続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
百馬図帖:雪村の世界
続壺齋閑話
(
2019年12月10日 17:07
)
|
コメント(0)
「百馬図帖」は、雪村が鹿島神宮に奉納したもの。画帳に馬の絵を貼り付けたもので二種類ある。一つは横長の図面を貼り付けたもの、もう一つは縦長の図面を貼り付けたものである。奉納の時期は記されていないので明らかでないが、雪村が小田原に滞在した頃に、北条氏の武運を念じて奉納したと考えられている(鹿島大神宮は武神である)。そうだとすれば、天文17年前後ではないか。
続きを読む
楊柳水郭図:雪村の世界
続壺齋閑話
(
2019年12月 7日 17:41
)
|
コメント(0)
「楊柳水郭図」は、中国の画風に倣った初期の作品。江岸の楊柳の陰で、碧水に浮かんだ水郭を描いたこの絵の構図は、伝馬遠作「周茂叔愛蓮図」を基にしていると思われる。構図を借りながらも雪村は、動静と陰影を加え、自分らしさを表現している。
続きを読む
辛螺に蘭図:雪村の世界
続壺齋閑話
(
2019年12月 3日 17:22
)
|
コメント(0)
「辛螺に蘭図」は、落款に「中居斎雪村老翁筆」とあるところから、雪村四十歳頃の作品と考えられる。当時は齢四十をもって老人と称するのが普通だったからだ。モチーフは、辛螺の貝殻に植えられた蘭の花。辛螺は田螺に形の似た巻貝で、そんなに大きくはない。そこに欄を植えるというのだから、小さな種類の蘭なのだろう。
続きを読む
芙蓉竹の兎図:雪村の世界
続壺齋閑話
(
2019年11月30日 15:27
)
|
コメント(0)
雪村の初期作品としては、いくつかの動物図がよく知られている。これはそのうちの一点。茶色の絹本地に、水墨と岩絵具で、兎、芙蓉、竹を精緻に描いている。水墨は輪郭を描くほか、影をつけるのにも使っている。その輪郭線の内部を、岩絵具で丁寧に塗っている。芙蓉の花の色は胡粉で表現している。
続きを読む
雪村の世界
続壺齋閑話
(
2019年11月26日 17:21
)
|
コメント(0)
雪村は雪舟と並んで室町時代の日本の水墨画を代表する画家である。雪村に私淑してその名の一部を借用したほど尊敬していたが、雪舟と会ったという記録はない。雪村が生まれたのは雪舟より六十四年もあとのことであり、雪舟が死んだとき雪村はまだ二歳だったのである。にもかかわらず雪村は、雪舟の絵をこよなく愛し、自分も又その画風にあずかろうと願って雪村と名乗ったのであろう。
続きを読む
達磨像:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年11月23日 17:21
)
|
コメント(0)
達磨は禅宗の開祖であるから、禅僧たちによってその像が描かれてきた。達磨像のポーズにはいろいろのものがあるが、もっとも多いのは、上の絵のような半身像であり、大きな目をぎょろりと向いている姿である。この絵は、こうした構図の達磨像の最も初期のもの。作者は墨渓である。
続きを読む
宮本二天:近世の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年11月19日 17:10
)
|
コメント(0)
二天は剣豪宮本武蔵の雅号で、水墨画の印として用いていた。また武蔵の剣法の流儀名として二天一流と称した。武蔵は剣法家ではあるが、絵や彫物にも才能を示し、素人の余技ながら優れた作品を残している。徳川時代初期の人ではあるが、室町時代の墨画の延長として、ここに紹介しておきたい。
続きを読む
三阿弥:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年11月16日 17:27
)
|
コメント(0)
室町時代には、相国寺を中心とした禅僧たちによる芸術アカデミーと並行して、将軍の近侍として仕える同朋衆と呼ばれる者たちも、独自のサークルを作っていた。彼らは、もともと将軍の身辺をめぐる雑役に従事していた者たちだが、その中には絵師、工芸師、庭師、能・狂言師など特技を持った芸能人の一団があった。彼らは禅僧と比べて身分は低かったが、将軍の権威を背景にして、一定の勢力を誇っていた。
続きを読む
文清:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年11月12日 17:36
)
|
コメント(0)
