続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
木蔦と月桂樹:ミュシャの世界
続壺齋閑話
(
2022年5月16日 17:58
)
|
コメント(0)
ミュシャの二枚組の装飾パネルは、左右の女性を向かい合わせに描くのが特徴。女性は、全身像の場合もあり、半身像の場合もある。1897年の作品「ビザンチン風の頭部」は、頭部だけを取り出して向かい合わせたものだった。これが大きな成功を収めたので、気をよくしたミュシャは、同じような趣旨のものをもう一組作った。1901年の作品「木蔦と月桂樹」である。
続きを読む
十地経を読むその八:第七はるか遠くにいたる菩薩の地
続壺齋閑話
(
2022年5月16日 17:21
)
|
コメント(0)
菩薩の十地のうち、第一から第六までと第八以降の間には飛躍的な差異がある。その飛躍を媒介するのが第七地である。第六地までと第八地以降とではどのような差異があるのか。薩の十地はすべて、さとりに導く諸徳を円満に成就することを目的としている。その諸徳の円満な成就は、第六地までは一定の条件のもとで可能になる。ところが、第八地以降においては、そうした条件なしに、菩薩がかくあれと願うだけで成就する。第六地までは修行者の色合いが強いが、第八地以降は、限りなく仏の境地に近づいている。第七地は、その前者と後者と、二つの境地の橋渡しをするのである。
続きを読む
女神:サタジット・レイの映画
続壺齋閑話
(
2022年5月15日 17:09
)
|
コメント(0)
サタジット・レイの1960年の映画「女神」は、ベンガル地方に生きる人々の宗教的な因習をテーマにした作品。ヒンドゥー文化への強い批判が込められているため、インドの保守的な人々の反発を招いたが、カンヌでは高く評価された。
続きを読む
秋のいこい:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月14日 17:40
)
|
コメント(0)
「秋のいこい」というタイトルは、夢二自身がつけたものではなく、あとでそう呼ばれるようになったもの。この絵から伝わってくるのは、「いこい」ではなく焦燥感だろう。おそらく田舎から出てきた女がこれからどこへ行こうかと思案しているか、あるいは職を失た女中が途方に暮れているようにも見える。女の傍らに置かれた信玄袋は、旅の品々を入れるためのものなのだ。
続きを読む
パスカルの球体と無限:ボルヘス「続審問」
続壺齋閑話
(
2022年5月14日 17:10
)
|
コメント(0)
ボルヘスは、パスカルの球体についての「パンセ」の中の言葉に異常に拘っている。それは、「至るところに中心があり、どこにも周縁がないような、無限の球体」という言葉なのだが、たしかに無限の球体であるならば、どこにも周縁は見つからないだろうし、したがって中心も定まらず、いたるところにあるということになる。しかし、そんなものが意味を持つというのか。意味をもつとしたら、どんな意味だというのか。そうボルヘスは疑問を持って、パスカルのこの言葉に異常なこだわりをもつらしいのである。
続きを読む
ラ・ナチュール:ミュシャの世界
続壺齋閑話
(
2022年5月13日 17:39
)
|
コメント(0)
ミュシャは宝飾品のデザインを手掛ける一方、数は少ないが彫刻も残している。「ラ・ナチュール」と題したこの作品はミュシャの彫刻の代表的なもの。かれはこれを、1900年のパリ万博に向けて制作した。宝飾商ジョルジュ・フーケとのコラボレーションであり、また彫刻技術はオーギュスト・セースの手ほどきを受けた。
続きを読む
大樹のうた:サタジット・レイの映画
続壺齋閑話
(
2022年5月13日 17:06
)
|
コメント(0)
続きを読む
フロイトの戦争論
続壺齋閑話
(
2022年5月12日 16:59
)
|
コメント(0)
フロイトは1932年に、高名な物理学者で同じユダヤ人であるアインシュタインと書簡のやりとりをした。それは、国際連盟の一機関が企画したもので、まずアインシュタインがフロイト宛てに書簡を送り、フロイトがそれに応えるという形をとった。フロイトのほうが23歳も年上だったし、また、往復書簡のテーマについて深い見識を持っていると考えられたからであろう。そんなフロイトに後輩のアインシュタインが見解を乞うという形になっている。それに対するフロイトの返事は、「何故の戦争か」と題して著作集に収められている。
続きを読む
柄谷行人の伊藤仁斎論
続壺齋閑話
(
2022年5月11日 17:37
)
|
コメント(0)
