筋違橋八ツ小路、神田明神曙之景:広重の名所江戸百景

| コメント(0)
edo009.sujitigai.jpg
(9景 筋違内八ツ小路)

筋違御門は昇平橋の南詰にあった。そこは大きな広場になっていて、防火の役割を果たしていた。この広場からは、八方に道が通じていたので、八ツ小路と呼ばれた。

この絵は、八ツ小路の西側を描いていて、昇平橋も筋違御門も見えない。中ほどに見えるのは、小路の警備にあたる辻番所である。番所の背後に見える緑は、神田川南岸の堤。

広場には大勢の人々が行き来し、手前には大名行列らしきものが見える。当時大部分の大名は、奥州街道や中山道を経て、ここを通じて江戸の市街に入ったのである。

edo010.myojin.jpg
(10景 神田明神曙之景)

神田明神は日枝山王神社とともに、徳川家の産土社として尊崇される一方、江戸の市域の氏子を二分して町人たちからも親しまれた。両社の祭はそれぞれ明神祭、山王祭と称されて、江戸最大のイベントだった。また江戸城内に立ち入って将軍の観覧を得たことから、天下祭と称された。

もともとは神田橋御門近くにあった。湯島の現在地には元和二年(1615)に移転してきた。祭神は大巳貴命と平将門である。将門の首塚は大手門の付近にある。常陸からそこまで飛んで来たといわれる。それをこの神社に祀って祭神としたわけである。

この絵は、神田明神から見た正月初日の出の様子を描いたもの。若水を汲んだ神職らが、初日の出を眺めている。本殿の裏は東から北にかけて崖になっており、その崖の上から江戸の市街地が見下ろせる。絵はその市街地のかなたに広がる日の出の曙を表現しているわけだ。






コメントする

アーカイブ