続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日々雑感
桜の遅い開花
続壺齋閑話
(
2017年3月30日 18:14
)
|
コメント(0)
ここ数年、千葉県北西部にある筆者の家の周辺では、三月の末には開花がかなり進んでいた公園の桜が、今年はなかなか開かない。昨日・今日と暖かい日が続いたおかげで、つぼみが一気に膨らんで、なかには綻び始めたものもあるが、それも株によってで、全体がぱっと一斉に開いたというわけではない。上の写真は、開花の数が多い株を選んで写したものだが、それでもこの程度である。
続きを読む
平成廿九年を迎えて
続壺齋閑話
(
2017年1月 1日 08:52
)
|
コメント(0)
毎年、新年の御挨拶に際しては、その年の干支を下手な水彩画に描いてご紹介するのを例としていたが、今年は十二年前に描いた鶏の絵を以て代替したい。ということは、筆者が自分のサイトを開設して以来すでに十二年が経過したというわけだ。人間年をとると、時の立つのが早く感じられるというが、小生の場合にも、この絵を改めて眺めると、つい先日描いたように感じられる。それだけ過ごした年月が薄っぺらだったということだ。これを慨嘆すべきなのか、慶賀すべきなのか。
続きを読む
2016年流行語大賞は「神ってる」
続壺齋閑話
(
2016年12月 1日 18:45
)
|
コメント(0)
今年(2016年)の流行語大賞が「神ってる」に決まったと聞いて、筆者は「神がかってる」の間違いではないかと思った。元気な安倍政権の活躍ぶりに乗じて、日頃「神がかってる」連中が、今年は最大限の脚光を浴びているので、これが国民の注目を浴びても不思議ではないと思ったからだ。なにしろ一昔前までは箸にも棒にもひっかからなかった連中が、今では安倍政権のお墨付きをもらって、言いたい放題のことを言っている。その発言は、「神がかった」連中の「神がかった」色合いのもので、眉に唾しなければ聞けないものばかりだが、この国では政権のお墨付きがあれば、どんな発言でも権威を持つらしい。
続きを読む
カブスが108年ぶりにワールド・チャンピオン
続壺齋閑話
(
2016年11月 3日 19:38
)
|
コメント(0)
今年のMLBのワールド・シリーズは古豪同士の対決になった。1876年のナショナルリーグ創設メンバーであるシカゴ・カブスと1901年のアメリカンリーグ創設メンバーであるクリーブランド・インディアンズの対決だ。カブスは108年ぶりのワールド・チャンピオンを目指し、インディアンズは68年ぶりのワールド・チャンピオンをそれぞれ目指して戦ったが、勝ったのはシカゴ・カブスだった。それも一勝三敗の崖っぷちから巻き返した第七戦で、延長十回の死闘を制しての勝利だった。カブスのこの日を100年以上待ちわびたシカゴ市民は、さぞ狂喜したことだろう。
続きを読む
人生山あり、海ありですよねえー:長嶋茂雄の名言
続壺齋閑話
(
2016年11月 1日 16:57
)
|
コメント(0)
朝日の今日の「折々のことば」が長嶋茂雄の名言を紹介している。都はるみを招いたラヂオ番組の中で、引退する彼女に向かって長嶋が「人生山あり、海ありですよねえー」と言ったというのだ。長嶋としてはそれまでの彼女の波乱に富んだ人生をねぎらったつもりなのだろう。彼女もそんな長嶋の配慮に感じたか、唸るように共振した、と評者の鷲田は書いている。
続きを読む
ノーベル賞は風に吹かれて
続壺齋閑話
(
2016年10月24日 19:01
)
|
コメント(0)
イラスト(JapanTimesから)は、ノーベル文学賞の受賞を伝えられたボブ・ディランをイメージしたもの。受賞の気持ちはどうだい、と聞かれて、「その答えは風に吹かれて・・・どうでもいいじゃんか」と言っているディランが、コミカルに描かれている。しかし実際にコミカルなのはディランではなく、ディランにノーベル賞を付与したアカデミー組織であるようだ。
続きを読む
瀬戸内寂聴尼はバカか?
