室町時代の水墨画

| コメント(0)
日本の水墨画は中国の影響を強く受けながら発達した。鎌倉時代には、白画といって、線描主体の絵が中心だったが、室町時代に入ると本格的な水墨画が描かれるようになり、雪舟において芸術的な頂点に達する。安土桃山時代には、狩野派や長谷川等伯のような名手を出し、徳川時代にも綿々とその流れは続いた。そうした日本の水墨画の歴史にあって、室町時代は大きな転換期といえる時期だ。

室町時代の水墨画の主な担い手は禅僧たちだった。その担い手からして、水墨画は芸術というよりは、禅僧たちの余技のような位置付けで、したがってその初期には本格的な作品も少なかった。禅僧たちの中から本格的な画僧が現れて来るのは、南北朝時代以降のことで、明兆を中心とした東福寺系の画僧たちが主に活躍した。

時代がやや下ると、相国寺が画僧たちの拠点となり、周文以下すぐれた画僧が輩出した。その周文の流れの中から、雪舟や雪村といった、日本の水墨画の歴史を飾る名手が出現した。かれらは、宋元の水墨画をどん欲に模倣・吸収しながら、自分たち独自の世界を作り上げていった。

相国寺は、足利幕府と強いつながりを持ち、さながら官制アカデミーの如き観を呈した。幕府とつながりの深い絵師の集団は他にもあった。同朋衆と呼ばれる将軍の侍者集団のなかから、絵画や彫刻などの芸能に従事する集団が現れ、それがもうひとつの水墨画の流れを担ったのである。この流れの中心にいたのは、能阿弥、芸阿弥、相阿弥の父子三人のいわゆる三阿弥である。この流れは、禅僧たちとはまた異なった風情の水墨画を描いたのであり、その流れの中から狩野派を始め世俗的な水墨画の流れが生まれてきたといえる。

日本の水墨画は、なんといっても宗元の水墨画の強い影響を受けている。それゆえ、日本人同士の縦の影響の系列よりは、中国からの横の系列の影響のほうが強く指摘される。雪舟なども、直接中国絵画から学ぶことで、自分の画風を確立していったのである。そこが日本画壇の最も大きな問題点だと指摘できるかもしれない。

このサイトでは、雪舟と雪村は別に項をたてて紹介しているので、この項では、そのほかの水墨画家について紹介したい。上述したように、画僧の水墨画を中心とし、それに三阿弥などの世俗的な作品を加えるということになる。画僧の作品に、観音像などの宗教的な作品が多いのは、かれらの出身地盤を反映している。また達磨像が好んで描かれたのは、画僧の多くが禅僧だったからである。それらの作品を鑑賞しながら、その歴史的な背景や作品の特徴などについて、簡単な解説を加えたいと思う。





コメントする

アーカイブ