徳川時代の政治思想についての研究は、長い間、丸山真男の圧倒的な影響下にあった。丸山は若い頃に書いた「日本政治思想史研究」において、徳川時代には朱子学が体制を合理化する理論体系として機能し、その朱子学をめぐってさまざまな言論が展開されたと見た。そのさまざまな言論のうちで丸山がもっとも注目したのは古学の系統である。古学は荻生徂徠によって確立され、やがて本居宣長によって大展開をとげるわけだが、そうした流れの中で伊藤仁斎は端緒的な位置づけをされた。丸山によれば、朱子学への批判としての古学は、仁斎から徂徠をへて宣長にいたる直線的な発展過程をたどったということになる。柄谷はこうした丸山の見方を批判して、仁斎について新しい視点を提示するのである。
続きを読む
大地のうた:サタジット・レイの映画
続壺齋閑話
(
2022年5月11日 17:01
)
|
コメント(0)
サタジット・レイの1955年の映画「大地のうた」は、かれにとっての監督デビュー作であり、インド映画を世界に認めさせた作品である。インドがイギリスから独立したのは1947年のことだ。当時のインドは、古い文化的伝統を持っていたにかかわらず、映画はじめ新しい文化の面で世界の注目を浴びることは少なかった。映画に描かれることはあっても、それは外国人制作者にとっての異国としての扱いであり、インド人自身がインド人の生き方を描いたものが注目されることはなかった。サタジット・レイのこの映画は、そんなインド映画を世界の舞台に押し出した記念すべき作品である。
続きを読む
眼鏡橋:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月10日 17:44
)
|
コメント(0)
「眼鏡橋」と題したこの絵も、「長崎十二景」シリーズの一点。長崎名所の眼鏡橋をバックに、傘をさしや女性の半身像を大胆に配した構図である。眼鏡橋は、日本初といわれる石造りの橋で、中国から職人を呼び寄せて作ったという。橋を支える二つのアーチが、水に映って眼鏡のように見えることから「眼鏡橋」と呼ばれて親しまれた。
続きを読む
ハイネの政治詩
続壺齋閑話
(
2022年5月10日 17:12
)
|
コメント(0)
ハイネは、日本では抒情詩人として知られていた。「いた」というふうに過去形で書くのは、いまではハイネを読む日本人はあまりいないからだ。ともあれハイネの抒情詩は、同時代人のメンデルスゾーンをはじめ、シューマンやシューベルトなど高名な作曲家が曲をつけたことで、世界中の人々に歌われることとなった。そういう抒情的な詩はいまでも好まれるようだが、ハイネの詩人としての資質は、むしろ政治的な詩において発揮されているといえる。ハイネは政治意識が非常に高く、そのため官憲ににらまれてフランスに亡命を余儀なくされたのだった。それでもなお、政治意識が鈍ることはなかった。若いころから死にぎわまで、ハイネはやむに已まれぬ政治的な憤慨を詩というかたちで表現し続けたのである。ここでは、そんなハイネの政治詩をいくつかとりあげ、その特徴のようなものを見てみたい。
続きを読む
時の流れ:ミュシャの世界
続壺齋閑話
(
2022年5月 9日 18:27
)
|
コメント(0)
「時の流れ」と題したこの装飾パネル・セットは、一日の時の流れを、朝、昼、夕、夜の四つに区分し、それぞれ女性のしぐさに時々の自然を感じさせるように描かれている。ミュシャ得意の女性に擬人化された自然の表現である。
続きを読む
十地経を読むその七:第六真理の知が現前する菩薩の地
続壺齋閑話
(
2022年5月 9日 17:08
)
|
コメント(0)
菩薩の十地の第六は「真理の知が現前する菩薩の地」である。その真理の内実は十二因縁及び三界唯心という二つの言葉に集約される。十二因縁は仏教の基本思想であり、すべてのものには固有の実体はなく、ただ因果関係の連鎖に過ぎないと考える。また三界唯心とは、世界のすべての存在は心の生み出したものだとする考えで、これは華厳経の十地品(十地経)が積極的にうちだした思想である。
続きを読む
写楽:篠田正浩の映画
続壺齋閑話
(
2022年5月 8日 17:02
)
|
コメント(0)
篠田正浩の1995年の映画「写楽」は、俳優のフランキー堺が企画総指揮にあたり、自ら脚本を書いた作品。だからフランキー堺の映画道楽に篠田が付き合ったともいえる。篠田は例によって女房の岩下志摩と一緒になって、フランキー堺の道楽の場にはせ参じたわけである。
続きを読む
第三次世界大戦を憂える
続壺齋閑話
(
2022年5月 7日 17:50
)
|
コメント(0)
この年初に二年ぶりに催した四方山話の会は、その後コロナの第七波のためにまたもや停滞を余儀なくされたところだが、ここへきて終息の兆しが見えてきたこともあって、とりあえず例のロシアのメンバーで集まろうということになった。そこで小生は、季節柄旬のかつおを食いたいと全体幹事の石子に申し入れたところだったが、宴会幹事の浦子が言うには、いまは連休の最中で知り合いの小料理屋はどこもやっていない。だからいつもの中華屋でやることにした、あしからずと。そこで小生は、別にかつおに強いこだわりがあるわけではない、食いたくなったら女房に食わせてもらうさ、と応えた。
続きを読む
灯籠流し(長崎十二景):竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月 7日 17:23
)
|
コメント(0)
大正七年(1918)の八月に、夢二はたまきに生ませた次男不二彦をつれて長崎に遊び、美術コレクター永見徳太郎の世話になった。永見は南蛮趣味を持っていて、夢二の南蛮趣味に共感する一方、芥川龍之介、吉井勇らと親交があった。地方の素封家の道楽のようなものであろう。
続きを読む
続審問:ボルヘスの思弁的エッセー集
続壺齋閑話
(
2022年5月 7日 16:58
)
|
コメント(0)
ホルヘ・ルイス・ボルヘスは、アルゼンチンに生きるユダヤ人だが、自分をアルゼンチン人とは意識しておらず、コスモポリタンなユダヤ人として意識しているようだ。アルゼンチンについては、軽蔑というよりも、無視する態度を徹底している。そんなものがこの地球に存在することさえ不可思議だといった露骨な嫌悪感がかれの文章からは伝わってくる。原住民たるインディオなどには、犬とかわらぬ存在意義しか感じていないようである。
続きを読む
桜草と羽根:ミュシャの世界
続壺齋閑話
(
2022年5月 6日 15:00
)
|
コメント(0)
「桜草と羽根」をモチーフにした二枚一組の装飾パネル。それぞれのモチーフを擬人化して女性であらわし、彼女らが向かい合っている構図である。だが、互いに眼を伏せ、見つめあうことはない。モチーフ自体は、女性が手で持った形で表現されている。左側の女性は桜草を持ち、右側の女性は大きな羽根を持つといった具合だ。
続きを読む
沈黙:篠田正浩の映画
続壺齋閑話
(
2022年5月 6日 14:24
)
|
コメント(0)
篠田正浩の1972年の映画「沈黙」は、遠藤周作の同名の小説を映画化したものである。この小説は、ポルトガルから来たイエズス会宣教師の棄教をテーマにしたものだ。キリスト教徒の殉教を描いたものとして肯定的な評価があった一方、日本のカトリック教会を中心に大きな反発もあった。原作が公刊されたのは1966年のことで、カトリック側からの反発が表面化したのは1972年ごろというから、原作のほかにこの映画もカトリックを刺激したものと考えられる。とくに映画の中で、パードレが踏み絵を踏む場面が、キリスト教の聖職者を侮辱しているといった感情的な反発を呼んだ。
続きを読む
アーカイブ
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (25)
日本文化考 (196)
日本の美術 (977)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (336)
日本史覚書 (162)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (64)
読書の余韻 (262)
知の快楽 (524)
反哲学的エッセー (82)
美を読む (958)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (457)
経済学と世界経済 (65)
日本の政治と社会 (535)
旅とグルメ (278)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1189)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (214)
最近のコメント
ひとりごと:
「成長の家」ではなく
続きを読む
elnest:
突然ですが。 この小
続きを読む
無名居士:
初めまして 京都在住
続きを読む
山田みどり:
私は、モノクロ画面の
続きを読む
ボルツマン:
映画も見ずにコメント
続きを読む
synfonic:
久しぶりにコメントし
続きを読む
心はすべて数学である:
≪…神はカオスからコ
続きを読む
ボルツマン:
多岐にわたる記事、興
続きを読む
うちだ たかし:
私は昨年の2月にたま
続きを読む
服部:
アメリカは病んでいる
続きを読む
最近のブログ記事
木蔦と月桂樹:ミュシャの世界
十地経を読むその八:第七はるか遠くにいたる菩薩の地
女神:サタジット・レイの映画
秋のいこい:竹久夢二の美人画
パスカルの球体と無限:ボルヘス「続審問」
ラ・ナチュール:ミュシャの世界
大樹のうた:サタジット・レイの映画
フロイトの戦争論
柄谷行人の伊藤仁斎論
大地のうた:サタジット・レイの映画
アーカイブ
月を選択...
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント