アマデウス:ミロス・フォアマン

| コメント(0)
us05.ama3.JPG

ミロス・フォアマンの1984年の映画「アマデウス」は、モーツアルトの生涯をテーマにしたものである。ウェスト・エンドやブロードウェーで大当たりした舞台を映画化したものだ。モーツアルトの死には不可解なところが多く、毒殺説もあるが、そうした憶測をもとに筋が組み立てられている。生前モーツアルトの好敵手だったイタリア人音楽家アントニオ・サリエリが、モーツアルトの才能をねたんで毒殺したという噂話をとりあげて、それを映画に組み込んでいる。ところが、映画では、サリエリは自分がモーツアルトを殺したと信じ込んでいるが、それは精神病者の妄想であって、実際には彼がモーツアルトを殺したのではなく、病気のために死んだのだと言う風に伝わってくる。

映画は、そのサリエリの回想という形で進行する。モーツアルトが子どもの頃から異常な才能を示し、それにサリエリが感嘆したこと。成人したモーツアルトの圧倒的な存在感にサリエリは翻弄されるが、モーツアルトから軽くあしらわれて自尊心を傷つけられ、それがもとでモーツアルトに殺意を抱くようになったこと、モーツアルトにレクイエムの注文をするが、それはモーツアルト自身の葬式で演奏するためだったということなど、そうしたプロットのつなぎ合わせが、モーツアルトの代表作品の演奏をともないながら展開されるというわけである。

モーツアルトの独特の人間像がよく表現されているといえる。常軌を逸脱した振舞い方、妻との間の子ども同士のおままごとのような結婚生活、そして次々と創作される華麗な音楽。モーツアルトは生涯におびただしい量の作品を作り出したが、それらはごく短い時間で、即興的に作られたということがよくわかるように描かれている。この映画を見ると、モーツアルトの天才ぶりを改めて知ることが出来る。

モーツアルトが唯一苦心したのは、サリエリから依頼されたレクイエムだ。この曲をモーツアルトは死の床でサリエリの協力を得ながら作ったということにされているが、この曲がモーツアルトの葬儀の席で演奏されることはなかった。というのもモーツアルトは文無しになっていて、まともな葬式を挙げるだけの金を残さなかったからだ。葬式どころか彼はまともに埋葬してもらうこともなかった。彼の遺体は、大きな穴の中に、ほかの遺体と並んで放置されてしまうのだ。それも図田袋にくるまれて穴の中に放り投げられるのだ。ショッキングな場面である。これが史実かどうかは、筆者にはよくわからぬが、もし史実だとすれば、人類の恩人とも言えるモーツアルトに対して、人類はひどいことをしたということになる。

映画の舞台として使われたのはプラハの古い街並だそうだ。建物の内部もそうした古い建物を使っており、とくに劇場などは古い建物をそれらしく使っているという。そんなこともあって、画面には重厚な臨場感があふれている。

また、全編を通じてモーツアルトの代表作の聞き所が流されている。とくにオペラ作品からの抜粋がすばらしい。後宮からの誘惑、フィガロの結婚、ドン・ジョヴァンニ、魔笛からそれぞれ有名な部分が取り出されている。どちらも当時のオペラの常識から逸脱した作品ということにされているが、とりわけ魔笛は大衆向けの低級な見世物という扱いになっていて、そこに我々は時代というものを感じさせられる。

最後の場面では、レクイエムの中から「怒りの日」が流されるのだが、これが映画ではモーツアルト最後の作品ということになっている。

全編三時間に及ぶ長大な作品だが、時間の長さを全く感じさせない。あっという間に終わってしまうような感じだ。それだけ内容が豊かでしかも人を飽きさせないトリックに満ちているからだろう。この映画には心憎い細工があちこちに施されているのだ。たとえばモーツアルトが後ろ向きに寝かされたままピアノを弾く場面とか、ぐうたら息子の放蕩ぶりを肖像画の中の父親が監視する画面とか、何気ないところで、物語の進行を独特のペースで進めているところなどである。

モーツアルトはある意味軽薄な人間だったという定評があるが、その軽薄さが彼の笑い声に集約されている。その笑い声をあげるモーツアルト役のトム・ハルスの演技が秀逸だ。もっとも主演はモーツアルト役ではなく、サリエリ役だということだが。





コメントする

アーカイブ