映画を語る

korea.ikimo.jpg

2008年の韓国映画「息もできない(ヤン・イクチュン監督)」は、やくざ者と不良女子高生との不思議な関係を描いた作品。二人とも破綻した家族を背負っている。その家族の破綻が、男をやくざ者にし、女を不良にしたというわけだ。そんな二人がどういうわけか、互いにひかれるものを感じる。それは当初は友情のようなものだが、次第に恋愛の感情へと高まっていく。だがその恋愛が実を結ばぬ前に、男が殺され、二人は引き裂かれるというような内容だ。

uk.winston.jpg

2017年のイギリス映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(Darkest Hour ジョー・ライト監督)は、対独戦を主導した英首相チャーチルの決定的な日々を描いた映画。イギリスではいまでも、チャーチルはイギリスをナチの暴虐から救った政治家として、なかば神格化されているが、この映画はそんなチャーチル像を上書きするものだ。自国民にこんなに敬意を表されては、チャーチルも本望であろう。日本では、戦争指導者が敬意を表されることはほとんどないので、奇異な気がしないでもない。

uk.heidrich.jpg

2016年のイギリス映画「ハイドリヒを撃て!ナチの野獣暗殺作戦(Anthropoid ショーン・エリス監督)」は、ドイツ支配下のチェコにおける対独レジスタンス運動の一齣を描いた作品。実話に基づいた作品である。チェコのロンドン亡命政府が、チェコのドイツ人総督ラインハルト・ハイドリヒの暗殺を計画した。その計画はAnthropoid(類人猿)作戦と呼ばれた。この映画はその作戦の現地における進行ぶりを微細に描いたものである。

garden.jpg

ケネス・プラナーの2018年の映画「シェイクスピアの庭( All is true)」は、シェイクスピアの最晩年を描いた作品。シェイクスピアの生涯には不明な点が多く、また、劇作家としてのシェイクスピアの存在を否定する説もあるほどなので、かれの最晩年についても、詳しいことは知られてはいない。1613年に引退したのち、故郷のストラットフォード・オン・エイヴォンで余生を送ったということくらいだ。

uk.hollow06.henry62.jpg

2017年劇場公開の映画「ヘンリー六世第二部(Henry VI Part 2)」は、BBCの放送番組 Hollow Crown シリーズ第五作。薔薇戦争を描いている。原作の第二部後半から第三部をカバーしているが、ケイドの乱はとばして、いきなりヨーク側の反乱からはじめている。そのヨークとランカスターは勝ちつ勝たれつを繰返し、最後にはヨーク側が勝利し、ヘンリー六世が背虫のリチャード(後のリチャード三世)によって殺されるところで終わる。前編これ暴力的な戦いのシーンで満ちている。

uk.hollow05.henry61.jpg

2017年劇場公開のイギリス映画「ヘンリー六世第一部(Henry VI Part 1)」は、BBCのHollow Crown シリーズ第五作。「ヘンリー六世」は、シェイクスピアの原作は三部作だが、映画は二部作に仕立てた。第一部は、グロスターの殺害までをカバーしている。グロスターの殺害でランカスターとヨークの対立を中和する存在がなくなったことで、イギリスは内乱に突入するわけである。いわゆる薔薇戦争である。

uk.hollow04.henry5.jpeg

2012年のイギリス映画「ヘンリー五世」は、Hollow Crown シリーズの第四作。原作はイギリス人の愛国心を高揚させるものとして、いまだに節目ごとに上演される。ヘンリー五世の勇敢な精神がイギリス人の愛国心を奮い立たせるからだ。一方で、そのヘンリーの愛国心を相対化するような要素も原作にはある。これまで映画化されたものは、だいたい愛国心の側面に焦点を当てたものが多かったのだが、この作品は、愛国心を相対化する場面のほうを前面に押し出している。これは時代の雰囲気がそうさせたのかも知れない。当時のイギリスは、大義なきイラク戦争に参戦したことが問題となり、誤った愛国心に疑問が呈されていたのだ。

