不意の啞:大江健三郎

| コメント(0)
「不意の啞」も米兵と日本人との関わり合いをテーマにしたものだ。だが同じような他の作品と違って、この小説では日本人の米軍協力者が前面に出てくる。その日本人が米軍を体現し、米軍の権威の名のもとに日本人を抑圧するという話だ。

国を占領された国民の一部が、占領軍の手先となって働き、その過程で同胞に対して威圧的に振る舞ったり、場合によっては占領軍と一体になって同胞を殺したりすることは、世界の歴史上よく見られた現象だ。日本は周囲を海によって隔てられていることもあり、戦争に負けて占領された体験はあまりなかったのだが、それでも太平洋戦争で負けた直後は米軍に国土を占領され、その結果国民の一部が占領軍の協力者になって日本人同胞を抑圧するという図式のようなものが生じた。それがどれほどの規模で発生し、また日本人の心にどのような傷を残したかはっきりとしない。はっきりしないままに、今ではほとんど忘れ去られてしまった。まるで何事も起らなかったように。それを大江は小説のなかであえて取り上げることで、歴史の証人たらんと欲したようである。

この小説には二種類の日本人が出て来る。一つは米軍の協力者としての通訳である。彼は自分が仕えている米軍の力を背景に、いわばその力を私物化するような形で、他の日本人に対して居丈高な態度をとる。もうひとつは、いきなり米軍が自分たちの生活空間に侵入してとまどう村人である。彼らは米軍と米兵に対しては卑屈な感情を抱いているが、日本人通訳に対しては侮蔑の感情を抱いている。しかもその侮蔑の感情を隠そうとしない。それにいら立ち怒った通訳が、米兵を挑発して村の部落長を殺させる。それに対して村人たちは、一致団結して復讐をする。殺された部落長の子どもともども、通訳を川におびき出して、みなで溺死させるのだ。

こんな具合にこの小説は、米軍を直接の当事者とはせずに、その協力者である日本人を通じて、米軍による日本人の抑圧を描いている。米兵が直接に日本人に向かって抑圧的な態度を示したならば、あるいは村人たちはもっと卑屈に振る舞い、したがって米軍側と無用な軋轢を生もうとは思わなかっただろう。しかしこの場合には、その抑圧を同じ日本人が行使した。それがほかの日本人には許せなかったのだし、ましてや部落長が殺されるに至っては、だまって見過ごすわけにはいかなかったという展開になっている。

不意の啞というのは、村人たちが米軍に対して示した態度である。彼らはまず、彼らに向かって怒り狂っている日本人通訳に対して無言と言う形で答える。それが通訳を一層刺激して、部落長を殺させる事態にエスカレートするわけだ。ついで村人たちは、死んだ日本人通訳の遺体の処理を巡って米軍側から協力を依頼された時にも無言を以て応えた。まるで自分の近くに米軍の存在など意識していないように、完全な無関心を装うのである。その行為に大江はある程度のヒロイズムを認めているように思える。

米軍と日本人との葛藤をテーマにした時の大江の日本人の描き方は、臆病で卑劣でみじめな人間というような描き方をしていた。しかしこの小説の中の村人たちは、当面の相手が同じ日本人ということもあるが、自分たちの意志を持った誇り高い人間として描かれている。そのかわり日本人通訳が卑劣さとかみじめさとか汚さを一身で体現している。この通訳のみならず村人までもが卑劣でみじめな人間だったら、あまりにも情けないという考慮が、大江なりに働いたのであろう。

日本側が占領者としての米軍に仕える体制はいまでも一部で生きている。米軍基地のある都道府県にはそれなりの組織が整備されていて、日本人を米軍のために働かせる業務にあたっているし、また沖縄では、占領軍としての米軍の存在は圧倒的な重みを以て県民に苦悩を強いている。その米軍に対して時の日本政府は最大限のサービスに余念がない。まるでこの小説に出て来る日本人通訳のように。というわけで大江のこの小説は、いまだに存在意義を失わないでいると言える。






コメントする

アーカイブ