続壺齋閑話
(
2016年10月14日 19:11
)
|
コメント(0)
朝日の今日(10月14日)付の朝刊に、瀬戸内寂聴尼が「バカは私」と題する一文を寄せている。先日、日本弁護士会が死刑廃止を訴える集会を催した際にメッセージを寄せた、そのなかで死刑制度を進める人々を「殺したがるバカ」と言ったつもりが、それが犯罪被害者の家族に向けた言葉と誤解されて大いに批判された。自分としてはそういったつもりは全くなかったのだが、「そんな誤解を招く言葉を94歳にもなった作家で出家者の身で、口にする大バカ者こそ、さっさと死ねばいいのである。耄碌のせいなどと私は逃げない。お心を傷つけた方々には、心底お詫びします」と恐縮されていた。
続きを読む
ヒラリーに背を向ける人々
続壺齋閑話
(
2016年9月29日 19:58
)
|
コメント(0)
この写真(Barbara Kinney--Hillary for America)は一見すると異様に見える。右端で手を振っているのは大統領候補のヒラリー・クリントン。どうやら彼女は遊説先で大勢の聴衆に語りかけているらしいが、すべての聴衆が彼女に背を向けている。事情が分からないと、聴衆がヒラリーを拒絶しているようにも見える。
続きを読む
黄金の便座
続壺齋閑話
(
2016年9月16日 19:05
)
|
コメント(0)
写真(New Yorker から)は18金で作られた便座。人の意表を突く前衛的な作品で知られるマウリツィオ・カテラン(Maurizio Cattelan)が制作して、グッゲンハイム美術館のトイレに設置した。美術館に置かれているからと言って、実用とは無縁の飾り物ではない。実際の用途を前提にした立派な便器だ。
続きを読む
世界一高い橋:中国の北盤江橋
続壺齋閑話
(
2016年9月13日 19:00
)
|
コメント(0)
先日湖南省の張家界の渓谷にできたガラス底の橋についてはこのブログでも紹介したところだが、中国人はこういうものを愛するらしく、すさまじい数の人が殺到、その重みで橋がおかしくなり、わずか一週間あまりで封鎖されてしまった。だが中国人はそんなことでめげる民族ではないらしく、今度は世界一高い橋を開通させるそうだ。その橋は貴州省の西部を流れる北盤江に架けられ、その名も北盤江橋というそうだ。
続きを読む
広島カープの25年ぶりの優勝試合を見る
続壺齋閑話
(
2016年9月11日 18:46
)
|
コメント(0)
近年の筆者には野球の試合を見る習慣はなく、ましてや特定の野球チームのファンでもないのだが、昨夜(9月10日)はテレビの野球中継を見てしまった。広島カープ対読売ジャイアンツの試合で、カープはこの試合で勝てばリーグ優勝することになっていた。そして試合に勝って見事にリーグ優勝したのだった。実に25年ぶりの快挙だった。
続きを読む
鳥になった気分:張家界のガラス張りの橋
続壺齋閑話
(
2016年9月 2日 19:09
)
|
コメント(0)
写真(APから)は、湖南省の張家界にある峡谷にかかる橋。全長420メートル、高さ300メートルというから、これだけでも筆者のような高所恐怖症気味の人間には渡るのが困難と思われるが、この橋にはそれに加えて恐ろしい仕掛けがある。床の大部分がガラス張りになっていて、谷底が丸見えなのである。だからこの橋を渡っていると、あかたも空中を歩いているような醍醐味が味わえるに違いない。空中遊泳の趣味を持った人には、こたえられないだろう。
続きを読む
身体の尊厳
続壺齋閑話
(
2016年9月 1日 19:03
)
|
コメント(1)
移植医療の進化がついに頭部の移植にまでたどり着きそうだという記事を書いてこのブログに載せたところ、早速読者から反応があった。その読者は、かりにロシア人(の頭)と中国人(のボディ)が合体した場合、「ロシア人の脳味噌で中国人の身体は、脳味噌の指示通りに動きますかね?」というコメントを寄せてきたのだが、これを読んだ筆者は、先日読んだ内田樹のある文章を思い出した。内田は、身体というものは、脳の自由になるようなただの物質ではなく、それ自体の自主性のようなものがあるのだと言って、それを「身体の尊厳」と呼んでいた。
続きを読む
新しいランニングシューズで歩く
続壺齋閑話
(
2016年8月12日 19:24
)
|
コメント(0)
ネットで注文していたミズノのランニングシューズが届いたので、早速履いて近所の公園を散歩してみた。ところがどうも足に馴染まない感じがある。密着しすぎていて圧迫感を感じるのだ。いままではミズノ以外のブランドを履いていて、サイズに違和感を感じたことは無かったのに、これはどうしたことか。実は先日村上春樹のエッセーを読んでいて、シドニーで買い求めたミズノのランニングシューズが実に快適で、さすがは日本のメーカーだ、日本人が履きやすいように念を入れて作ってある、と褒めていたのを読んだのがきっかけで、サイズを実地で確認することもなく、衝動的に、ネットで注文してしまったのだったが、どうも思慮が足りなかったようだ。
続きを読む
子どもに菜食主義を強要することの是非:イタリア議会が熱い議論
続壺齋閑話
(
2016年8月11日 20:08
)
|
コメント(1)
たとえ親と雖も、自分の菜食主義を子どもに強要してはならない。子どもに菜食主義を強要し、その結果子どもを深刻な栄養失調に至らせた場合には、最大七年の禁固刑に処す、こんな内容の法案がイタリア議会に提出され、目下それを巡って熱い議論が展開されているそうだ。
続きを読む
イチローの偉大な、偉大な、偉大な記録
続壺齋閑話
(
2016年8月 8日 18:02
