貨幣取引資本:資本論を読む

| コメント(0)
マルクスが「貨幣取引資本」と呼ぶものは、今日金融資本とか金融機能とか呼ばれるものである。金融資本には、一般の商業銀行のほかに、証券、保険、投資銀行などが含まれるが、マルクスはこのうちもっぱら商業銀行を念頭において考察している。商業銀行が行う基本的な機能は、産業資本家のために、あるいは産業資本家にかわって貨幣を蓄蔵し、その蓄蔵した貨幣を産業資本家の必要に応じて用立てることである。

マルクスは言う、「資本の一定部分は絶えず蓄蔵貨幣として、潜勢的な貨幣資本として、存在しなければならない。すなわち、購買手段の準備、支払手段の準備、貨幣形態のままで充用を待っている遊休資本として存在しなければならない」。これらの遊休資本は、個々の産業資本によって蓄蔵・運用されるよりは、それを専門に担当するものによってなされるほうが、総資本としてははるかに効果的である。そこに貨幣取引資本が形成される必然的な理由がある。「このような、資本の機能によって必要とされる技術的な操作は、分業が進むにつれて、可能なかぎり資本家階級全体のために一つの部類の担当者または資本家によって専有の機能として行われるようになり、あるいはまた彼らの手に集中されるようになる」のである。

このように貨幣取引資本は、産業資本の機能の一部分が分離・独立したものだという点で、商品取引資本と双生児的な類似性を帯びているわけである。どちらも、産業資本の機能であったものが分離・独立して、それに特化した資本家によって担われるようになる。そのことで、より機能的かつ効率的に貨幣が運用されるのである。

商品取引資本としての商業資本が、資本主義的生産様式に不可欠なものであり、かつ資本主義的生産の条件となるように、貨幣取引資本もまた、資本主義的生産様式に必要不可欠なものである。それは資本主義的生産の結果であるとともに、その前提となる。資本主義的生産様式が発展すればするほど、商品取引本と貨幣取引資本とはますます拡大する。そしてその拡大した商品取引資本と貨幣取引資本とが、資本主義的生産の規模を拡大するのである。これらはだから、資本主義的生産と密接に結びついた機能なのである。

ところが、商品取引が、歴史的には、共同体の境界で生じたように、貨幣の取引も共同体の境界で生じたとマルクスは指摘する。「貨幣取引業、すなわち貨幣商品を扱う商業も、最初はまず国際的交易から発展するのである」

商品取引の場合には、商品の国際的な取引は、詐欺瞞着の舞台になったとマルクスは言う。では貨幣取引の場合にはどのようなことが起ったのか。

国際貿易においては、ある国の通貨と他の国の通貨との関係が問題となる。そこに為替管理の機能が生じる。また、国際貿易においては、世界共通貨幣としての金銀の役割が高まる。その金銀の取り扱いも、銀行の大きな機能となる。両替と金銀の取引が、貨幣取引業としての商業銀行のもっとも本源的な形態なのであって、「それらは貨幣の二重の機能、すなわち国内鋳貨及び世界貨幣としての機能から生まれるのである」

こう言うことでマルクスは、貨幣取引業が、資本主義経済の成立に先だって形成されたのだと言っているわけである。だからそれは、商品取引資本とは違って、資本主義的生産様式の結果であるばかりではなく、資本主義生産にとって、円滑に成長していくための条件を作ったということになる。

ところでマルクスは、貨幣取引業の機能として、「貨幣の払い出し、収納、差額の決済、当座勘定の処理、貨幣の保管」などの技術的な操作を上げている。これらの機能の一部は、今日の商業銀行も担っているが、会計士といった特殊の職業によって担われている部分もある。マルクスの時代にはまだ、企業会計が整備されておらず、商業銀行が企業の会計処理の大きな部分を担っていたということなのだろう。

商品取引資本にそれ固有の労働があるように、貨幣取引資本にもそれ固有の労働がある。銀行員が担う事務などである。それらの労働は、新たな価値を生むことはない。貨幣取引そのものが、商品取引を媒介するものに特化しており、したがって商品取引以上に、価値の生産とは無縁だからである。マルクスは言う、「彼ら(貨幣取引業者)の利潤が剰余価値からの控除でしかないということも同様に明らかである。なぜならば、彼らは、ただ、すでに実現されている価値(貨幣の形で実現されてるだけの場合でも)にかかわりをもつだけだからである。

商品取引資本が、剰余価値の実現に寄与するとすれば、貨幣取引資本はすでに実現された価値にかかわるだけで、価値についてはなんら貢献するところがないというわけである。

そういうわけで、貨幣取引資本は、資本主義経済システムにおいては、資本主義的生産をスムーズに展開するための媒介機能として働くことで、そこから生まれる利便性の度合いに応じて、剰余価値の一部を、自分の持ち分として取得する、というふうにマルクスは考えていたわけである。もっともその利潤もまた、総資本としての一般的利潤率を踏まえたものになることは、明らかなことである。後に更に詳細に言及されることであるが、資本主義システムは、それのすべての構成員を通じて、同じ利潤率が適用されるように出来ているのである。

貨幣取引資本のうち、商業銀行以外の部分、たとえば保険についていえば、マルクスは全く問題にしていないわけではなく、折に触れて言及している。その言及の仕方は、個々の資本が抱えるさまざまな課題を、総資本として解決しようとする動きの中から生まれ、したがって総資本共通の事項として認識されていると指摘するような具合である。総資本の共通事項であるから、それへの利潤付与も、一般的利潤率に従うことは必然である。







コメントする

アーカイブ