女と鸚鵡:ドラクロアの世界

| コメント(1)
delacroix27.3.perroquet.jpg

ドラクロアは、女性の裸体をそれ自体としてモチーフにしたいわゆる裸体画を、あまり描かなかった。時代が要求しなかったからだ。当時女のむき出しの裸体画は、たいてい猥褻と受け取られた。猥褻でないと認められるのは、ルネサンス風の極度に抽象化されたフォルムであって、たとえばアングルの「泉」などはその例である。「泉」には、ほとんど性的な雰囲気を感じることはない。その「泉」でさえ、完成したのは1850年代のことだ。

「女と鸚鵡(La femme au perroquet)」と呼ばれるこの作品は、そんなドラクロアの裸体画の傑作。これを描いたのは1827年のことだから、まだ世間に好意的に受け取られるのはむつかしかった。じっさいドラクロアは、この小品を自分の個人的な趣味の表現として描いたと思われる。テオフィル・ゴーティエは、1932年にこの絵を見る機会があったが、豊かな色彩感に感心したという。その色彩への関心を、ボードレールは受け継いだものと思われ、後年精力的なドラクロア論を展開するにあたって、色彩の豊饒さをキーワードに使ったものだ。

布で覆われたソファの上に、一人の裸体の女が横たわっている。女は両足を不自然に組合せ、左手をだらりと垂らしている。その指先には鸚鵡の姿があり、その鸚鵡を女の視線も追っている。だからこの絵の中の鸚鵡は、二重の視線の動きに導かれているわけだ。それが画面に独特の動きをもたらしている。

バロック絵画ほどではないが、光の効果も計算されている。光は画面右上からさしているのだが、それが繰り広げる陰影は、かなり複雑だ。その複雑さは、バロック的な単純さとは違った、ロマン主義的な繊細さを醸し出している。

モデルは、「ミソロンギの廃墟に立つギリシャ」同様、ロール嬢とされる。豊満な肉体の暖かさのようなものが伝わって来る。この絵は、ほとんど暖色で塗られているので、女の肉体を含めて、全体が豊穣さを感じさせる。

(1827年 カンバスに油彩 24.5×32.5㎝ リヨン市立美術館)






コメント(1)

私は昨年の2月にたまたま乗船したダイヤモンド・プリンセス内で国・厚労省と船舶会社の管理下で「船内隔離」を経験した者です。外部からみればウイルスに感染した者、感染の疑いのある者は「隔離」されて当然とみなされるかもしれません。しかし、心身の拘束は法に基づいたなされなければならず、十分な説明がなされるべきでした。この間、国・政府からは「心身の拘束」の理由についての説明はなく、ただ狭い船室での「隔離」に耐えなければなりませんでした。新型コロナの感染の恐怖以上に「説明のない権力」の恐ろしさを感じました。
 その船内で思い出したのはフランクルの『夜と霧』そしてカフカの『審判』でした。
 船内での「説明のない権力」への怒りは今も収まっていません。
 私は「拘禁症」に近い抑圧的な心理状態に苦しみました。

 「官僚制社会」の恐ろしさを描いたとする引地さまの解釈は胸にすとんと落ちました。何か救われた思いです。
 
 「権力」は、後に「検証する」と約束しておきながら、未だなんら説明も検証もしていません。

 簡単ですが、感想を書きました。
 

コメントする

最近のコメント

アーカイブ