uk.hollow03.henry4.2.jpeg

2012年のイギリス映画「ヘンリー四世第二部(Henry IV, Part 2)」は、BBCのHollow Crown シリーズ第三作。冒頭部分で、第一部からいつくかのシーンを紹介しているように、あくまでも第一部の延長だという演出である。だが、原作では、第一部と第二部との間には微妙なニュアンスの違いがある。原作は第二部をコーラスという形をとったプロローグで始め、そのプロローグがこの物語を独立したものとして印象付けている。ところが映画は、第一部の終わった時点から始まり、それに連続するものとして、演出している。

世界の映画史上マリリン・モンローほど愛された女優はない。彼女はアメリカ人で、ハリウッドを舞台に活躍し、11本の映画に主演した。最初の主演作「ナイアガラ」に出たのは26歳の時である。最後の作品は「荒馬と女」で、彼女は35歳になっていた。女優としてはかならずしもとんとん拍子というわけではなかった。しかも最後の二作は、年齢による衰えのようなものを感じさせる。だから彼女の神髄が発揮されたのは、といっても演技のうまさということではなく、女性としての魅力が発揮されたという意味だが、そういう意味での彼女の魅力が存分に発揮された映画はそう多くはない。にもかかわらず、彼女はもっとも愛すべき女優であり続け、偉大な女優ともいわれた。彼女の何が人をしてそう思わせるのか。
uk.hollow02.henry4.12.jpg

2012年のイギリス映画「ヘンリー四世第一部(Henry IV, Part 1)」は、シェイクスピアの歴史劇をドラマ化したBBCの Hollow Crown シリーズ第二作。第一作の「リチャード二世」では、後にヘンリー四世となるボリングブルックが、リチャードを倒して王位につくまでの過程を描いていたが、これはその後日談。今度はヘンリー四世が、ホットスパーによって挑戦されるところを描く。この挑戦をヘンリー四世はなんとか退け、王権の維持に成功するところが「リチャード二世」との大きな違いだ。

uk.hollow01.richard.jpg

2012年の劇映画「リチャード二世( Richard Ⅱ)」は、BBCがテレビ放送用に制作したHollow Crown シリーズの第一作である。このシリーズは、シェイクスピアの歴史劇を映画化したものであり、2012年に「リチャード二世」、「ヘンリー四世第一部」。「ヘンリー四世第二部」、「ヘンリー五世」、2016年に「ヘンリー六世前編」、「ヘンリー六世後編」、「リチャード三世」をそれぞれ放送した。放送の順番は、歴史の順序に従っているわけだ。Hollow Crown という言葉は、リチャード二世が独白の中で吐いた言葉なので、そのリチャード二世をフロントランナーに据えたシリーズを象徴する言葉としてふさわしい。

usa207.last.jpeg

2003年のアメリカ映画「ラスト・サムライ(The Last Samurai)」は、アメリカ人から見た日本の武士道をテーマにした作品。日本では維新後武士道がすたれたが、その武士道を体現する最後の侍たちが、巨大な近代化権力を相手に壮大な戦いを挑むというような内容だ。

usa204.termi.jpeg

1984年のアメリカ映画「ターミネーター(The terminator)」は、人類と人工知能の機械との闘いをテーマにしたSF映画。ターミネーターという言葉は、人類の存在に始末をつける者というような意味。高い知能をもった機械すなわちサイボーグが、人類をせん滅させて地球の覇権を確立しようとしている、というような意味のことを象徴的に表した言葉だ。

usa203.davinci.jpeg

ロン・ハワードの2006年の映画「ダ・ヴィンチ・コード(The Da Vinci Code)」は、ダン・ブラウンの同名の小説を映画化したもの。原作は、欧米のキリスト教諸国にすさまじい反響を巻き起こした。キリスト教の信仰の根幹にかかわることが、戯画的に描かれていることが、敬虔なキリスト教徒たちの怒りに火をつけたのである。

usa108.music1.jpeg

コスタ=ガヴラスの1989年の映画「ミュージック・ボックス(Music box)」は、第二次大戦中にハンガリーで起きたホロコーストをテーマにした作品。その事件がアメリカの裁判所で裁かれる。映画はその裁判の様子を描きながら、人間の尊厳について考えさせる。人間の尊厳いついての普遍的な感情が、肉親の情愛に優先するといったメッセージが伝わってくるように作られている。だから、ホロコーストの残虐性を訴えながら、実は道徳とはなにかを考えさせるきわめて倫理的な動機を盛り込んだ作品であるといえる。

okamoto16.jazz.jpg

岡本喜八の1986年の映画「ジャズ大名」は、日本に漂流してきた黒人たちからジャズ音楽を叩きこまれた大名が、家臣ともどもジャズセッションを楽しむといった荒唐無稽な設定の映画で、例によって人を食った作りかたになっている。史実とか時代考証とかはいっさい無視し、とにかくジャズの雰囲気を楽しもうではないかと開き直った映画である。これはおそらく、筒井康隆の原作自体がそういう雰囲気なのであろう。

okamoto15.dinamite.jpg

岡本喜八の1978年の映画「ダイナマイトどんどん」は、理屈抜きで楽しめる痛快な映画である。一応やくざの抗争がテーマということになっており、その点では菅原文太のはまり役であるが、その抗争というのが、平和で民主的なやり方で行われるというのがミソだ。その平和で民主的なやり方というのが、野球の勝敗で雌雄を決するというから人を食った話である。もっともやくざのやることだから、一貫して平和的というわけにはいかない。時には刀を振り回してやりあうこともある。そこが、野球に興じる場面と並んでこの映画の醍醐味になっている。

okamoto14.longest.jpg

岡本喜八の1967年の映画「日本のいちばん長い日」は、半藤一利のノンフィクション小説を映画化したもの。半藤にとっては、その後かれのライフワークとなる昭和史研究の原点となるものだ。もっとも半藤はこれを、自分の名義ではなく他人の名義で刊行した。当時人気作家だった大宅壮一の名である。なぜ、そんなことをしたか。かれは文芸春秋の社員だったので、営業を最優先する社の方針にしたがったまでということらしいが、それにしてもお粗末な話である。

okamoto12.blood.jpg

岡本喜八の1965年の映画「血と砂」は、「独立愚連隊」の番外編のような作品。「独立愚連隊」シリーズは、厄介者の兵士からなる混成部隊が、遊軍となって使い勝手よく利用されるという設定だったが、この映画では、少年からなる音楽部隊が、特命を受けて敵陣地を攻略する様子を描く。その部隊を、三船敏郎演じる経験豊かな下士官と、佐藤充演じる古参兵が指導するといった内容である。

okamoto13.killer.jpg

岡本喜八の1967年の映画「殺人狂時代」は、人口調節と称する人間の生命の間引きというテーマを、冷笑的に描いたブラック・コメディである。生命の間引きは、優勢保護思想と深く結びついていて、生きる価値のない者は淘汰すべきだとするいう考えに立っている。その考えに基づいて、胎児の間引きが行われたりする。ところが、間引きされる胎児の中には、優勢保護以外の理由によるものもあり、輝かしい未来を奪われるものがいる可能性もある。一方、現に生きていて、しかも社会の役に立たず、かえって重荷になっている大人がたくさんいるわけだから、優勢保護の本来の趣旨からしても、役立たずの大人を片付ける方がずっと合理的なのである。そんな怖ろしい考えを実現しようとする者がいて、それに立ち向かう人がいる。映画はその両者の戦いぶりを、コメディタッチで描く。

Previous 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