縄文土偶

| コメント(0)
a.pre0402.jpg
(ハート形土偶:群馬県郷原出土、縄文後期)

縄文土偶は土器よりも遅れ、縄文前期中ごろのものから出土する。粘土を低温で焼いた人型である。初期の土偶は人体をイメージさせるだけのシンプルなものが多いが、縄文中期から、目鼻、胴体、四肢を備えた人間らしい形態になる。なかには、人体の部分を極端にデフォルメさせた抽象的なデザインのものもあり、また、土器と同じような縄文をほどこしたものもある。

縄文人がどんな目的でこれらの土偶を作ったのか、詳しくはわかっていない。人型には性別の不明なものが多いが、性別の明らかなものはすべて女性であり、男性をかたどったものはない。その点、古墳時代の埴輪の多くが男性をかたどっていることと著しい対比をなしている。

女性をかたどったものには女性の性徴、すなわち乳、腰などを誇張した例もあり、また明らかに妊娠している女性をかたどったものもある。縄文時代には農業は行われていないから、これらの女性像が耕作の豊穣を祈ったとは考えられないが、縄文人は女性に対して何らかの特別な思いを抱いていたのだろう。そう考えなければ、彼らが何故女性像ばかり作ったのか説明ができない。

上の図像は、群馬県郷原から出土したハート形土偶と呼ばれるもの。顔がハート形の平べったい面になっており、そこに巨大な目と鼻を配している。両腕はまっすぐ左右に延ばされ、絞り込んだように細い胴体に、大きな両脚が続いている。胸から両腕にかけて三つの渦文が一列に並び、また脚の付け根の部分にも一対の渦文がみえる。その渦文を取り囲むように縄文が施されている。

デフォルメされた人体が非常に抽象的であるが、ほぼ完全な左右対称の形からは、造形への強い意思が感じられる。縄文土偶にはこうした造形的な意思を感じさせるものが多いのであり、芸術的な精神の芽生えのようなものを感じさせる。

a.pre0403.jpg
(巨眼突出型土偶:青森県亀が岡遺跡出土、縄文晩期)

上の図像は、青森県亀が岡遺跡から出土した土偶。顔面がほとんど二つの巨眼からなっているように見えるところから、巨眼突出型土偶と呼ばれる。また目の形が遮光器をつけているようにもみえるところから、遮光器土偶とも呼ばれる。この像は、乳と腰が誇張されているところから女性の像だと推測される。髪をユニークな形に結い、首や胸に装身具をつけているところから、高い身分の女性であると思われる。衣装のところどころに大きな渦文が施され、それらを結ぶように縄文が施されている。





コメントする

アーカイブ