東京暮色:小津安二郎

| コメント(0)
odu.boshoku3.JPG

小津安二郎の1957年の映画「東京暮色」は、前年の「早春」と翌年の「彼岸花」に挟まれたかたちの作品で、小津としては「東京物語」を頂点とする一連の家族ものの後に位置するものだ。小津の家族ものには、伝統的な家族が崩れゆくことへの哀愁のようなものを感じさせるところがあり、その点ではもともと暗い要素を含んでいたのだが、「東京暮色」ではその暗い部分が、極端に前景化して、見ていていささか憂鬱になるくらいだ。

この映画も、「晩春」や「麦秋」と同様父と娘の関係がテーマだ。笠智衆演じる父親が、原節子と有馬稲子が演じる二人の娘の幸せを願いながら、むしろかえって不幸な事態に陥り、打ちのめされながらも、生きていくことにこだわりを抱き続けるというような設定の映画だ。生きていていいことがあるわけでもないが、人間というものは、どんな境遇にあっても、生きることをあきらめるべきではない、といった諦念のようなものが、笠智衆演じる父親の表情から伝わって来る。元来センチメンタルなところがある小津としては、きわめてセンチメンタルなものを感じさせる。それが観客にも伝染して、憂鬱な気分にさせるのである。

原節子演じる上の娘は、夫との関係がうまくいかず、幼い子供を連れて実家に戻っている。そんな娘を父親は、不安な気持ちで気づかうのだが、娘の意向を尊重して、あれこれと指図したりはしない。有馬稲子演じる下の娘は、簿記の学校に通っていることになっているが、学校はそっちのけで、男の後を追いまわしている。そのうち理由が明らかにされる。この娘は妊娠していて、その始末を男と相談したいのだが、男がまともに答えないのだ。要するに甲斐性のない男に騙されたというわけだ。

こんな事態が進行する一方で、父親のかつての妻で、娘たちには母親にあたる女(山田五十鈴)が、東京の一角でマージャン屋をやっていることがわかる。そのマージャン屋には下の娘がよく出入りしていたので、母子関係がいつまでもわからないということはなく、ついに娘たちの知る所になる。娘たちは、自分たちと父親を捨てて他の男と駆け落ちした母親が許せない。母親としては、なんとか娘たちとよりをもどしたいと思うのだが、娘たちから拒絶されて途方にくれる。その途方にくれた山田五十鈴の表情が、なんとも世帯やつれして痛々しく見える。山田五十鈴としては、異色の演技ではないか。

とかくするうち、下の娘は、父親の友人から金を借りて堕胎手術を受ける。その後で、姉の幼い子供をみて、自分のした行為を後悔したりする。また、母親がなぜ自分たちを捨てたのか、それが許せないのと、もしかしたら自分は母親の不倫相手の子ではないかと疑うようにもなる。そんなわけで、子供を堕ろした罪の意識と相俟って絶望的な気分に陥り、その挙句に電車に飛び込んで死んでしまうのだ。

下の娘を失った父親は、無論大きな打撃を受ける。しかし、打ちのめされてばかりはいられない。一方上の娘は、よくよく考えた結果、夫のいる家に戻る決断をする。子どものためにも、自分が我慢して、家族を大事にしたいというのだ。そんな娘の決断を、父親は安堵したような気持ちで受け止める。やはり女は、いささかの不満があっても我慢して、家庭を大事にするのがよいのだというような気持ちが、笠智衆の表情からは伝わって来る。

映画は、娘たちがいなくなって一人ぽっちになってしまった父親が、家政婦を雇って身の回りの世話をしてもらい、なんとか男ひとりで生きていく決意を映し出すところで終わる。笠智衆の表情には、深い諦めが読み取れるのだ。女房に逃げられた挙句、一人息子には早々と死なれ、下の娘には自殺され、上の娘も決して幸せとはいえない。そんな境遇にどう向きあったらよいのか。そうした途方に暮れた感情が、笠智衆の表情からは、ひしひしと伝わってくるのである。






コメントする

アーカイブ