生命の海<空海>:仏教の思想⑨

| コメント(0)
角川書店版「仏教の思想シリーズ⑨」は、「生命の海<空海>」と題して空海を取り上げながら、空海が完成させた密教について考察している。例によって仏教学者と哲学研究者のコラボレーションである。仏教学者としては真言密教の専門家宮坂宥勝、哲学研究者は梅原猛。二人はともに、空海と真言密教の復権に熱心である。というのも、真言密教は明治以降勢力が弱まり、空海のほうは宗教者として尊重されなくなった風潮を嘆きながら、じつは空海は日本の思想史上もっとも偉大な人物といえるのであり、その空海が集大成した真言密教は仏教の究極的な姿を現しているのであり、したがって仏教を問題にする場合には、空海と真言密教は軽視することができないと考えるからである。

真言密教が軽視されるようになった理由は二つあると彼らは言う。一つは鈴木大拙の仏教論の影響である。大拙は、日本的霊性のもととなった仏教の思想は鎌倉時代以降形成されたもので、それ以前の平安仏教は貴族のなぐさみごとに過ぎなかったと断定したのだったが、それによって真言宗はとくに軽視されるようになったと言うのである。もう一つは明治維新前後の廃仏毀釈。これは日本人の宗教意識を徹底的に薄めるほどの影響力をもったが、なかでも最も大きな影響を蒙ったのが真言宗であった。というのも真言宗は神仏習合を大規模に取り入れていたからだ。真言密教には自然崇拝的なところがあるので、それが自然崇拝の神道と結びつき、神仏習合を進めたというわけである。そこが神仏分離運動の最大の標的になった。

密教というと、現代人には、大拙が言うような古臭いイメージがある一方、あやしい儀式で人を惑わすいかがわしさといったイメージがつきまとう。しかしかれらに言わせれば、密教は仏教の運動の歴史の最後に現われたものであり、したがって仏教の集大成的なところがある。また密教の儀式は、加持祈祷といって、儀式そのものが目的ではなく、人間と仏の一体化を目的とした高度に宗教的な体験なのだという。即身成仏という言葉があるが、これは人が生きながらにして仏と一体化することを言うのである。即身成仏を、生きながらミイラになることと受け取っている者がいるが、それは、かれらによれば即身成仏の堕落した形ということになる。

ところで密教という言葉であるが、これは秘密の教えという意味を持っている。何が秘密なのか。仏教のめざす悟りの世界が秘密の世界だと言うのである。その秘密は言葉ではあらわせない。特別なシンボルを通してあらわすしかない。それが陀羅尼であり曼荼羅である。陀羅尼とは呪文のことだが、その呪文は合理的な言葉からなるのではない。悟りの境地を直接的に表現するものであるから、象徴的にならざるをえない。象徴とは抽象的なものを具体的な事物で表現することをいうが、悟りの世界という抽象的なものを、音声からなる具体的な呪文であらわすということだろう。一方曼荼羅は、大日如来を中心とした世界のあり方をイメージ化したものである。陀羅尼も曼荼羅もどちらも、悟りの世界の秘密を具体的なイメージで表現したものなのである。

密教に対比して顕教という言葉がある。顕教とは密教以外の仏教をさす。それは釈迦の始めた原始仏教から、法華、華厳にいたる大乗仏教までをカバーする。それらが顕教といわれるのは、釈迦の教えを、言葉を通じて、明示的に示しているからである。一方密教のほうは、言葉ではなくイメージで示すことから、それを秘密の現れたものとしての密教といったのだろうと思う、

歴史的にみれば、釈迦の教えに忠実とされる小乗仏教から始まり、大乗仏教を経て密教に発展するということがいえる。密教はだから、仏教の集大成という面をもっており、その面では仏教の完成形といえるのである。そのことを強く意識していたのが空海だった。空海は、密教こそが仏教の最高の形であり、法華や華厳は低次元のものに過ぎないと考えていた。

ところで密教への空海の貢献であるが、それについて宮坂らは、単に既存のものを日本に紹介したという位置づけではなく、密教を完成させたというふうに見ている。密教は、竜樹を始祖として、金剛智、不空、恵果と伝わり、その恵果から空海が直伝したということになっているが、恵果は書物を一冊も残しておらず、どんなことを主張したのか明らかではない。そこから宮坂らは、空海は完成された密教をそのまま受容したのではなく、密教思想の骨格をもとに、自分自身で発展完成させたのではないかと考えている。そうだとすれば、密教は極めて日本的な宗教ということになる。

そこで密教とはどんな宗教かということが問題になる。先ほどは顕教との対比における密教の特徴を挙げたが、それに加えて、その教義の特徴を明らかにせねばなるまい。仏教は、釈迦という歴史的に実在した人物が広めたものだ。釈迦が説いたのは、悟りといい、涅槃といい、かなり抽象的な概念である。その抽象的な概念の最高の位置づけとして、法身というものがある。法身というのは、最高の仏として世界あるいは宇宙全体の存在原理をあらわす抽象的概念である。その法身に対して、釈迦は法身を具現した応身であると位置づけられる。釈迦は実在した仏であるが、その他にも仏は無数に存在する。それら無数の仏を報身という。法身を頂点とし、応身と報身からなる三位一体的な図式を三身説と言うが、密教にあっては、法身は抽象的な概念ではなく、具体的な姿をとる。それが大日如来である。大日如来は、仏教の最高原理である法身が肉体的な形をとってイメージ化されたものなのである。

こういうわけであるから、密教は顕教とくらべかなり特異な形をとっていると言わざるを得ない。顕教は、どの宗派でも、存在は空であると説き、生きることのむなしさを説くが、密教では、生きることを肯定して、感覚的なもの、肉体的な快楽を肯定する。密教の根本経典の一つ理趣教は、性的快楽をはじめ肉体の快楽を謳歌したものだ。こういう快楽肯定の思想は、立川流のようなあやしげな邪教を生む土壌ともなったわけである。

密教では、三密という言葉をよく使う。密教は三密の法門とはよく言われることである。これは密教の修行を特徴付ける言葉である。密教の修行は、大日如来との一体化をめざすのであるが、その大日如来の教えが、身密、口密、意密という三つの秘密として示されるとする考えである。身口意を真理を表現する際の媒介項としてみるのは顕教にもあり、それを三業といっているが、密教の場合には、それを三密、すなわち秘密が示される三つの形と見るわけである。その三密を通じて、人は大日如来と一体化することができる。

このように、密教は、釈迦ではなく、世界の最高原理である大日如来と直接一体化することを目的としている。しかも、我々人間に対して大日如来が直接語りかけるという擬制に立つ。大日経など密教の根本経典も、大日如来が語った言葉ということになっている。その点では、釈迦の言葉を集めたという体裁をとっている顕教(小乗及び大乗仏教諸派)の教えとは大きな違いである。釈迦をスルーするかのような密教のこうした教えを、果たして仏教といえるのかどうか。悩ましいところではあるが、空海自身は大日如来を語りながら、釈迦の究極の教えを語っていると考えたわけである。






コメントする

アーカイブ