善き人のためのソナタ:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク

| コメント(0)
de43.sonata3.JPG

フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクの2006年の映画「善き人のためのソナタ(Das Leben der Anderen)」は、ベルリンの壁崩壊以前の東ドイツにおける、シュタージ(国家保安省)による国民監視の実態をテーマにしたものだ。オーウェルの「1984」を思わせるようなディストピアが、ベルリンの壁崩壊前の東ドイツでは市民生活を暗黒なものにしていたというような、政治的なメッセージが込められた作品である。その割には、筋書の展開に無理なところがある。この映画の主人公はシュタージの将校なのであるが、その将校が自分の仕事に疑問を持つようになる、というのが一つの無理、もう一つの無理は、彼が命じられた仕事(監視)の意味だ。一応は、反体制の疑惑がある芸術家を監視するということになっているが、実際にはシュタージ長官の私的な思惑がからんでいた。その長官は芸術家の恋人に横恋慕していて、芸術家を消して女を獲得したいと思っているのだ。それをシュタージの将校は知っていて、自分のやっていることに誇りが持てなくなったというのだが、これはあまりにも観客を馬鹿にした設定ではないか。

原題は「他者の生活」という意味だが、それは他者の生活が政府による監視の対象になるということだろう。邦題の「善き人のためのソナタ」は、芸術家の友人が、芸術家のために作曲したピアノ曲の題名で、その曲を芸術家が演奏するのを盗聴器で聞いていた将校が、激しく心を揺さぶられるという設定だ。この将校は、それがきっかけで心を入れ替え、政府に反逆する意志を固めるのだ。

諜報機関の中心部にいる人物が、体制に反逆するというのは、よほどの非常事態でなければ起きないと思うのだが、この将校は比較的簡単に政府に反逆する。そういうことは、普通はあまり考えられないが、この映画の場合には、シュタージの長官の個人的な思惑から命じられた仕事に、将校が強く反発したということになっているから、監視社会に疑問を抱いたということよりも、女をめぐる男たちの争いといったほうがよいかもしれない。その争いにこの将校も一枚かんだというわけだ。

男たちの争いのたねになっている女は、有名な女優という設定だが、この女があまり感心しない役柄なのだ。この女はシュタージの長官に、半ばはいやいやながら、半ばは納得して、身をまかせるのであるが、それは保身のためというふうに感じさせる。また、シュタージの尋問に対して筋を通すことが出来ず、恋人の芸術家を売るような行動をする。そのことについては、さすがに良心の痛みを感じ、トラックに身を投げて自殺してしまうのだが。

そんなわけだから、筋書の展開にかなり無理なところがある。それはやはり、シュタージの将校に人間的な行動をとらせようとするところからきているのではないか。人間の顔をしたシュタージというのは、どう考えてみても無理がある。






コメントする

アーカイブ