続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日々雑感
樹幹が空洞になっても生き続ける梅
続壺齋閑話
(
2023年8月17日 08:57
)
|
コメント(0)
例年通り佐倉にある菩提寺にお盆の墓参りをした際、参道の一角に、樹幹が空洞になった木を見つけた。近寄ってみると、根本近くから三つに分かれた幹のすべてに、大きな空洞ができている。樹木全体はそんなに大きくはないので、古木といえるほどの樹齢ではないと思うのだが、すでにこんなに空洞化が進んでしまっては、この先あまり長くはもたないのではないかと心配される。
続きを読む
文楽「妹背山婦女庭訓」を見る
続壺齋閑話
(
2023年8月 1日 08:06
)
|
コメント(0)
文楽の名作「妹背山婦女庭訓」の見せ場を、NHKが放送したのを見た。この作品は、明和八年(1771)竹本座で初上映された。近松半二ら五人の合作である。そのころまでに、人形浄瑠璃は歌舞伎の人気に押されて衰退ぎみだったのだが、この作品が大当たりをとったことで、人気が復活したといういきさつがある。いわば人形浄瑠璃再興の立役者といってよいものだ。原作は非常に長く、一日かけて演じられた。そこでNHKの放送では、全体の見せ場というべき場面を取り上げていた。雛鳥と久我之助が死んで結ばれる場面である。放送ではこれを、「妹山背山の段」と名付けていた。
続きを読む
葛西臨海公園を散策する
続壺齋閑話
(
2023年7月 6日 08:05
)
|
コメント(0)
先日上野の動物園に赴いて動物たちと触れ合ったので、今日(7月5日)は水族館で水の生き物に触れ合おうと思って、葛西の臨海水族館を訪ねた。ここはいまから三十年ほども前に訪れたことがある。その折は公園は整備されたばかりで、駅の周りは閑散としていたように記憶しているが、今ではけっこう町の雰囲気を醸し出している。それで道筋を間違えたりしながら、水族館の入り口にたどり着いてみると、入館ゲートが閉ざされて、なにやら修繕工事の最中のように見えた。ゲートの傍らにレストランがあるので、そこに入って事情を聞くと、今日は休館日なのだという。小生は、都の施設の休刊日は月曜だと思い込んでいたので、わざわざ今日が開館しているかどうかをたしかめることをしなかった。自分の落ち度である。
続きを読む
平成中村座姫路城公演を見る:棒縛りと天守物語
続壺齋閑話
(
2023年6月29日 08:04
)
|
コメント(0)
今年の五月に行われた「平成中村座姫路城公演」の舞台を、NHKのEテレが中継放送しているのを見た。平成中村座というのは、中村勘九郎一座が行っている移動舞台のことで、日本全国を興行して歩いているそうだ。今回は、姫路城の直下に仮設舞台を作り、歌舞伎芝居を披露した。出し物は、二部にわかれ、第一部は「播州皿屋敷」と「鰯売恋曳網」、第二部は「棒縛り」と「天守物語」。小生がテレビで見たのは第二部だ。
続きを読む
梅雨空に見かけた花:アガパンサスとヘメロカリス
続壺齋閑話
(
2023年6月27日 07:59
)
|
コメント(0)
小生が毎日散策している近所の公園で、見事な色合いの花をいくつか見つけた。いづれも梅雨空を吹き飛ばすような鮮やかな色合いに咲いている。特に目を引いたのが、彼岸花の仲間のアガパンサスとユリの仲間のヘメロカリスだ。上の写真は、その二種類の花が色合いを競い合うように咲き誇っている様子を映したもの。横に広がっている薄紫の花がアガパンサス。その奥のオレンジ色の花がヘメロカリス。手前の花の名は、植物に詳しくない小生にはわかならい。
続きを読む
国立代々木競技場:表参道の現代建築群
続壺齋閑話
(
2023年6月22日 08:12
)
|
コメント(0)
国立代々木競技場は、1964年の東京オリンピックの会場として建設されました。二つの施設からなり、第一体育館は水泳を始めとした屋内競技の大アリーナとして、第二競技場は、小規模な屋内競技の会場として、日本のスポーツを支えてきました。東京オリンピック開催の直前に竣工し、第一体育館は水泳の、第二体育館はバスケットボールの会場として使われました。
続きを読む
咲き広がる我が家の紫陽花
続壺齋閑話
(
2023年6月20日 07:50
)
|
コメント(0)
小生の家の玄関先には紫陽花が植えてあって、ちょうど今が花見ごろだ。六月のしょっぱなに咲き始め、それから半月以上たったいまになって、やっと八分通り咲き広がったところだ。この紫陽花は、二十年以上もたつ古株で、いまでは人間の背丈ほどの高さになっている。かつては毎年のように多くの花を結んだものだが、数年前から咲かなくなってしまった。剪定の仕方に問題があったらしい。紫陽花は、二年がかりで開花する習性を持っているので、毎年咲かせられないことはもちろん、まったく咲かせることができないことも珍しくはない。
続きを読む
コープ・オリンピア:表参道の現代建築群
続壺齋閑話
(
2023年6月18日 09:09
)
|
コメント(0)