文清は15世紀半ばに活躍した人で、周文の弟子筋にあたり、松
続きを読む
赤脚子:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年11月10日 17:09
)
|
コメント(0)
赤脚子は霊彩同様、東福寺系の明兆一派に属する画僧だったと考えられる。十点余りの作品が伝わっており、いづれも赤脚子印を押してある。生涯の詳しいことはわかっていないが、その作品には、建仁寺の古心慈柏や東福寺の愚極礼才の賛がある。
続きを読む
霊彩:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年11月 5日 17:09
)
|
コメント(0)
霊彩は、室町時代中頃に活躍した禅宗系の画僧。東福寺を拠点とした明兆の後継者的な位置づけの人である。詳しいことはわかっていないが、朝鮮側の文献から、寛正四年(1643)に外交使節として朝鮮を訪れ、その際に自作の「白衣観音図」を朝鮮王世宗に献上したとある。朝鮮王は代々儒教を信奉していたが、この世宗だけは仏教への信仰があつかった。そのことを知った霊彩は、白衣の観音図を自ら描いて献上し、世宗の歓心をかったというわけであろう。
続きを読む
周文:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年11月 2日 17:25
)
|
コメント(0)
周文は如拙の後継者として、相国寺を中心とした官学アカデミーの主催者的な立場にあった人である。また足利将軍家お抱え絵師として、幕府から俸禄を貰っていたようだ。要するに一時代における日本画壇のリーダーであったわけだ。しかしその割に彼の作品ははっきりしない。現存する作品として、周文の真筆と断定できるものは一点もないのである。そんななかで、周辺的な証拠を手掛かりに、周文の作品と思われるものの発掘がなされてきたが、決定的なものは現われておらず、伝周文作と呼ばれるものが、何点かあげられるに過ぎない。
続きを読む
如拙:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年10月29日 17:11
)
|
コメント(0)
如拙は室町時代の中頃に京都の相国寺を舞台に活躍した画僧である。当時相国寺は、足利幕府との関係が深く、相国寺の画僧たちは幕府の保護も受けて、いわば官学アカデミー的な立場を築いていた。如拙はそのアカデミーの主催者のような地位にあり、彼の下からは周文やその弟子格の雪舟といった、室町時代の日本画を代表する画家が輩出した。
続きを読む
明兆:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年10月26日 18:09
)
|
コメント(0)
明兆(1352-1431)は、室町時代中期の日本水墨画を代表する画家。東福寺を拠点として活躍し、多くの弟子を育成するなど、当時の画壇の中心的な存在として知られ、足利四代将軍義持からも愛された。
続きを読む
良全:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年10月22日 17:56
)
|
コメント(0)
良全は、可翁よりややあとの時代に東福寺を拠点に活躍した画僧だったと思われる。生涯の詳細は明らかでないが、その作品に乾峯士曇の賛があることから、臨済宗と深いかかわりがあったと推測される。また、その落款に海西人良全筆とあり、海西が九州をさすことから、九州出身だとも推測される。乾峯士曇は一時博多の禅寺にいたことがあるから、その時に乾峯士曇と知り合い、一所に京へ出てきたのかもしれない。
続きを読む
鉄舟と愚渓:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年10月19日 17:24
)
|
コメント(0)
鉄舟徳済は室町時代前期の臨済宗の僧侶。夢窓疎石に師事し、後には入元して、月江正印らのもとで参禅した。帰国後は、京の天龍寺、万寿寺に住し、禅の傍ら水墨画を楽しんだ。水墨画は元で学んで来たもので、禅の余技としてたしなんだようである。可翁とは元で見知りになったと思われる。鉄舟はまた、草書の名人としても有名であった。貞治五年(1366)に亡くなっている。
続きを読む
黙庵:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年10月15日 17:18
