む
洗礼者聖ヨハネの斬首:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月20日 17:39
)
|
コメント(0)
カラヴァッジオにとって、ナポリは居心地がよかったはずだが、八か月あまりで去り、マルタ島に向かった。目的はマルタ騎士団の騎士になることだった。かれがなぜマルタ騎士団の騎士になりたがったのか、その理由はいろいろ推測されているが、日頃騎士を気取り、それがもとで殺人まで犯したカラヴァッジオには、騎士への強烈なあこがれがあったようだ。なお、マルタ騎士団というのは、十字軍の産物として生まれたものであり、ヨーロッパじゅうの騎士が名声を求めて集まっていた。カラヴァッジオは貴族ではなかったが、画家としての名声が、認められたのだろう、暖かく迎えられた。
続きを読む
キリストの鞭打ち:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月17日 17:27
)
|
コメント(0)
「キリストの鞭打ち」もナポリ滞在中の作品。サン・ドメニコ・マジョーレ聖堂の祭壇画として描かれた。福音書の中のキリストが鞭うたれる光景をモチーフにしている。この絵の中のキリストは、筋骨隆々とした姿で描かれており、罪人としての弱々しさは感じさせない。だが、周囲の男たちは邪悪な表情をしており、画面全体には暴力的な雰囲気がただよっている。
続きを読む
慈悲の七つの行い:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月13日 18:01
)
|
コメント(0)
1606年5月に、カラヴァッジオは殺人事件を起こしてしまう。相手はラヌッチオ・トマッソーニ。かつてフィリーデ・メランドローニを愛人にしていた男で、カラヴァッジオとは長い付き合いがあった。その二人が殺し合いをした理由は詳しくはわかっていないが、色々なことで対立していたようだ。殺し合いは一対一ではなく、数人のグループ同士だった。その乱闘でカラヴァッジオ自身も、頭部に大けがをした。この事件をデレク・ジャーマンは、「カラヴァッジオ」という映画の中で、女をめぐるいざこざからというふうに描いている。映画ではレナという女をめぐって二人は三角関係にあったが、ラヌッチオがレナを殺したと知ったカラヴァッジオが復讐したということになっている。
続きを読む
蛇の聖母:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月10日 17:29
)
|
コメント(0)
ジェノヴァからローマにもどったカラヴァッジオは、教皇庁の馬丁組合から絵の注文を受けた。完成すれば、聖ピエトロ聖堂に展示されることになっていた。画家としては、聖ピエトロ聖堂に自分の作品が展示されることは最高の名誉と考えられていた。カラヴァッジオにとってもそうだったにちがいない。かれはそれまで何度も、聖ピエトロ聖堂のための仕事をしたいと思いながら、実現しなかったのだ。
続きを読む
書き物をする聖ヒエロニムス:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月 6日 17:23
)
|
コメント(0)
「書き物をする聖ヒエロニムス」は、カラヴァッジオがボルゲーゼ枢機卿への贈り物として描いたものだ。それにはワケがある。1605年の7月に、カラヴァッジオは傷害事件を起こしたことでジェノヴァに逃走するハメになった。相手は公証人のマリアーノ・パスクワローネ。原因ははっきりしないが、女をめぐるいざこざだったとの指摘もある。結局カラヴァッジオは、パスクワローネと示談してローマに戻ることができた。その示談の成立に、ボルゲーゼ枢機卿が一役かった。カラヴァッジオはそのお礼に、この絵を贈ったというのである。
続きを読む
ロレートの聖母:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年7月 3日 17:35
)
|
コメント(0)
カラヴァッジオは、ナヴォナ広場付近にあるサン・タゴスティーノ聖堂から、「ロレートの聖母」をモチーフにした祭壇画の注文を受けた。バリオーネ裁判が終わった1603年頃のことで、この注文品を翌々年の1605年に納品したようである。結構時間がかかったのは、丁寧に現地取材をしたからと言われている。ロレートとは、キリスト伝説にまつわる土地で、トレンティノの近くにある。そこへキリストの生家がイスラエルから飛来してきたという伝説が生まれ、大勢の人々の信仰を集めていた。