コープ・オリンピアは、表参道の西の端、神宮の森への入り口にあたる場所に立っています。外観からわかるとおり高級マンションです。1965年に清水建設によって設計・施行されました。オリンピックの翌年に竣工、オープンしたというので、オリンピックの名を冠したわけです。日本の高級マンションのはしりで、いわゆる億ション第一号となったものです。その後、設備などが老朽化したため、建て替えの計画も持ち上がりましたが、権利関係が複雑でなかなか実現しないそうです。
続きを読む
凶暴な老人に襲撃される
続壺齋閑話
(
2023年6月17日 17:16
)
|
コメント(0)
この日(6月17日)夕刻、いつもの通り付近の公園を散策して、自宅近くまで戻って来たとき、向こうから歩いてきた老人にいきなり襲撃された。ちょっと面くらってたじろいだが、すぐに態勢を立て直して、何をするのだと詰問すると、マスクをかけていないのが怪しからんという。もうマスクをかける必要はないのだよ、と言うと、マスクをかけないのは怪しからんと言って、小生の腕を抱えにかかる。小生よりずっと大柄な体格で、力もあり余っているようなので、まともに相手にしていたら、ぼこぼこにされてしまうかもしれない。
続きを読む
順調に育つ長津川のカルガモの子
続壺齋閑話
(
2023年6月15日 17:03
)
|
コメント(0)
今日(6月15日)、小雨の降る中を傘をさして長津川を散策していたところ、水路でカルガモの親子を見かけた。この親子と初めて出会ったのは5月28日のことだ。母ガモが子ガモを連れて、他の場所から移動してきたばかりのことだった。その折の子ガモは、孵化したばかりで手の平に乗るような大きさだったが、それからわずか半月あまりの間に、ご覧のとおりの大きさになった。カルガモの成長は早いのである。
続きを読む
ラフォーレ原宿、V28ビル:表参道の現代建築群
続壺齋閑話
(
2023年6月15日 08:19
)
|
コメント(0)
ラフォーレ原宿は、表参道と明治通りの交差点西北角にあります。1978年に森ビルが運営するファッションビルとしてオープンして以来、表参道地区のファッション化の先導的な役割を果たしてきました。このビルができたおかげで、表参道には多くのファッション・ブランドが進出するよにうになり、今日のファッションタウンへと発展したわけです。
続きを読む
東急プラザ:表参道の現代建築群
続壺齋閑話
(
2023年6月11日 07:50
)
|
コメント(0)
東急プラザの建物は、表参道と明治通りの交差点北東角に位置しています。設計は中村拓志(NAP建築設計事務所)で、2012年に竣工しました。中村は隈研吾建築事務所の出身で、代表作としてはZOZO本社屋などがあります。東急プラザの設計思想については、表参道のシンボルであるケヤキ並木との融合をあげています。建物の高さをケヤキ並木の高さにあわせ、その分地下空間を最大限利用するといったコンセプトです。
続きを読む
ディオール、ラルフ・ローレン:表参道の現代建築群
続壺齋閑話
(
2023年6月 8日 08:17
)
|
コメント(0)
(ディオール表参道ビル)
ディオール表参道ビルは、妹島和世と西沢立衛による建築家ユニットSANAAが設計して2001年に竣工しました。設計にあたっては、ディオール側から多くの注文が出たそうですが、それはビル全体をディオールの広告塔にするという目的を反映したものでした。ディオールのブランド・イメージを生かした純白のドレスのイメージとか、地上三十メートルの高さを四フロアに分割するといったような内容でした。
続きを読む
エルメス表参道、日本看護協会:表参道の現代建築群
続壺齋閑話
(
2023年6月 6日 08:23
)
|
コメント(0)
(エルメス表参道)
ブランド・ショップ、エルメスが入っているビルは、もともとは神宮前太田ビルといって1981年に竣工したものです。設計は竹内武弘で、基底の部分を重厚な石垣で表現していました。表参道の現代建築群の中でも、ひときわ目をひいたものです。ところが、2021年にエルメスの出店にともない、石垣部分はみっともないデザインでカバーされてしまい、かつての重厚なイメージは台無しになってしまいました。
続きを読む
表参道ヒルズ:表参道の現代建築群
続壺齋閑話
(
2023年6月 4日 08:16
)
|
コメント(0)
表参道ヒルズは、旧同潤会アパートの再開発事業として建設されました(2006年竣工)。再開発を得意とする森ビルの目玉事業の一つです。森ビルの再開発ビルは、超高層ビルが多いのですが、この表参道ビルは、地上六階の中低層構造です。町の景観への配慮がうかがわれます。ただし、敷地はめいっぱい利用しており、全長250メートルの長さを誇っています。
続きを読む
水没する長津川調整池
続壺齋閑話
(
2023年6月 3日 17:05
)
|
コメント(0)
