わざわいとさいわい

| コメント(0)
「わざわい」と「さいわい」は、不幸と幸福という、一対の対立概念を現す言葉である。「わざわい」はもと「わざはひ」と書いた。「さいわい」のほうは「さきはひ」と書いた。両者に共通に含まれている「はひ」は「はふ(這う)」の名詞形で、一帯に物事がひろがり渡っているさまを言った。だから「さきはひ」とは「さき」が広がり渡っている状態のことを現した。「さき」とは「さち」と同義語であり、幸せを意味した。それ故「さきはひ」とは、幸せが広がり渡った状態のことを意味したわけである。

では「わざはひ」の「わざ」とはどういう意味であろうか。「わざわい」が「さいわい」の対立概念だということを知っていれば、自づから「不幸」あるいは「不吉さ」を意味するだろうと検討がつくが、そのあたりをもうすこし厳密に考察した学者がいる。大野晋である(日本語の水脈)

大野は、必殺わざとか、神わざとか、ワザオキとかいう言葉を手掛かりにして、「わざ」という言葉は神意の現れをさして言った言葉だと推論した。そこから「ことわざ」とは、本来は神意や深い意味を現す言葉だったものが、次第に今のような意味、つまり教訓とか風刺を含んだ言葉という風に変ったのだろうと推測した。

「ことわざ」の場合には、神意という原義が有難い方向に解釈されたわけだが、逆に「わざ」が不吉の方向に解釈されることもある。神意というものはとかくに測りがたいものであって、したがって不吉に結びつくこともあると考えたわけだ。

このマイナスイメージに解釈された例が、まさに「わざはひ」なのだと大野はいう。「わざはひ」とは神意が実現された状態だが、その実現された状態は、天変地異や災害といった禍々しい事態だったわけである。

なお、「はひ」という接尾語を持つ言葉に、「なりはひ」や「にぎはひ」がある。「なりはひ」は五穀がなって伸び広がっている状態を原義とし、そこから「生業」という現在の意味に転化してきた。「にぎはひ」のほうは「にぎにぎしさ」が満ち溢れたさまをあらわし、そこから現在のような「賑わい」という意味に転化してきたと考えられる。


関連サイト:日本語の語源 





コメントする

アーカイブ