)
|
コメント(0)
黙庵は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての禅僧で、嘉暦(1326-28)頃に入元し、至正五年(1345)彼の地に没した。かれの入元の目的は、当時人気のあった禅僧古林清茂に師事することだったが、古林はすでに死去していたので、その弟子の了庵清欲に師事した。禅を体得するかたわら、水墨画を楽しみ、かれの死後それが日本に輸入された。日本では長らく黙庵を、中国人の高僧と思い込んでいたが、大正時代に日本人と判明し、以後可翁と並んで、日本の初期の水墨画を代表する画家という位置づけが与えられた。
続きを読む
可翁:室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年10月12日 17:44
)
|
コメント(0)
可翁は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した。我が国の水彩画の伝統の先駆者ともいえる存在である。初期の水墨画は禅寺を舞台にして展開されたが、可翁も東福寺所縁の禅僧だったと思われる。その画風は禅味を感じさせるもので、我が国初期の水墨画が、それ以前の白墨画と呼ばれるものから、本格的な水墨画に移行していく結節点のような位置付けがなされている。
続きを読む
室町時代の水墨画
続壺齋閑話
(
2019年10月 8日 17:13
)
|
コメント(0)
日本の水墨画は中国の影響を強く受けながら発達した。鎌倉時代には、白画といって、線描主体の絵が中心だったが、室町時代に入ると本格的な水墨画が描かれるようになり、雪舟において芸術的な頂点に達する。安土桃山時代には、狩野派や長谷川等伯のような名手を出し、徳川時代にも綿々とその流れは続いた。そうした日本の水墨画の歴史にあって、室町時代は大きな転換期といえる時期だ。
続きを読む
百鬼夜行絵巻7(朝日から逃げる妖怪たち)
続壺齋閑話
(
2019年10月 5日 18:15
)
|
コメント(0)
百鬼夜行絵巻は、だいたいが朝日を最後に描いている。妖怪たちは、日の出のやや前に籠から抜け出してさまよい歩き、日の出とともに籠に戻るというのがパターンだった。真珠庵本も、そのパターンにしたがい、巻物の最後に朝日を描いている。
続きを読む
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (25)
日本文化考 (57)
日本の美術 (724)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (263)
日本史覚書 (91)
漢詩と中国文化 (115)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
読書の余韻 (241)
知の快楽 (348)
反哲学的エッセー (43)
美を読む (704)
人間の科学 (19)
地球と宇宙の科学 (49)
世界情勢を読む (357)
経済学と世界経済 (49)
日本の政治と社会 (448)
旅とグルメ (267)
動物写真・生命賛歌 (39)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (807)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (179)
最近のコメント
獺祭魚の食客:
新元号令和の典拠と
続きを読む
古西:
大江先生の思いに共感
続きを読む
宮国:
本記事の因果関係に関
続きを読む
壺齋散人:
ご教示ありがとうござ
続きを読む
いち読者:
アセビ、のように見え
続きを読む
宮国:
宮国と申します。経験
続きを読む
うらべ:
こんにちは。 毎回、
続きを読む
synfonic:
フィールド・オブ・ド
続きを読む
壺齋散人:
石川 さま ご指摘あ
続きを読む
石川朗:
続壺齋閑話の散人殿
続きを読む
最近のブログ記事
百馬図帖:雪村の世界
楊柳水郭図:雪村の世界
辛螺に蘭図:雪村の世界
芙蓉竹の兎図:雪村の世界
雪村の世界
達磨像:室町時代の水墨画
宮本二天:近世の水墨画
三阿弥:室町時代の水墨画
文清:室町時代の水墨画
赤脚子:室町時代の水墨画
アーカイブ
月を選択...
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント