世界の文学

ドストエフスキーの小説「未成年」は、いわゆる五代長編小説のうち四番目の作品である。「悪霊」と「カラマーゾフの兄弟」の間に位置する。ドストエフスキー研究で知られる寺田透はこの小説を、ドストエフスキーの第二の処女作と言っている。どういうつもりでそう言ったのか。処女作というと、その後の作品世界にとっての手がかりを示したものということになる。もしこの小説を処女作と言うならば、それを手掛かりとした作品は、「作家の日記」を別におけば、「カラマーゾフの兄弟」ということになる。だが、「カラマーゾフの兄弟」が「未成年」から生まれたとはなかなか考えがたいのではないか。

「未成年」はむしろ「悪霊」との関連において論じるのが理にかなっているのではないか。その関連において重視すべきは二つある。一つは語り口であり、もう一つは人物像である。語り口については、「悪霊」では基本的には小説の一登場人物の語りという体裁をとりながら、それがいつの間にか第三者の語りと混交するというような不思議なスタイルをとっていた。小説の構成にある程度の客観性を持たせようとする配慮がそうさせたのだと思う。それは読み手にとって、筋の進行がわかりやすくなるという効果をもたらした反面、なにか作り物めいたしらじらしさを感じさせないでもなかった。そのしらじらしさについて反省したのか、ドストエフスキーはこの「未成年」では、完全な一人称のスタイルに徹している。そのことで、小説の構成は厳密でかつシンプルなものになった。だがそのかわりに、客観的な描写を犠牲にせねばならなかった。この小説は完全な一人称で進行するので、語り手の意識に現れたもの以外は語られないのである。しかもその語り手は、未成年であって、したがって人間として未熟である。その未熟な人間の意識にのぼったことだけが語られるので、語り方は稚拙にもなり、また感情的になったり、誤解も多かったりする。そういう語り方は、語り手の個人的な心理的事実を語るには適しているが、複雑な事態を描写するには適していない。それをあえてドストエフスキーが行ったのはどういう理由からか、ということが問題となる。

人物像については、「悪霊」に登場するのは、ロシアに現れつつあった新しい世代の若者たちが中心である。かれらは、ナロードニキであったり、無政府主義者であったり、社会主義者であったりする。そんな若者たちにドストエフスキー自身は批判的である。それゆえ、語り手を通じてそういう思想を批判させたり、また、ロシア主義を主張させたりする。そんなわけで「悪霊」という小説は、きわめて政治的なメッセージを含んでいる。それに対して、「未成年」に出て来る人物像は、基本的には利己的な人間ばかりで、政治的な野心はほとんど感じさせない。ワーシャという人物や、かれの関係する若者たちが登場し、政治的な議論をする場面もあるが、かれらのそうした行いはあくまでも刺身のツマのような扱いであり、小説の前景になることは一度もない。その点は、「悪霊」と「未成年」とは、まったく違う世界を描いているといってよい。「悪霊」は、新しい世代のロシアの若者たちの政治的な行動をテーマとし、「未成年」のほうは、利己的な人間たちが繰り広げる世間話のようなものがテーマになっている。

世間話といったが、この小説にはたいした筋書きはないのである。一応クライマックスはあり、それに向かって様々な事態が展開していくという体裁にはなっているが、そのクライマックスというのが、基本的には金をめぐるごたごたなのである。この小説は、ソコーリスキー老侯爵の遺産をめぐる争いが基本的なテーマなのだ。それに主人公の父親ヴェルシーロフの狂気だとか、カテリーナ・ニコラーエヴナとアンナ・アンドレーエヴナの確執とかがからんでくるが、それらはサブプロットいってよく、メーンプロットは遺産つまり金をめぐるごたごたなのである。ドストエフスキーの小説としては、めずらしく世俗的な内容である。

この小説の語り手は、アルカージー・マカーロヴィッチという未成年者で、かれが一年余りの間に体験した出来事を回想するという体裁をとっている。小説はそのアルカージーの回想録(本人は記録とか手記と呼んでいる)なのである。その回想録を語り手は一年前の九月十九日を起点にして書いたと言っているが、その九月十九日というのは、クラフトという若者から書類を受け取った日で、その書類というのが、老侯爵の遺産にまつわることが書かれていることからも、この小説が遺産相続争いをテーマにしたものだということができるのである。

遺産相続は、昔のロシア人にとっては深刻な問題で、したがって大きな関心の的ではありえたかもしれぬが、偉大な小説のテーマとしてはいかにもこまごましい印象を与える。そこで、ヴェルシーロフの狂気だとか、彼とカテリーナ・ニコラーエヴナとの不思議な愛憎関係とか、語り手のアルカージーとヴェルシーロフやそのほかの家族との関係とか、老侯爵をとりまく人間模様とか、幼馴染でならずもののランベルトとか、ワーシンを中心とした新しい青年たちとか、ドストエフスキーが大好きな不幸な女とかを登場させて、小説の展開に色を添えてはいる。だが、それらはあくまでサブプロット扱いであり、メーンプロットは老侯爵をめぐる遺産争奪の争いなのである。

第一、語り手のアルカージー自身が、遺産相続の行方を左右する重要な文書に始終こだわっているのである。この小説はそのアルカージーの意識のなかにあらわれたものだけを記録するという体裁をとっているので、そのアルカージーが遺産相続の行方に関心を集中しているかぎり、そのことが小説のメーンテーマであり続けるわけだ。

そんなわけで、この小説は、アルカージー・マカーロヴィッチの意識の範囲を展開の場としている。かれの意識にうつった世界を、多少の解釈を交えながら記録するという体裁をとっている。その結果、描写は極めて主観的にならざるをえないし、解釈の中には誤解も含まれているようなので、どれが事実でどれが誤解なのか、客観的に判断するすべがない。事実の判断基準がないのであるから、読者は語り手の言っていることを、眉につばしながら受け取らねばなるまい。「悪霊」の場合には、事実を自然に見せるための工夫として、ときたま第三者的な描写が行われ、それが事実の展開に自然なイメージを付与するのであるが、「未成年」には、そうした工夫は一切なく、あくまでもアルカージーの体験したことを聞かされる。それゆえ、語りの内容にはかなりな混乱も生じる。その混乱をドストエフスキーは楽しんでいるフシがある。


「スタヴローギンの告白」は、そもそも「悪霊」のために書かれたものである。ドストエフスキーはこの文章を、第二部第八章に続くものとして書いたのだったが、色々な事情があって、本文から排除してしまった。出版社の意向に左右されたというのが有力な説である。この文章には、スタヴローギンがいたいけな少女を性的に虐待し、その結果自殺に追いやる場面が出てくる。それは、スタヴローギンの異常な人格を浮かび上がらせるための工夫だったと思われるが、あまりにも陰惨な内容だったため、出版社が拒絶反応を示した。ドストエフスキーはそれに逆らえず、この文章を排除することに同意したということらしい。

レビャートキン大尉とその妹レビャートキナ嬢マリアは、小説「悪霊」の本筋にとって重要な人物ではない。ただし、主人公のニコライとは親密な関係にある。とくにマリアは、ニコライの妻である。ニコライはその事実を自分から世間に向かって公表せず、マリアのほうも、痴呆状態になってしまっており、ニコライを夫として認識できないでいる。兄のレビャートキンは、そんな妹をニコライとの絆をつなきとめておく人質みたいに扱っている。この二人は、小説の終わり近いところで殺されてしまうのであるが、それまでは、ニコライに付きまといながら、ニコライの人間性を浮かび上がらせる役目を果たし続ける。要するにニコライという人物にとっての写し鏡のような存在なのである。

キリーロフの自殺は、シャートフの殺害とならんで、小説「悪霊」の最大の山場だ。この二人は、ともに革命組織に属したことがあり、また、一緒にアメリカでの生活をしたうえで、故郷の町に戻ってきて、同じアパートで暮らしているが、互いに避けあうような仲になっていた。その二人のうち、シャートフは密告の懸念を理由に殺されるのであるが、キリーロフは別の形で利用される。キリーロフには自殺願望があって、それをピョートルが組織のために利用しようと考えたのだ。かれに適当な時期に自殺させ、そのさいに遺書を残させる。遺書には組織にとって都合のよいことを書かせておく。組織がやった犯罪行為を、自分がやったように見せかけ、官憲の操作をかく乱することが目的なのだ。ピョートルの目論見どおり、キリーロフはピョートルに都合のよい遺書を残して死んだ。

