折口信夫の神道宗教化論

| コメント(0)
晩年の折口信夫が、神道を宗教として純化し、日本人にとっての国民宗教になることを強く願ったことはよく知られている。そのきっかけは敗戦であった。折口は、アメリカの若者たちが第二次世界大戦を、十字軍の兵士たちがエルサレムを奪還しようとしたのと同じ情熱をもって戦っているということを悟って、そんな敵を相手に日本が勝てるわけはないと思った。何故なら日本の若者には、そういう宗教的な情熱はないからだ。だから、日本が負けるのは無理もない。日本が勝つためには、アメリカの若者に劣らぬような宗教的情熱を、日本の若者も持たなければならない。その場合に、日本の若者が持つべき宗教的な情熱は、神道しかそれを与える可能性はない。そういうような思いから折口は、神道の宗教化を強く主張したのである。

こう言うと、折口が専ら好戦的な感情から神道の宗教化を主張したように聞こえる。しかし、それは酷な受け取り方だろう。折口が、日本が負けたのは宗教心が足りないからだと感じたのは、日本人の無信仰がただに好戦的な気分に悪影響を与えただけではなく、人間としての品性をも損なっていると考えたからだ。折口はそのことを、日本人には礼譲が欠けていると表現している。これは敗戦直後における、日本人のニヒリズム的な傾向を憂慮して言っていることだ。折口の目には、敗戦直後の日本人が、どうしようもなくだらしない民族のように映った。こんな民族では、本来の日本人は、ないはずだ。本来の日本人は、礼譲をわきまえ、誇り高い人間の集団であるはずだ。そんな姿をもう一度取り戻すために、神道の宗教化を図らねばならない。何故なら、日本人にとって最も宗教的な感情を喚起してくれるものは、神道をおいてほかにはないからだ。だから、神道の宗教化は、ただに戦意を高揚させるためではなく、日本人を本来の日本人らしくさせるための決め手なのである。

折口によれば、明治以降の日本は、神道を道徳として扱い、宗教とは見なさなかった。そこに問題の根源がある。神道は本来日本固有の宗教なのである。それを日本の為政者は、宗教を仏教以下の民間宗教に限定し、神道を、それらの民間宗教を超越した、道徳的な制度だとした。これでは、神道が国民の心をつかみ、深い宗教的な感情を起こすことはありえない。だから、アメリカの若者のような、理想のために命を掛けて戦うという姿勢も養うことができない。人間というものは、宗教的な感情がなければ、人間らしくは生きられないように出来ている。日本人はこれまで、その当たり前のことを忘れて来た。その結果、日本人ほど無信仰な民族はないと言えるような、すさまじい状態が生まれて来た。これは正さねばならない。もう一度日本人を信仰厚い民族に仕立て直さねばならない。そう折口は考えたのである。

では、折口は神道をどのように正そうと考えたのか。神道を宗教化するにあたって、最も問題になるのは、神道が抱えている先祖崇拝的な要素だ。神道は、天皇家に伝わる皇室神道においても、民間の神道においても、神々を人間の先祖と結びつけて受け止めている。しかし、それでは真の宗教にはなれない。真の宗教は、人間を超越した絶対的な神を戴かねばならない。この絶対的な神のイメージを、折口は、ユダヤ・キリスト教の神からヒントを得たようである。日本の神道にもそうした絶対的な神がいなければならない。その超越的な神を、ただひとりの神として、日本人は信仰しなければならない。

神道は、先祖崇拝と強く結びつくことで、多神教的な色彩を強めた。しかし、多神教的な宗教では、日本人が民族として一体化することはない。民族として一体化するためには、すべての日本人が同じ神を信じるのでなければならない。その神を折口はどのように考えたか。折口は記紀神話のなかの神々から、天御中主神、高産霊神、神産霊神の造化三神をとりあげて、これらから日本人にふさわしい神を選ばねばならないと考える。これらは、いわば無から自然を作り出したものであって、人間とは血のつながりはない。つまり人間の先祖ではない。人間の先祖がいざなぎ、いざなみだとしたら、造化三神は人間を産んだものである。そういう意味で、自然や人間を超越した絶対神ということができる。しかし、造化三神というような、複数の神であっては都合が悪い。神の理想的なあり方は、ユダヤ・キリスト教におけるように唯一つの神なのである。そこで折口は、天御中主神をただひとつの神にしようと考えたが、どうもこの神には実体がない。実体があるのは、高産霊神と神産霊神の二柱の神である。これらの神が、実質的に自然や人間を作り出した。産霊とあるように、まず霊魂を作り出し、その霊魂を物質に入れさせることで、この世界が生まれたのだ。この神々は二柱と言っても、実質的には同じものと考えることができる。二柱あわせて、一人の神と考えてよい。それ故、この二柱を絶対的な神として、神道の神と位置付けたらどうか。そのように折口は考えたのである。

宗教は一神教的なものでなければならぬという考えは、仏教サイドからも出されている。鈴木大拙などは、阿弥陀をそうした一神教的な神として位置づけ、阿弥陀崇拝を日本の宗教の核心にしてはどうかと提案していた。それに対して折口は、神道の神を一柱に絞り込むことによって、その神を一神教的な神に仕立てようとしたわけである。

このように折口は、一神教化した神道を、日本人のこれからの宗教として普及させたいと願ったのであったが、しかし自身がその布教者となるわけではなかった。布教者となるのは、やはり宗教的な特別の才能をもった、預言者のような人物でなければならない。日本にもこうした預言者が現れ、日本人を宗教的に導くという事態を、折口は夢見るにとどまった。

だが、こうした折口の願いは、大多数の日本人には無視された。大多数の日本人は、いまでも一神教的な神を信じていないばかりか、そもそも宗教的な感情を持っているとも言えない。いまでは、日本人ほど無信仰な民族はないと言えるほど、日本人はますます非宗教的になってきている。もっともそれは、ユダヤ・キリスト教をモデルにして宗教をとらえた場合の、ものの言い方ではあるが。






コメントする

アーカイブ