新井白石と荻生徂徠

| コメント(0)
徳川時代後期の思想家海保青陵は、新井白石と荻生徂徠を並べて称賛し、次のように言った。「凡そ近来の儒者、白石と徂徠とは真のものを前にをきて論じたる人、世の儒者とははるかにちがうてをるなり」(稽古談)。「真のもの」の意味は、空疎な理屈ではなく、真実すなわち現実的なことがらというほどの意味である。つまり海保青陵は、白石と徂徠とを実証的で地に着いた学問をした人として、並べて称賛していると考えられる。

海保のこの発言は、丸山真男の「日本政治思想史研究」の中に引用されているが、丸山自身は、日本政治思想史における荻生徂徠の存在を高く評価する一方、白石については意図的に論じることを避けている。その理由は、白石の思想が、徳川時代の思想の本流から外れているということだったが、だからといって、白石の持つ意義が軽視されてよいことにはならないだろう。

新井白石と荻生徂徠は、二人とも儒者であるが、徂徠が朱子学への激しい攻撃を通じて儒学を彼なりに変化・発展させたのに対して、白石のほうは、表立った儒学批判はしていない。むしろ、儒学的なものの見方を内面化し、それにもとづいて世界を見ているようなところがある。つまり、白石にとって儒学は、当時本流の儒学として流行していた朱子学という形で受容されたうえで、自分の世界観を裏打ちしてくれるものとして受け取っていたところがある。

新井白石と荻生徂徠のものの考え方には、相違もあるのだが、共通するところもある。その最も大きな共通点は、両者ともに実証的な学風に徹していたということだろう。実証的な学風は、徳川時代には珍しいと言えた。海保はこの二人の学風は世の儒者、つまり当時の主流の学問とは違っていたと言っているが、それは当時の学問が名分論的で演繹的だったのに対して、この二人の学問は事実を重んじる実証的な学問だと言っているわけであろう。

二人の実証性を、実例によって見てみよう。白石は日本の歴史を彼なりに再解釈したが、その場合に、伝統的な歴史学のように、日本書紀のような公式の記録よりも古事記のような素朴な要素の多い資料を尊重し、また外国の資料、つまり漢籍を駆使して外から日本を見るような視点を獲得していた。白石のモットーは、事実によるということであって、事実の裏付けのないものは、事柄同士の相互関係に着目し、そこに論理的な整合性があるかどうかを重んじた。つまり白石は、実証性と合理性とを自分の学問の基本としていたのである。

一方、徂徠のほうは、学問的には朱子学を批判し、自分自身は古儀学というものを打ち立てたが、それは聖人の道の探求をとおして、政治を人間の作為によるものだとすることで、実践的な意義を学問にとりもどさせるものであった。学問は徂徠にあっては、実践的な目的に奉仕するという色彩を強めたわけで、その実践性は当然のことのように、実証的な態度を強めさせた。徂徠が、古代に帰ることをつうじて、むしろ現代の課題に応えようとしたことは、ある種の皮肉のように映るが、それは時代の倒錯性を逆の意味で反映していたように思える。

白石と徂徠には相違点も無論ある。その最も目立つものは、白石の開化性とでもいうべき開放的な性格と、徂徠の封建的でかつ反動的ともいうべき性格である。白石といえばイタリア人シドッティへの尋問を記録した「西洋紀聞」が思い浮かぶが、これは犯罪人に対する尋問と言うよりは、対等の立場での対話といってよいもので、そこには、外国人に対する白石の飾らない姿勢と率直な学問的関心が現れている。また、外国と日本とを、文化的に対等なものとして受け取る、自信にあふれた姿勢を読み取ることもできる。

一方徂徠の方は、商業経済の浸透への反発と武士・農民階級の困窮への危機感から、原始的な物々交換への復帰を主張するなど、今から見れば時代遅れの反動性を感じさせる。こうした反動性は、元禄時代を経過して商業経済がいよいよ本格化した時代の様相を反映したものだったと言えるのだが、徂徠には、商業経済を前提としたうえで、日本の経済を前向きによくしていこうという発想はなかったといってよい。

白石の開花性と徂徠の反動性は、基本的には時代の制約を反映したものだったと言える。元禄時代を分水嶺として、日本は農業中心の経済体制から商業が大きな影響を振るう経済体制へと移行した。白石が活躍したのは元禄時代前後で、商業経済が勃興する時期にあたっていたが、それによる矛盾はまだ顕在化してはいなかった。それが、徂徠が活躍する享保時代になると、矛盾が一気に顕在化し、封建体制に深刻なほころびが生じて来た。そのほころびに対して徂徠は反動を以て応えたわけだが、白石にはそれを気にする必要がなかった。それゆえ白石には、武士としての誇りをまだ充分に保てる余裕があったわけだ。

要するに白石は、武士がまだ勢いのある時期に生きていたのに対して、徂徠は武士の勢いが縮み始める時代に生きていたわけだ。その差が彼らの生き方の差につながったと言える。また、彼ら自身の出自も、彼らの姿勢に大きく反映していると見ることもできる。白石にはまだ古武士の精神が息づいていた。白石自身武士階級の出身であり、なおかつ、関ヶ原の記憶が完全には消えていない時代に生きた。そこから白石には、武士としての生き方を大事にする姿勢が育まれた。白石は古武士の精神を父親から直に受け継いだと「折たく柴の記」でくりかえし語っているが、その精神を生涯捨てなかった。

それに対して徂徠は、自分自身は武士として処遇されたが、父親は医師である。だから、その精神には町人的なものと武士的なものとがないまぜになっていたものと思われ、そうしたないまぜの精神を徂徠も受け継いだのだと思われる。徂徠には、異様な自尊心と、敵に対する仮借ない攻撃といったものが見られるが、そうした傾向は、徂徠の中に残っている父親ゆずりのないまぜの精神に由来するのかもしれない。その精神がまた、武士階級の矜持についての異常なこだわりにもつながったのではないか。







コメントする

アーカイブ