小型50銭銀貨(小型鳳凰五十銭銀貨) エラーコイン(片面打ち)

小型50銭銀貨(小型鳳凰五十銭銀貨) エラーコイン(片面打ち)

送料込み(出品者負担)

分類

その他

配送の方法

発送までの日数

群馬県

タイプ

小型50銭銀貨(小型鳳凰五十銭銀貨) エラーコイン(片面打ち)

傷や汚れあり

らくらくメルカリ便

1~2日で発送

小型50銭銀貨(小型鳳凰五十銭銀貨) エラーコイン(片面打ち)

発送元の地域

小型50銭銀貨(小型鳳凰五十銭銀貨) エラーコイン(片面打ち)

銀貨

小型50銭銀貨(小型鳳凰五十銭銀貨)のエラーコインとなります。 本来、写真3枚目の参考画像の刻印があるはずの所、 刻印がされていないものとなります。 その為、詳しい製造年は不明ですが、 おそらく大正末期〜昭和十年代位かと思われます。 高校時代に祖父宅より頂いたコインの中にありました。 小型鳳凰五十銭銀貨 詳細: ・品位:銀72%、銅28% ・量目:4.95g ・直径:23.5mm ・図柄:菊花紋章、桐紋、鳳凰、「五十錢」(表面)、旭日、桜、八稜鏡、年号、「大日本」(裏面) ・周囲:ギザあり ・発行開始:1922年(大正11年) 1922年(大正11年)の貨幣法の改正により発行された貨幣。第一次世界大戦後の不況の影響を受け、国際商品相場の暴落に歩調を合わせ、大正10年代に入ると、高騰を続けていた銀価格も安定を見せ始め[2]、それでこの改正では銀貨の量目が更に減量された。このとき制定された銀貨の模様は、八咫烏銀貨の裏面の八咫烏とローマ字表記を除き、表面のデザインも若干修正したもの(文字はやはり隷書体)が採用された。なおこの改正で小型鳳凰二十銭銀貨も同様のデザインで量目を小型鳳凰五十銭銀貨と比例させて制定されたが、こちらは流通用としては製造されず、試作のみとなった。 1938年(昭和13年)までの長年にわたり製造され、流通当時「ギザ」の愛称で親しまれ、桐一銭青銅貨と共に当時の日本国民にとってすっかり浸透した貨幣の一つとなっていた。大正11年銘から昭和13年銘までのうち、製造されなかった(存在しない)年銘は昭和元・2年銘であり、それを除けば大正5種、昭和11種の計16種が存在するが、最終年号の昭和13年銘は製造枚数が少なく貨幣収集用語で「特年」と呼ばれる。 昭和恐慌を経て戦時体制に入り、1938年(昭和13年)の臨時通貨法公布以降、日本では銀貨は一旦発行されなくなり、額面50銭の法定通貨は小額政府紙幣(1938年(昭和13年)発行の富士桜五十銭、のちに1942年(昭和17年)発行の靖国五十銭)に取って代わられ、政府紙幣の靖国五十銭が終戦直後まで発行された。 ※古い品物の為、傷、汚れがございます。 ※実際の価値が分かりかねます為、値段を高めに 設定しております。 お値段についてはご相談頂ければお値下げ致します。 ※ご購入前にプロフィールを必ずお読み下さい。

商品の状態

配送料の負担

ネットショップ全体での類似商品の価格比較

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー