アドルノ&ホルクハイマーのファシムズ論

| コメント(1)
「啓蒙の弁証法」最終章は、「手記と草案」と題して短いメモのようなものを集めているが、中心となるのはファシズムについての考察である。アドルノらがこの文章を書いたのは1944年以前のことであるから、ファシズムは現在進行形の状態にあった。とくにナチスドイツのファシズム(アドルノらはドイツのナチズムもファシズムと呼ぶ)は人類史上例を見ない残酷さを以て、人間性を蹂躙していた。ユダヤ人であったアドルノらにとって、それをどう受け止め、どう理論化したらよいか、強い戸惑いを感じたに違いない。この章に収められた文章からは、彼らのそういった戸惑いと、人類の敵に対する怒りが込められている。

ファシズムについてのアドルノらの言及は、大まかに言えば、権力者の行動様式への言及と、彼らに権力を握らせた大衆のメンタリティへの言及に別れる。後者はそのまま、啓蒙の弁証法の一つの顕著な事例として、つまり文明が野蛮を産み出したもっとも典型的な例として、分類されるだろう。いずれにしてもファシズムについて語るアドルノらの口調はペシミズムに強く彩られている。

権力を握ったドイツのファシストたちがしたことで、アドルノらが最も我慢できなかったことは、ユダヤ人の撲滅だ。ユダヤ人であるアドルノらにとっては、これは自分たちユダヤ人がこの地球上で生きる資格がないということを宣告されたようなものだった。ユダヤ人には自分を人間であると言う資格もない。彼らに相応しい境遇はガス室に送られることだ。ドイツのファシストたちはなぜこんな無法なことを行うのか。それは自分たちの権力を安全にするために、民族の敵を作り出し、その敵を前にしてドイツ人を一体化させるためだ。ユダヤ人がファシストたちによってドイツ民族の敵とされたについては、それなりの歴史的な背景がある。一番大きな理由は、ユダヤ人が世の中の不正を代表しているという抜きがたい偏見だ。

「ニーチェ、ゴーギャン、ゲオルゲ、クラーゲスといった人々は、たしかに進歩の成果としての名状しがたい愚かしさを認識してはいた。しかし彼らは、そこから誤った結論を引き出した。つまり、現にある不正を告発するのではなく、かつてあった不正を聖化したのだった」(「啓蒙の弁証法」Ⅵ、徳永洵訳)。ここで言及されているニーチェ以下の人物は、ファシストたちが親和的な感情を抱いた人たちだが、彼らが聖化した過去の不正とは人間の間の階層秩序にともなうものであり、そうした秩序の最底辺に、ユダヤ人は常に位置づけられてきた。だからユダヤ人を迫害することは、現在の不正を帳消しにしてくれる作用をもたらすというわけである。

ナチスはまた、ユダヤ人迫害の根拠として優生学的な思想を持ち出し、ユダヤ人は生物学的に劣位な生き物である故に迫害されてしかるべきだという理屈を強調した。「自然によって刻印された弱さは、暴力行為を徴発する標識」(同上)なのである。というのも、「人間は、自分より強い者に何かをして欲しいと頼む場合には弱腰になり、自分より弱いものから頼まれると突っけんどんになる。このことが、これまでの社会における人間の本質を解く鍵なのだ」(同上)。要するに人間というものは、弱いものをいじめるようにできているというわけである。こうした強い者と弱い者との間の弁証法的な関係については、ニーチェが赤裸々に明らかにしたところだが、ドイツのファシストたちはそれを、人間操作のための洗練された手段に高めたのである。

その(権力による)操作の対象となったドイツ人たちは、自分が操作されていることには全く無自覚なまま、嬉々としてユダヤ人迫害に手を貸した。彼らには人間を人間として見る視点、つまり人間的な視点が欠如していためだ。彼らをそうさせたのは啓蒙の弁証法である。啓蒙がその反対物たる野蛮を産み出す。文明の進歩が人間性を原始時代の野蛮な状態に連れ戻す。原始時代には、個々の個人しての人間が存在しなかったと同じく、進歩した文明の時代にも人間性を体現した個人は存在しなくなる。いまや個人はただのモナドである。「モナドが相互に影響しあうことはない。モナド相互の関係を制御し調整するのは、神ないし刑務所の管理者の役目である」(同上)。ナチスドイツでは、この神に相当する役割をヒトラーとその取り巻きの権力者たちが担っていた。彼らにとっては、個々のドイツ人は制御ないし調整の対象である。彼らはそうした仕事を、プロパガンダを駆使しながら遂行する。

「プロパガンダは言葉から、道具を、梃子を、機械を作り出す。それは、社会的不正の下で成長してきた人間たちの組織体制を、彼らを動揺させることによって、かえって固定化してしまう。プロパガンダは、人間たちは計算されうるものだということを計算に入れている・・・真理でさえも、プロパガンダにしてみれば、支持者を獲得するという目的のための単なる手段となる」(同上)

ナチスのプロパガンダの一例としてアドルノたちが持ち出すのは、動物愛護である。ナチスは、動物に対する慈悲を、ある種の物や人間への憎悪に結びつける。ユダヤ人はその、ある種の人間の典型として槍玉に挙げられる。「ファシストが見せる動物や自然や子供たちへの優しさの前提は、迫害への意思である・・・良き反動的伝統の中で、ゲーリングは動物愛護を人種憎悪と結びつけた。よろこばしき殺人へのルター的・ドイツ的快楽を狩猟紳士の上品なフェアプレイの精神に結びつけた」(同上)というわけである。

プロパガンダに踊らされる個々人は、ナチスによる操作の対象として、具体的な生きた人間としてではなく、ただの数字として現れる。つまり計算可能な対象としてだ。プロパガンダもそうだが、コミュニケーションは人々を結びつけるはずのものだったが、いまでは個々人を隔離するために働く。「進歩は文字どおり、人々を互いに隔離してしまうのだ」(同上)

権力者によって操作され、権力者の用意した鋳型にはめ込まれてしまった人間のサンプルとして、アドルノらはチャップリンの映画「独裁者」の中の床屋を持ち出してくる。彼らによれば、この床屋は、「それ自体として見れば無力な個人にすぎないのだが、別の個々人に代って代弁するという形で、十全の権力を体現している・・・チャップリンの映画は、少なくともゲットーの床屋と独裁者の間の類似性を示したことで、ある本質的な点を突いている」(同上)。アドルノらがなぜチャップリンに対してかくも厳しい見方をするのか、短い文章からは十分に伝わってこない。

ともあれアドルノらは、ファシズムの問題性は、現代社会において人間から個性というものが失われ、ただの数になってしまったことにあると見ている。その危機意識はかなり深刻である。というのも、「今日における個性の崩壊は、たんに個性というカテゴリーが歴史的なものでしかないということを教えるだけでなく、個性が積極的な本質を持つことへの疑いをも喚起する」(同上)と言っているからだ。こうした個性の崩壊を合理化しているのが公認哲学だと彼らは言う。いまや公認哲学の任務は、「精神の一種のテイラー・システムとして、その生産方法の改良を助け、知識の集積を合理化し、知的エネルギーの浪費を防ぐことにある。公認哲学には、化学や細菌学に対するのと同じように、分業の中で占める位置が、割り当てられている」(同上)

このように言うアドルノらのペシミズムも、ユダヤ人同胞が毎日のようにガス室送りされているという執筆当時の現実をふまえれば、大袈裟すぎる反応として片付けるわけにもいかないようである。






コメント(1)

壺斎様
年の瀬を迎えた日本列島は北の方では荒れ模様ですが、いろんなことがありました。
 リオのオリンピックでは、日本選手団が大活躍、我ら日本人に大きな感動を与えてくれました。柔道、卓球、バドミントン、レスリング、そして体操でのメダルは、今までとは違って、逆転での勝利が多かった。このことが、熱狂的な感動を呼び起こした原因の一つだろうと思います。日本人も変わってきたのだろうか。 安倍総理のリオでのマリオは座興のひとつか?
 そのあとで開催された伊勢志摩のG7サミットでの話題づくりでは成功したようではあったのだが・・・。
伊勢神宮を世界に紹介できたのはよかったが、成果はもうひとつ。
オバマ大統領の広島訪問は、これからの核の問題に影響を与える出来事だと評価できるのではないか。また、年末の安倍総理の真珠湾訪問もよかったのではないか。
 北方領土問題のプーチンとの交渉は一方的なプーチンのペースになってしまった。やむを得ないにしても、領土の影もみえない、平和条約の影も見えない。基本的な平和条約が締結されない関係で、物事の約束が成立するものなのだろうか。 日露の関係は、未だ正式には戦争状態にあるのだから、この約束は反故(ほご)にされて泣き寝入りだってあると予想しなければならないと思うのだが・・・壺斎様も危惧されていました。
 世界は激動の始まりを予感させる動きが起こっている。
トランプが大統領選挙で勝利したことは、「民主主義の常識が崩壊」したのではないかと思われた。ポスト・トウルースなる語が出来た。でっち上げやら嘘やら言いたいことを言って、そのあとに事実がついてくる、ということらしい。(壺斎様も指摘されていました。)政治も変わってきている。ツイッターで囁く、それが各国の政治を動かし始めた。
 何を持って行動すればよいのかわからなくなっている。民主主義の羅針盤の針は指針にはならず、狂いっぱなしなのだろうか。文明は漂流を始めたのだろうか。
 韓国はどうなるのだろうか。北朝鮮の脅威に負けて、あの独裁者に擦り寄る道を選ぶのか。あるいは、中国へ擦り寄るのだろうか。
 中国は軍事力強化を目指すことは必至である、東南アジアの国々をいかに懐柔するかに邁進するであろう。日本の海も空も危ない。どのように対応すべきだろう。毅然とした態度を保ち続けることができるだろうか。
 我が日本の政治はどうか。小池劇場に明け暮れた、来年は小池新党ができて、東京都の議会には緑のハチマキの都議員たちが闊歩するかもしれない。そして、日本の政治が動き始めるかもしれない。

啓蒙という概念に弁証法が適用できるものなのだろうか。蒙が拓かれ、仮に知が得られても、また新たな蒙が発見される、あるいは未経験な蒙に出会うということではないだろうか。
古代紀元前1500年頃では、人間は右脳で神の言葉を聞いて政治を行ったり、詩を詠っていた。しかし、あまりにも耐え難い暴力があったりして、神のお告げに理不尽さを感じるようになる。だんだん左脳で考えるようになり、哲学が生まれ、発展してきた。ソクラテス、プラトン、アリストテレスなどがギリシャで活躍した。ソクラテスは悪法といえども法の裁きに従って毒杯を飲んだ。民主主義を守り、自分の哲学に殉じた。
そしてキリストが誕生し、ローマ帝国をうちからとろけさせるようにして浸透し、政治の質を変えてしまった。キリスト教が広がっていくと同時に影の部分としてユダヤ教も隅々まで広がった。キリストとユダの関係が暗黙のうちに人々に承認されていたのではないだろうか。暗黒の中世を終え、ルネッサンスを迎えたがそれはギリシャ的なものではなく、キリスト教に染め上げられたルネッサンスであった。神と人間との関係、人間は神から自由になることを求めた。ニーチェは神が死んだと叫び、超人の思想を展開し、ヒットラーに利用された。
普通の人が、あるときからガス室のボタンを押したその手で我が子を抱き上げる姿に何の違和感を持たなくなってしまうことの恐ろしさ、彼らもまた日曜日ごとに教会へかよっていたのだろうか。何かのきっかけで自分たちもそうなってしまうのではないか。
ISがいたいけな少女を自爆テロにしたてるなどのニュースが飛び込んでくると人間とは何かと考えてしまう。少なくとも権力を握った暴君はこのような殺戮を行う可能性が高いことだけはいえそうだ。
どいうことなのだろうか。
 「人間を戦争というくびきから解き放つことはできるのか?」
これについて、アインシュタインが1932年7月30日フロイト宛に手紙をだしました。
 アインシュタインが国際連盟から提案を受け、誰でも好きな人を選び、今の文明でもっとも大切と思える問いについて、意見を交換できることになり、選んだ相手がフロイトなのです。
 ナショナリストでない私からすれば、すべての国家が一致協力して一の機関を創ればよい。この機関に国家間の問題についての立法と司法の権限を与え、国際的な紛争が生じたときは、この機関に問題の解決を委ねるのです。裁判というものは、人間が創り上げたものです。何かの決定を下しても押し通す力が備わっていなければなりません。司法機関には権力が必要です。権力<高く掲げる理想に敬意をはらうように強いる力>それを手に入れなければ、司法機関は役割を果たせない。現状では困難です。
 数世紀の間、国際平和を実現するために努力を重ねてきたが、平和は訪れていません。とすれば、人間の心自体に問題があるのだと。人間の心のなかに平和に抗う種々の力が働くのだと。権力欲、それを後押しするグループがある。彼らが、国民を動かして、自らの欲望を満たしている。しかし彼らは少数の人間である。多くの人間が彼らに煽りたてられ、自らの身を犠牲にしていく。このようなことがどうして起こるのだろうか?
 答えは一つしか考えられません。人間には本能的な欲求が潜んでいる。
 憎悪に駆られ、相手を絶滅させようとする欲求が!
 破壊への衝動は通常の時には心の奥深くに眠っています。特別な事件が起きた時だけ、表に顔を出すのです。この衝動を呼び覚ますのはそれほどむつかしくはない。多くの人は破壊への衝動にたやすく身をゆだねてしまうのでないでしょうか。
そして、むしろ教養のある人のほうがこの暗示にかかりやすいとアインシュタインは書いている。
 これを読んで9・11を思い出しました。あれから、テロへの戦いと称して、アフガニスタン、イラクでの戦争、そしてシリアの戦争、イスラム国のテロへと続いています。大量の難民がでました。さながら悲しい民族移動が展開されています。
 アインシュタインのいう破壊への衝動、フロイトも心理学の用語を使って同じような論旨を展開しています。
 フロイトの結論は「人間から攻撃的な性質を取り除くことなどできそうにもない!」
しかし、文化の発展がいつかの段階で解決してくれると、希望を述べているのだが・・・・
 アインシュタインやフロイトの言う攻撃的な性質は、仏教でいう煩悩から生じるものではなかろうか。人は無明の闇、蒙のなかにいる。この蒙を拓く智慧が求められている。2500年ほど前ちょうどソクラテスの頃、仏陀が説かれていたのだが、その智慧も有効ではないのだろうか。
こんなことを思う年の瀬になってしまった。壺斎様にはいろいろと教えていただきありがとうございました。良い年をお迎えください。
 2016/12/30 服部

コメントする

最近のコメント

アーカイブ