小説「悪霊」の最大の山場は、ピョートルらによるシャートフ殺害だ。小説のモデルとなったネチャーエフ事件がネチャーエフらによる仲間の殺害だったということからすれば、この小説の山場がシャートフ殺害に設定されていることは自然なことだ。ネチャーエフ事件と同様、密告の防止が殺害の原因とされている。だが実際には、シャートフに密告する意志があったようには思えない。ピョートルの勝手な思い込みといってよい。ピョートルは、シャートフが組織から自発的に脱退しようとしていることに腹をたてており、その意趣返しとして密告の濡れ衣を着せ、シャートフ殺害を合理化したように受け取れるような書き方になっている。

小説「悪霊」は、ネチャーエフ事件をきっかけに書かれた。ネチャーエフ事件とは、革命運動組織の仲間割れからおきたリンチ殺人事件である。それをネチャーエフが主導した。この事件では、80名以上の組織メンバーが検挙されたが、ネチャーエフ本人は外国に逃れた。ドストエフスキーがこの小説を書いたときには、まだスイスあたりで活動していた。そのネチャーエフに相当する人物がピョートル・ヴェルホーヴェンスキーである。

ニコライ・スタヴローギンは、小説「悪霊」の中でもっとも重要な役割を担わされている人物だ。だが、それにしては謎が多い。この小説のメーン・プロットは、革命思想を抱いた集団の異常な活動ぶりを描くことからなる。その一環として、市街地の放火事件を起こしたり、密告の疑いをかけた男を殺したりする。また、自殺願望の男を、自分たちのシナリオに都合よく利用したりもする。そうした一連の事件がこの小説のメーン・プロットの内容をなすのであるが、それらに直接かかわるのは、ピョートル・ヴェルホーヴェンスキーのほうであって、ニコライ・スタヴローギンは全くと言ってよいほどかかわらないのである。にもかかわらず、かれは非常に影響力の強い存在で、インタナショナルに直接つながる重要人物だというふうに、その集団から思われている。ピョートルなどは、ニコライを自分らの運動の指導者と思い込んでいる。だが、本人はそんなことは思いもよらない。かれは、かつては革命運動にかかわったことがあるらしいが、いまでは、そんなことには興味を抱いていないのだ。

小説「悪霊」のメーン・テーマは、ロシアに生まれつつあった革命組織の運動を描くことであるが、それに入る前に、ステパン先生とワルワーラ夫人との関係を描いている。これは、この小説の二人の主人公ニコライ・スタヴローギンとピョートル・ヴェルホーヴェヴェンスキーが、それぞれワルワーラ夫人とステパン先生の息子であることを考えれば、不自然なことではない。それに、語り手のアントン・ラヴレンチェヴィッチがステパン先生と特別深い関係にあり、したがってワルワーラ夫人とも密接な関係にあったことを考えれば、ステパン先生とワルワーラ夫人をめぐることから筆を起こすというのは、ある意味必然のことなのである。というのも、ステパン先生は、生来リベラルな傾向があって、ニコライ・スタヴローギンにリベラルな教育を施し、また、町の若者たちにも思想的な影響を及ぼしていた。だから、ステパン先生には、この小説のメーン・テーマである革命組織の運動に一定のかかわりを指摘することができるのである。それゆえ、ステパン先生の登場から小説を始めるのは、理にかなっている。

小説「悪霊」の語り口は、ドストエフスキーの他の小説とは大分異なっている。ドストエフスキーの初期の小説は、一人称の形式をとるものが多く、中にはある人物の独白とか書簡とかいう形をとるものもあった。「罪と罰」以降の作品は、第三者による客観描写という形をとり、神の視点から地上の出来事を描いているような体裁をとったものが多い。ところがこの「悪霊」は、非常に奇妙な語り口を採用している。一人称による描写と第三者による客観描写が混在しているのである。まず、一人称の部分は、この小説の中の登場人物によって語られている。その人物が、自分が直接見聞したこととして出来事を描いていくのである。その一方で、この人物が直接体験したはずのないことについては、その人物が第三者の立場にたって、起きた出来事を事後的に描写するという形をとる。そんなことが可能なのは、対象となった出来事が犯罪にかかわるものであり、その犯罪の詳細はすでに捜査当局によってあきらかになっているので、自分はその捜査資料などを参考にしながら、事件の詳細を再現しているのだ、というような体裁をとっているからである。

「悪霊」は、ドストエフスキーのいわゆる五大長編小説の三番目の作品である。最後に書かれた「カラマーゾフの兄弟」と並んで、かれの最高傑作との評価が定着している。たしかに、テーマの重さとか、構成の見事さなど、優れた小説としての要件を満たしている。しかも、ドストエフスキー自身の思想も盛り込まれている。この小説を書いた時点でのドストエフスキーは、若いころの自由主義的でかつニヒルな考えを克服して、いわゆるロシア主義的な思想を抱いていた。この小説は、自由主義とか社会主義あるいはニヒリズムを批判することに急である。それに替えて、伝統的なロシア主義を主張するような描写が多い。その主張は、たしかにドストエフスキー自身の当時の思想を踏まえたものといえる。だが、これは小説であって、プロパガンダではないので、ドストエフスキーはそうした主張をたくみに、つまり文学的な形で表現している。それがさも文学的に見え、ドストエフスキーによるプロパガンダと感じさせないところが、この小説の巧妙なところだろう。

寝取られ亭主をテーマにした「永遠の夫」は、寝取った側のヴェリチャーニノフの視点から書かれているので、寝取られた側としてのトルソーツキーは、他人の視線の先にある滑稽な人物というような役割に甘んじている。しかし小説のテーマが寝取られ亭主であるかぎりは、彼の言い分を彼の立場に寄り添うようにして聞くのも大事なことだろう。前稿では、小説の語り口にあわせて、ヴェリチャーニノフの視点から分析したものだったが、ここではそれを反転させて、トルソーツキーの視点から分析してみたい。

ドストエフスキーの小説「永遠の夫」は、「罪と罰」と「白痴」の間に書かれた。「罪と罰」はドストエフスキーにとって転換点を画すもので、それまでの主観的な心理小説の域から、客観的でスケールの大きな物語展開を試みたものだった。そのスケールの大きさは、「白痴」でさらに大きな規模で展開されるのだが、その二つの作品に挟まれたかたちのこの「永遠の夫」は、比較的短いということもあって、以前の主観的な心理小説の段階に逆戻りしている感がある。登場人物の少なさがそれを裏付けている。この小説には二人の男が登場するのだが、その二人の男は、まるで一人の男の裏表のように扱われており、実質的に一人の男といってよいくらいなのである。

小説「罪と罰」はペテルブルグを舞台にして展開する。ペテルブルグは十八世紀の初期にロシア皇帝ピヨートル一世がネヴァ川の河口に建設した人工都市である(都市名はピョートルにちなんでいる)。もともとフィンランド人が住んでいたところだ。だからフィンランド人が結構住んでいる。この小説にフィンランド人は出てこないが、ドストエフスキーのペテルブルグを舞台にした他の小説には出てくるし、またプーシキンらのペテルブルグを舞台にした作品にも出てくる。そのプーシキンの「青銅の騎士」はペテルブルグの建設とその直後におきた大洪水をテーマにしている。ペテルブルグは湿地帯なので洪水が起きやすいのである。市内に縦横にめぐらされている水路は、水運とともに排水の便に供されている。

ドストエフスキーは、「罪と罰」の中でロシアの下層社会の人々を描いた。ロシア文学の歴史上、下層社会の人々を正面から描いた作家は、彼以前にはいない。プーシキンとかゴーゴリといった作家が描いたのは、地主とか役人であり、要するに上層階級に属する人間だった。ドストエフスキーが初めて下層社会の人間を本格的に取り上げたのである。かれはすでに「死の家の記録」のなかで、下層階級出身の囚人たちを描いていたが、囚人というのは、階層を超えた特殊性を持っているので、それを描いても、厳密な意味で下層社会の人間を描いたことにはならない。純粋な下層社会を描いたといえるようなものは、ロシア文学では、この「罪と罰」が最初なのである。

小説「罪と罰」には、悪党が二人出てくる。ルージンとスヴィドリガイロフである。どちらもたいした悪党ではない。そこいらで見られるようなけちな悪党といってよい。つまり小悪党である。二人ともラスコーリニコフの妹ドゥーニャに気があって、なんとかものにしたいと考えている。その望みをかなえるために、小悪党らしい細工を弄したりするが、結局思いはかなわない。ドゥーニャはそんなやわな女ではないのである。それにしてもドストエフスキーはなぜ、この二人を小説の重要なキャラクターとして持ちこんだのか。悪党がいないからといって、小説がなりたたないわけでもなかろう。だが、悪党がいることで、小説に深みが出るとは言えそうである。ドストエフスキーは、その深みを狙って、悪党を二人も登場させたということか。