続きを読む
聖母の死:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年6月29日 17:32
)
|
コメント(0)
カラヴァッジオは「キリストの埋葬」と前後して、サンタ・マリア・デル・スカラ聖堂のために大作を制作した。「聖母マリアの死」である。これはカラヴァッジオの才能を評価したラエルツィオ・ケルビーニの意向によるもので、サンタ・マリアの聖堂に相応しいモチーフと考えられたわけだ。普通、聖母の死のモチーフは、「聖母被昇天」というかたちで、大勢の人々に見守られながら、天国へと上昇していく姿であらわされるものだが、カラヴァッジオはそうした伝統を無死して、まったく新たな見地から聖母の死のモチーフを描いた。
続きを読む
キリストの埋葬:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年6月26日 17:44
)
|
コメント(0)
「キリストの埋葬」は、ローマのオラトリア会の総本山サンタ・マリア・イン・ヴァリチェッラ聖堂にあるヴィットリーチェ礼拝堂を飾るために注文されたもの。この礼拝堂は、ここに埋葬されたピエトロ・ヴィットリーチェの名にちなんでいる。この礼拝堂には、カラヴァッジオのほか、当時美術の新しい流れを感じさせる作品が多数展示されており、さながら当代の現代美術館といった趣を呈していたという。ルーベンスの最高傑作といわれる「ヴァリチェッリの聖母」も飾られている。
続きを読む
イサクの犠牲:カラヴァッジオの世界
続壺齋閑話
(
2020年6月22日 17:43
)
|
コメント(0)
イサクの犠牲の話は、旧約聖書の創世記にあり、そのドラマチックな展開から、文芸や絵画のモチーフとされてきた。ミケランジェロも、システィナ礼拝堂の天井画「天地創造」の一挿話として描いている。カラヴァッジオは、このモチーフを、いまに伝わっている限り二点描いているが、これは二作目で、1603年ごろの作品と思われる。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 75)反哲学的エッセー
|
メインページ
|
アーカイブ
|
77)人間の科学 »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (25)
日本文化考 (121)
日本の美術 (838)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (285)
日本史覚書 (115)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
読書の余韻 (258)
知の快楽 (440)
反哲学的エッセー (57)
美を読む (819)
人間の科学 (19)
地球と宇宙の科学 (50)
世界情勢を読む (432)
経済学と世界経済 (51)
日本の政治と社会 (491)
旅とグルメ (274)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (981)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (196)
最近のコメント
服部:
アメリカは病んでいる
続きを読む
梶ケ野彰:
そこはカネボウの発祥
続きを読む
服部:
中国はどのように考え
続きを読む
服部:
日本学術会議の学者が
続きを読む
服部:
日本学術会議はどんな
続きを読む
匿名:
コロナウイルスに感染
続きを読む
Dont Mind:
複雑な背景も有るよう
続きを読む
Dont mind:
イージス・アショア配
続きを読む
服部:
香港を抑えた中国は、
続きを読む
Dont Mind:
日頃から、ブログ主
続きを読む
最近のブログ記事
フラガのフェリペ四世:ベラスケスの世界
マルス:ベラスケスの世界
道化カラバシーリャス:ベラスケスの世界
バリェーカスの少年:ベラスケスの世界
パブロ・デ・バリャドリード:ベラスケスの世界
フアン・マルティネス・モンタニェース:ベラスケスの世界
フェリペ四世の肖像:ベラスケスの世界
バルターサル・カルロス皇太子騎馬像:ベラスケスの世界
フェリペ四世騎馬像:ベラスケスの世界
ブレダの開城:ベラスケスの世界
アーカイブ
月を選択...
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント