アルキメデスの大戦:山崎貴

| コメント(0)
jap82.achi1.JPG

山崎貴の2019年の映画「アルキメデスの大戦」は、三田紀房の同名の漫画を映画化したもの。戦艦大和を象徴とする日本海軍の末路をテーマにしたものだが、山本五十六はじめ実在の人物をまじえながらも、内容的には全くのフィクションといってよい。その点は、ゼロ戦の開発をめぐる宮崎駿のアニメ映画「風たちぬ」のほうが、現実の話に近い。

テーマは日本海軍のあり方をめぐる海軍内の争い。これからは航空機の時代だと感じ、それに向けて空母主体の戦力充実を主張する山本五十六らと、日露戦争以来の戦艦主体の伝統にこだわる守旧派の対立が描かれる。その対立は多分に感情的なもので、感情に駆られた派閥抗争の様相を呈しているように描かれている。

その対立に、架空の人物櫂が加わり、海軍の将来について、様々な思惑が交差するさまが描かれている。その視点には、冷めたものも感じさせるが、かならずしも批判的とは言えない。山崎は特攻賛美小説「永遠のゼロ」も映画化しており、先の戦争については、エンタメ的な姿勢が指摘できるようだ。

映画はまず、戦艦大和が米軍機の襲撃を受けて沈没するところを描くところから始まる。その後、12年前まで遡り、その大和の建造がどのようにしてなされたのかを、懐古的に振り返る。

12年前の1933年、海軍は次期建造すべき軍艦の決定をしようとしていた。山本らは空母の建造を主張し、反対派の島田らは巨大戦艦の建造を主張していた。山本は、これからの戦闘の傾向を踏まえて、空母による攻撃を主体にするよう主張するのに対して、島田らは、日露戦争以来の日本海軍の伝統を踏まえて、世界に冠たる巨大戦艦の建造を主張する。そこで意見が鋭く対立し、決定は先延ばしされる。しかし勢いからして、戦艦の建造に傾きそうである。というのも、両者の提出した費用見積書では、空母よりも戦艦の方が安かったからだ。

だが、よく考えれば、空母より巨大戦艦のほうが安くつくことはありえない。そこでなにか隠された細工があるのだろうと山本は考える。そんな折にひょんなことから一人の青年と出会う。帝大の数学科で希代の天才と呼ばれた櫂という青年だ。彼は日本に愛想をつかしていて、アメリカに留学するつもりでいたが、山本の熱意にほだされて協力することにする。その櫂を山本は、海軍少佐に任命して、戦艦大和の実際の建造費の見積もりをさせるのだ。映画は、櫂があてがわれた部下とともに、幾多の困難を乗り越えて、大和の実際の建造費をはじき出す過程を描くのである。

櫂の努力の甲斐があって、大和の実際の建造費が明らかにされ、そのことで大和の建造計画はいったん白紙に戻るのだが、完全に没になったわけではなく、結局は建造されることになった。海軍の巨大戦艦へのこだわりが、建造計画を復活させたのだ。それについては、櫂も一役かわされることになる。彼はいったんは大和の建造に反対する役目を果たしたのに、いくばくもせずしてその復活にかかわったのだ。それについては、それなりの理由があったというのがこの映画の視点である。

そういうわけで、視点の定まらなさを感じさせる映画だが、それがエンタメ作品としては、あまり破綻を感じさせない。なんといっても戦艦大和は、日本人の多くに愛されているのだ。だから大和自体をコケにするような映画は、エンタメ作品としては成り立ちがたいのかもしれない。






コメントする

アーカイブ