明兆:室町時代の水墨画

| コメント(0)
muro05.1.jpeg

明兆(1352-1431)は、室町時代中期の日本水墨画を代表する画家。東福寺を拠点として活躍し、多くの弟子を育成するなど、当時の画壇の中心的な存在として知られ、足利四代将軍義持からも愛された。

淡路島に生まれ、安国寺の大道一以の門に入り、大道に従って東福寺に入った。東福寺では高僧への道も開けていたが、明兆は画僧として生きる道を選び、終生殿司役にとどまって絵を描きつづけた。画業に夢中になるあまり師から叱責され、自らを破草鞋と号したという逸話がある。

上の絵は「大道和尚図」。明兆の師匠大道一以を描いたもの。明兆自身による落款はないが、退耕杜多による賛は語録に収められた明兆画への賛とほぼ同じことから、明兆が師を描いたものとして間違いないと思われる。

線描が中心であり、かつその筆致には幼稚さを感じさせるところもあるが、鹿やウグイの描き方は、隈取の技法を駆使するなど、冴えも見られる。なお、大道一以は、鹿やウグイまでもその説法に聞きほれたといわれ、明兆は弟子としてそうした師の姿を描き残したいと思ったのだろう。(伝明朝 1394年 紙本墨画 47.2×16.3㎝ 奈良国立博物館)

muro05.3.jpeg

これは、「渓陰小築図」。南禅寺の僧純至璞が書斎をたてて渓陰と名付けたのを祝ってこの図を寄贈した。これも明兆の落款はないが、画風からして明兆のものと考えられる。点苔を多く用いる樹木の描き方や、隈取を活用して白い部分を浮き上がらせる技法に、明兆の特徴が見られるのである。

書斎詩画軸としてはもっとも古いもの。太白真玄による序文と六人の僧による賛がある。序文の記事から応永二十年(1413)の作とわかる。(伝明兆 1413年 紙本墨画 101.5×34.5㎝ 京都金地院)

muro05.4.jpeg

これは、「柴門新月図」。明兆の作ではないが、点苔の活用や隈取技法など、「渓陰小築図」に通じる風情を感じさせる。柴門新月図より前に作られており、我が国最古の詩画軸である。玉宛梵芳の序及び十八人の僧の賛が書かれている。序に杜甫の詩「南隣」から、「白沙翠竹江村春 相送柴門月色新」を取り出し、杜甫の詩情を絵にしたのだとある。(1405年 紙本墨画 129.4×43.3㎝ 大阪藤田美術館)






コメントする

アーカイブ