一昨日(6月1日)、長津川公園の土着ネコたちと戯れたことについては、その折にとった動画を添えて、このブログでも紹介したところだ。ところがその晩方から関東地方はすさまじい暴風雨に見舞われ、各地に被害が生じた。さわい、小生の周囲にはそうした被害を聞かなかったが、その勢いのすさまじさには肝を冷やしたところだった。
続きを読む
長津川の公園の土着ネコ
続壺齋閑話
(
2023年6月 2日 08:07
)
|
コメント(0)
小生の家から遠くないところに、洪水対策用の調整池を活用した公園がある。長津川公園と名付けられてその場所を、小生は毎日散歩するのであるが、そこには大勢の野良ネコが住み着いていて、中には家族で暮らしているのもある。そのネコたちを、地元の人たちは土着ネコと呼んで、大事にしている。ネコにはそれぞれ特定の庇護者がいて、「野良猫に餌を与えるのは無責任です」という管理者の警告を無視して、毎日餌を与えている。ほとんどは老年女性である。彼女らはおそらく、充たされない母性本能のはけ口として、ネコをそれこそネコ可愛がりしているのではないか。
続きを読む
東京ユニオン・チャーチ表参道、Goro's:表参道の現代建築群
続壺齋閑話
(
2023年6月 1日 08:23
)
|
コメント(0)
(東京ユニオン・チャーチ表参道)
この風変わりな外観の建物は東京ユニオン・チャーチ。ユニオン・チャーチはプロテスタント系の協会。厳密な宗派性にはこだわらず、プロテスタントの精神を受け入れる人々には分け隔てなく解放されているとのことです。宗教行事のほか、一般のイベントにも使われるそうです。小生は内部には立ちいらなかったですが、開錠されているときには、誰でも中に入って見学できるとのこと。
続きを読む
片岡仁左衛門「松浦の太鼓」をノーカットで見る
続壺齋閑話
(
2023年5月30日 08:23
)
|
コメント(0)
先日、上方歌舞伎の人気者片岡愛之助の「女殺油地獄」をNHKのテレビ放送で見て、いたく感心したところだったが、今度は上方歌舞伎の総帥にして、人間国宝に措定されている片岡仁左衛門の特集をやるというので、是非もなく見た次第だ。「松浦の太鼓」をノーカットで放送するほか、仁左衛門が過去に演じた当たり役を紹介していた。仁左衛門の当たり役として人気があるのは、愛之助も演じた「女殺油地獄」の与兵衛とか、「菅原伝授手習鑑」の菅丞相などがあるそうだ。
続きを読む
長津川でカルガモの親子と出会う
続壺齋閑話
(
2023年5月28日 16:44
)
|
コメント(0)
今日(5月28日)、小生はいつものとおり近所の長津川公園を散策していたところ、水路にカルガモの親子を見かけました。当初は土の盛り上がった場所でくつろいでいたのですが、そのうち水の中に入って泳ぎ始めました。子ガモたちは好奇心旺盛で、草やコケ類をついばみながら、いろいろな冒険を楽しんでいます。母ガモが羽ばくまねをすると、子がもたちもそれを真似して羽ばたきます。その様が愛らしかったので、動画に撮影しました。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 98)壺齋小説
|
メインページ
|
アーカイブ
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (332)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (379)
日本史覚書 (189)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (49)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (34)
世界の文学 (149)
読書の余韻 (336)
知の快楽 (651)
反哲学的エッセー (116)
美を読む (1311)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (525)
経済学と世界経済 (77)
日本の政治と社会 (619)
旅とグルメ (296)
動物写真・生命賛歌 (74)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1575)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (313)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
三粋人経世問答:2024年総選挙
川村美術館と佐倉の秋祭りを見物する
遊女はなぜ描かれたか 辻浩和の「大吉原展」批判
リチャード・ローティについての一つの見方
籠釣瓶花街酔醒 十八世中村勘三郎十三回忌追善公演から
カルガモの親子と出会う
奇妙な果実 ビリー・ホリデイの歌声
船橋海老川の桜並木
坂本隆一最後の日々
船橋で桜が満開
アーカイブ
月を選択...
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント