三度目の殺人:是枝裕和

| コメント(0)
koreeda24.sando6.JPG

是枝裕和の2017年の映画「三度目の殺人」は、法廷を舞台としたサスペンスドラマであるが、サスペンスがききすぎて、かなりわかりづらいところがある。当初は犯行を認めていた被疑者(役所広司)が、弁護士(福山雅治)とのやりとりの中で何度も供述を変え、挙句には犯行を否定したりする。最後には有罪判決を下されて死刑になるのだが、本人はそれを残念なこととは思っていないらしい。そんな被疑者を見て弁護士は、真実は何かについて自信が持てない。いったい自分は何のためにこの男の弁護をしていたのか、途方に暮れるのである。そしてこの男の目的は、自分も含めた司法関係者を愚弄することにあったのではないかと、そんな風に思ったに違いない、というふうに伝わって来る。

この映画には、たしかに、日本の司法制度を批判しているところがある。検察側は、被疑者の有罪の根拠として、被疑者の自供しかもっていない。ところがその自供を被疑者が覆すと、それにかわる有力な証拠、つまり物証がないままに、有罪判決を下す。しかも死刑である。これは冤罪の可能性が非常に強い。すくなくとも映画の画面からは、男が間違いなく犯人だということが明確に伝わってこないからだ。しかし男は自分への死刑判決に不服をいうわけではない。その理由ははっきりとはしない。そこが、この映画がわかりづらく、観客を煙にまく所以なのである。

この映画を見ていると、裁判官と検察官は基本的には一体で、かれらが日本の司法を担っており、弁護士はサイドプレーヤーだというふうに伝わって来る。弁護士を含めて被告側は、裁判という商売のお得意なのであって、商売を実際に動かしているのは裁判官と検察官なのだ。被告側がそのお得意というか、客扱いだとすれば、一般の日本人は見物人か。しかし今の刑事司法では裁判員制度というものがあって、見物人たる国民を代表して、何人かの一般人が裁判に参加している。この映画の中でも、裁判員の存在には言及されるが、裁判員が前面に出て来ることはない。裁判官と検察官が相談して、かれらに都合のよい訴訟手続きを踏み、前例にしたがった死刑判決を下すのである。

このように見ると、この映画には一定の意図があると思われるのだが、そしてそこに社会派の是枝らしいところがあるのだが、映画としては、もうすこし作りようがあったかもしれない。映画というものは、基本的には娯楽に属するものなので、観客へのサービスを怠ってはいけない。ところがこの映画は、主役である弁護士でさえも真実にアクセスできず、ましてや観客には何が何だかわからないままに、突然終わってしまう。これでは観客は欲求不満のままスクリーンを離れねばならないだろう。

タイトルの「三度目の殺人」が何を意味するかも明確ではない。被疑者は三十年以上前に人を二人殺しているので、これが三度目の殺人にあたるとも考えられるし、三十年前の連続殺人を一度目とし、今回を二度目とし、三度目の殺人はほかならぬ司法当局によるものだと考えられぬでもない。もしこの男が冤罪を蒙らされているのなら、彼への死刑判決は不当なものということになり、国家権力による殺人といえるからだ。






コメントする

アーカイブ