)
|
コメント(1)
イチローが2009年に、大リーグデビュー9年連続200本安打を達成したとき、筆者はそれを「イチローの偉大な記録」と称して賞賛した。翌年にその記録が10年連続に伸びると、今度は「イチローの偉大な、偉大な記録」と称して賞賛した。また2013年に日米通算4000本安打を達成したときには、「イチローの途方もない記録」という言葉を使ってその偉業を賞賛した。そして今日(3月8日、現地時間7日)である。この日イチローは、大リーガーとして3000本安打を達成した。星の数ほどいる退役・現役大リーガーのなかでも、30人目という希少な記録だ。同じ日本人として、誇りを覚えずにはいられない。そんなイチローを讃えるのに筆者に残された言葉は、「イチローの偉大な、偉大な、偉大な記録」以外になかった。
続きを読む
殺人ロボット時代
続壺齋閑話
(
2016年7月 9日 19:00
)
|
コメント(0)
殺人ロボットなどと言うとセンセーショナルに聞こえるが、ほかに適当な言葉がない。というのも、人を殺すことを目的に作られ、その目的を達成したロボットについて、これ以外にどんな言葉も思い浮かばないからだ。そのロボットは、先日テキサス州ダラスで発生した警官狙撃事件の犯人に対して出動した。この狙撃犯は、どうやら一人だけで、五人もの警察官を射殺し、そのほかにも多数の警察官や通行人に発砲して負傷させた。この犯人を始末するためにこのロボットが差しむけられたわけだ。そのロボットは犯人に近づいたところで自爆し、犯人は即死したということだ。
続きを読む
皇居乾通りの桜を見る
続壺齋閑話
(
2016年4月 1日 20:02
)
|
コメント(0)
皇居内の桜の名所として知られる乾通りが一般開放されるというので、単身出かけてみた。10時半ごろ東京駅に降り、皇居を目指したが、堀の手間から行列が出来ていて、それがぐるりと大きな弧を描いて迂回しているので、目的の場所までなかなか近づけない。それでも東京駅を降りてから、入口の坂下門を潜るまでにかかった時間が丁度一時間であったから、そんなにメチャクチャな混雑振りとはいえない。普通に歩いても20分ほどはかかる道のりだ。途中門の手前で二重のセキュリティチェックがあったことを考えると、かなり順調に人を捌いたといってよい。
続きを読む
とても勤勉で、ちっちゃな性器のついた黄色い人たち
続壺齋閑話
(
2016年3月20日 19:04
)
|
コメント(0)
今年(2016年)のアカデミー賞授賞式は、歴史上もっとも後味の悪いものになったようだ。露骨な人種差別発言が、誰はばかることなく横行したからだ。主催者はそれをチェックできず、結果として野放しにしたことで、人種差別に一役買う形となった。
続きを読む
平成廿八年を迎えて
続壺齋閑話
(
2016年1月 1日 08:05
)
|
コメント(0)
平成廿八年を迎えるに当たり、今年は申年だというので、猿の絵を描いて家人に見せたところ、悪くはないけどお猿さんの表情がもうちょとかわいらしくてもいいわね、との批評を受けた。昨年は羊の絵を描いたところが、たまごのおもちゃみたい、などと言われたのに比べれば、よしとせなばなるまい。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Next
« 98)壺齋小説
|
メインページ
|
アーカイブ
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (25)
日本文化考 (54)
日本の美術 (637)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (220)
日本史覚書 (74)
漢詩と中国文化 (115)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
読書の余韻 (214)
知の快楽 (303)
美を読む (617)
人間の科学 (19)
地球と宇宙の科学 (48)
世界情勢を読む (333)
経済学と世界経済 (48)
日本の政治と社会 (404)
旅とグルメ (254)
動物写真・生命賛歌 (39)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (678)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (161)
最近のコメント
大日月大神御霊:
いつもお世話になって
続きを読む
synfonic:
中学時代の旧友との酒
続きを読む
synfonic:
散人さんの紹介があっ
続きを読む
synfonic:
芳年の展覧会が今年の
続きを読む
synfonic:
秋の3連休なのでゆっ
続きを読む
synfonic:
本日岡本喜八の旧作評
続きを読む
synfonic:
このカテゴリーへのコ
続きを読む
synfonic:
これは幼帝安徳天皇が
続きを読む
synfonic:
白楽天のこの詩は白氏
続きを読む
synfonic:
このサイトにゴッホの
続きを読む
最近のブログ記事
武田雅哉「鬼子たちの肖像」
改元を考える
平成卅一年を迎えて
ブログ一時休止のお知らせ
旧友の死に驚く
WEBサイトのSSL化に孤軍奮闘
村上レディオを聞く
W杯サッカー、日本チームの健闘ぶりを見る
カルガモの親子が現れた
カルガモの親子は何処へ行った?
アーカイブ
月を選択...
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント