路上で抗議する人に連帯したい 柳広司「路上より」を読んで

| コメント(0)
岩波の読書誌「図書」(2024年5月号)が、「路上より」と題する柳広司の小文を掲載している。これは、イスラエルによるガザのジェノサイドをやめさせようと、自分のできる範囲で必死に頑張っている様子を書いたものだ。柳は、このジェノサイドを、かつての沖縄の人々が被った苦悩と比較している。あの時には、沖縄本島に上陸した米軍に追われ、島の南端の摩文仁の丘から海に追い落とされた人々が多数いた。沖縄では、住民の四分の一が殺された。ガザのジェノサイドはそれを思い起こさせる、というのだ。

柳は、ジェノサイドに抗議するために、単身で麹町のイスラエル大使館前に赴き、プラカードを掲げたという。友人・知人に呼び掛けたところが、いろいろ事情があると言って、一緒にやってくれるものはなかった。それについては、自分自身これまで様々な社会問題について何もしてこなかったからとして、他人を責めることはしない。ただ、自分の信念に従って行動するのみだという。かれに言わせると、「召命などといえば何やら宗教めくが、今回はきっと私の番なのだ」と思ったというのである。

イスラエル大使館の前に立っていると、ユダヤ人青年(あの特徴的な帽子、キッパというらしい)から猛烈に反論された。その反論は、イスラエルにはパレスチナ人を殺す理由があるのだから、非難されるいわれはないというものだった。結局そのユダヤ人は、肩をすくめて去ったそうだが、別に柳のいうことに納得したわけでもなかったようだ。

柳は、今回のジェノサイドとそれを国際社会が止められないことに失望はしているが、多少の希望は感じているらしい。それは、アメリカの拒否権発動でマヒしている安保理にかわって、国連総会でエジプトの提出した停戦案が、日本を含む圧倒的多数の賛成で可決したことだ。これには法的な効果はないが、しかしジェノサイドは許されないという国際社会の意思を、一定程度表明することができた。そうした動きの積み重ねが、今後の国際秩序によい影響を与えることに、柳は期待しているようである。

柳のような行動を起こす日本人は、これまではほとんどいないに等しかった。そういう行動で、どこまで世界が変わるかはわからないが、しかし行動を起こすことには深い意味があると思う。小生はすでにいつ死んでもおかしくない年ではあるが、柳の心意気に連帯を表明したいと思う。





コメントする

アーカイブ