「罪と罰」は、ラスコーリニコフの犯した殺人をテーマにしたもので、殺人の実行とかその動機については最初からあまさず描写されている。したがって通俗的な探偵小説のような謎解きサスペンスの要素はない。ところが、そこに予審判事のポルフィーリー・ペトローヴィチが一枚からむことによって、サスペンスの雰囲気が生まれてくる。ドストエフスキーは、巧妙なやり方で読者をポルフィーリー・ペトローヴィチに感情移入させ、そのことでポルフィーリー・ペトローヴィチの視点からこの殺人事件のなぞ解きをしているような気分にさせるのである。これはなかなか高度なテクニックである。

ラスコーリニコフを「回心」させたということで、ソーニャという女性は、この小説の登場人物の中ではもっとも重要な役割を持たされている。ドストエフスキーには、自身は不幸でありながら、ひとを精神的に高めさせるような不思議な魅力をもった女性を好んで描く傾向があるが、この小説のなかのソーニャはそうした女性像の典型的なものであろう。ドストエフスキーは、この不幸な女性を、聖母のような慈悲深い女性として描いているのである。聖母は、掃きだめの中でうごめいているような惨めな人間たちに慈愛の眼を向け、温かく包み込み、生きる勇気を与える。ソーニャは、ラスコーリニコフに対してそんな聖母のようなイメージで接しているばかりか、ラスコーリニコフが収容された監獄の囚人たちにまで強い影響を及ぼすのである。

「罪と罰」は、ドストエフスキーの五大長編小説の最初の作品である。この作品を契機に、ドストエフスキーの小説世界は飛躍的に拡大し、かつ深化した。それを単純化して言うと、登場人物の数が増え、その分物語の展開が複雑になったこと、また、登場人物ごとの語り手の描写が綿密になったことだ。これ以前のドストエフスキーは、原則として一人の主人公を中心にして、かつその主人公の視点から語るというやり方をとっていた。極端な場合には、主人公の独白という形で語られもした。そういう叙述のやり方は、主観的な描写といえるだろう。語り手と主人公とが一体となっているからである。ところがこの「罪と罰」では、主人公のほかに多くの人物が出てきて、語り手はそれらの人物の視点に立っても語るようになる。つまり、語り手は、小説の世界にとっては第三者の立場に立っているのであり、その立場から登場人物たちの考えとか行動をなるべく客観的に描写しようとしている。つまり、客観的な描写につとめているわけである。もっとも、この小説では、主人公であるラスコーリニコフの存在感が圧倒的であり、かれの視点からの描写が大半を占めているので、まだ完全な意味での客観描写とはいえないかもしれない。そうした客観的な語り方への志向は、「白痴」以降次第に高まり、「カラマーゾフの兄弟」において頂点に達するのである。

ドストエフスキーは小説「白痴」のなかで、自分自身の思想を表明して見せた。この小説を書いた頃には、ドストエフスキーの自由主義的な傾向は放棄され、ロシア主義ともいうべき伝統的な保守主義を抱くようになっていた。そのロシア主義思想を表明するについて、かれはムイシュキン公爵ほどそれに相応しいキャラクターはいないと思ったようだ。なぜか。ムイシュキン公爵は自他ともに認める白痴であって、精神的な能力は極度に低いとされているので、そのかれが高尚な思想を抱くというのは考え難いのであるが、しかし白痴であるからこそ、ロシアの民衆の間に根強くはびこっている因習的な考えを体現するには適していた。そう考えてドストエフスキーは、あえてムイシュキン公爵にロシアの因習的な思想であるロシア主義を語らせたのであろう。

小説「白痴」の中でドストエフスキーは、当時流行りつつあったロシアの自由主義思想を正面から批判している。おそらくドストエフスキーの本音だったと思われる。彼自身若いころにその自由主義思想にかぶれたのであったが、色々な事情があってそれを捨てて、ロシアの伝統を重視する保守主義者に転向した。かれは、この小説の中で、自由主義思想を攻撃する一方で、「白痴」のはずのムイシュキン公爵を一人前の思想家にしたてて、かれにも自由主義思想への攻撃とロシアの伝統を擁護する考えを滔々と述べさせているのである。そのムイシュキン公爵の演説は別に取り上げるとして、まず自由主義思想への攻撃について見ておこう。

1  2  3  4  5  6  7



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