
良全は、可翁よりややあとの時代に東福寺を拠点に活躍した画僧だったと思われる。生涯の詳細は明らかでないが、その作品に乾峯士曇の賛があることから、臨済宗と深いかかわりがあったと推測される。また、その落款に海西人良全筆とあり、海西が九州をさすことから、九州出身だとも推測される。乾峯士曇は一時博多の禅寺にいたことがあるから、その時に乾峯士曇と知り合い、一所に京へ出てきたのかもしれない。
良全の作品としては、仏画が何点か伝わっている。上の絵「如意輪観音図」はかれの代表作。前代の仏画と室町時代の道釈画との過渡的な作風を感じさせるものといえる。
深山の中で岩の上に坐した如意輪観音を描いている。現存する画面はかなりくすんでいるが、宝冠と瓔珞には金泥をまじえ、荘厳な雰囲気を醸し出している。(室町時代中期 絹本墨画金彩 109.6×44.1㎝ 東京国立博物館 重文)

コメントする